X



神は存在するのか? Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0160111231044323 ◆Ayq2dhIjvk
垢版 |
2022/10/23(日) 06:07:39.37ID:ur2pEV8H0
いろは歌を順に辿ってみると暗号になっているという話
https://www.historyjp.com/article/512/
https://kf-planning.blogspot.com/2015/09/blog-post.html
https://www5.hp-ez.com/hp/namikata/page4/bid-392477

神道の書物 日月神示
https://hifumi.tomosu.link/all.html

日月神示において「三五七」に区切るべきという記述

日月神示下つ巻第七帖
一二三祝詞(ひふみのりと)するときは、神の息に合はして宣(の)れよ、神の息に合はすのは三五七、三五七に切って宣れよ。しまひだけ節(ふし)長くよめよ、それを三たびよみて宣りあげよ。
天津祝詞の神ともこの方申すぞ。

常世長鳴鳥
https://kotobank.jp/word/%E5%B8%B8%E4%B8%96%E9%95%B7%E9%B3%B4%E9%B3%A5-1378645
鳥啼歌
https://www.worldfolksong.com/songbook/japan/torinaku.html
明治36年(1903年)に新聞上で公募・発表された「いろは歌」の一つ。

日月神示で「鳥啼歌」が変化させられて、さらに「いろは48文字」が併記されている部分

日月神示第十二巻夜明けの巻第十三帖
「鳥鳴く声す 夢さませ、見よ あけ渡るひむかしを、空色晴れて沖つ辺に、千船行きかふ靄(もや)の裡(うち)。」「いろは、にほへとち、りぬるをわかよ、たれそ、つねならむ、うゐのおくやま、けふこ、えてあさき、ゆめみしゑひもせすん。」
0161111231044323 ◆Ayq2dhIjvk
垢版 |
2022/10/23(日) 06:08:04.74ID:ur2pEV8H0
原典と考えられる鳥啼歌から、神示で記述される時に、大きく変化した部分は3ヶ所
1か所目は東(ひんがし)が「ひむかし」になっている所
2か所目が帆船(ほふね)が「千船」になっている
3か所目が「群(む)れゐぬ」が「行きかふ」になっている点

1か所目でいろは歌を47文字ではなくて、最後に「えひもせす『ん』」と、「ん」を足した「48文字」バージョンで理解しようとした場合、
「む」の文字を「群」として使用可能になるため、48文字で合致するようになる。文字表に番号をふった画像 https://pbs.twimg.com/media/Fe1Y2qRaUAAZdtz.jpg
2か所目の神示にある千船の「千」を、干すという意味の「干」と入れ替えると、「干(ほ)船」に変化させることが可能
3か所目の「むれいぬ→行きかふ」は、神示の通り「行きかふ」を使ってしまうと、文字のダブりが発生し、「48文字」が成立しなくなる

鳥啼歌を平仮名に変換
とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんがしを そらいろはえて おきつへに ほふねむれゐぬ もやのうち

鳥啼歌を357に区切って逆読み
ちうの やもぬゐれ むねふほにへつ きおて えはろいら そをしがんひる たわけ あよみせま さめゆすゑこく なりと

後半に文章が隠れている
そをしがんひる たわけ あよみせま さめゆすゑこく なりと

そを此岸至る たわけ 早よ見せな 覚めぬ末国 なりと

文章が半分しか分からない場合の適切な対処法

釈迦如来が過去生でいろは歌について調べている最中、悟りの言葉を半分しか知ることができなった時の話
https://true-buddhism.com/teachings/irohauta/
0163111231044323 ◆Ayq2dhIjvk
垢版 |
2022/10/23(日) 06:32:33.21ID:ur2pEV8H0
>>160-162
短くまとめ
日本の神様は全世界の神様

160-162で理解できなかった者には>>23がオススメ
23で理解できなかった者は、以下のスレのレス番号3-19を調べることがオススメ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1546575078/
0164111231044323 ◆Ayq2dhIjvk
垢版 |
2022/10/23(日) 09:47:07.04ID:ur2pEV8H0
鳥啼歌1903を平仮名変換 七五調に区切ったもの
とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんがしを そらいろはえて おきつへに ほふねむれゐぬ もやのうち

日月神示で言葉を組み換えられた上で載せられている歌を平仮名変換 七五調に区切ったもの
とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひむかしを そらいろはれて おきつへに ちふねゆきかふ もやのうち

鳥啼歌1903では、いろは48音に完璧に当てはめられている

一方、日月神示では
「ん」「え」「ほ」「ゐ」「ぬ」が使用されていない
「ふ」「ゆ」「き」「か(鳥啼歌では『が』)」が二回登場
などといった矛盾が生じている。神示ではこの直後に三五七のいろは歌が載せられていることから「原典の鳥啼歌1903を見つけ出して三五七に置き換えよう」という暗号であったと推測される

鳥啼歌を平仮名変換 三五七に区切ったもの
とりな くこゑすゆ めさませみよあ けわた るひんがし をそらいろはえ ておき つへにほふ ねむれゐぬもや のうち
日月神示の歌を三五七に区切ったもの
とりな くこゑすゆ めさませみよあ けわた るひむかし をそらいろはれ ておき つへにちふ ねゆきかふもや のうち

昔は文字を右から左に読むことが普通だった
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/08/qk_migigaki-1.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221018-00000001-yonnana-001-2-view.jpg

上記の二作品を逆読み併記
ちうの やもぬゐれ むねふほにへつ きおて えはろいら そをしがんひる たわけ あよみせま さめゆすゑこく なりと
ちうの やもふかき ゆねふちにへつ きおて れはろいら そをしかむひる たわけ あよみせま さめゆすゑこく なりと

「たわけ あよみせま さめゆすゑこく なりと」は意味が通っているが、残りがわからない
鳥啼歌1903では「此岸」という言葉が現れている
神示では「夜も深き」という言葉が現れている

残りの意味を涅槃経の雪山童子の話にならって解いた者には、いいことがあると思われます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況