>>781
マジレスすると書き手の存在感を薄める為に口語体と文語体を混ぜる技術を使う人は昔からいるよ
おばさんは漫画しか読まずに本を読まない人なのかな?
単調なリズムに抑揚を付けたい場合に見られる書き方
おばさんは文体を意識的に選択してない文章を引き合いに出して叩きたいんだろうけど、ピートさんの場合は読み手との距離感を詰める為に文体を恣意的に変化させてる

プロフ見たけど尊敬する作家が司馬遼太郎、隆慶一郎、山岡荘八と書いてあるから、文語体をベースにして口語体を織り交ぜる山岡節のテイストも入れてるんでしょ
漫画しか読まない人には難しいのかもしれないけど