>>146
鵺塚、良いですね! 一度だけ行ったことがあります。
鵺をバラバラにして川へ流し、辿り着いたのが京都・大阪・兵庫。
その祟りを恐れたことから、建立されたというやつですね。

質問の解答をしますと、場合によっては関係あったりします。
というのも、俗にいう妖気や怨念が溜まっていたり強い場所は、境界が揺らぎやすいと聞きます。
しかしながら、境界となる物が無ければハッキリ言って無関係ですね。

例えば、同じく妖怪を葬っている系統でいうと首塚大明神がありますよね。
酒呑童子の首を埋めた、と言われる場所です。
このケースの場合、境界へと留意しなければなりません。
最も原始的な境界原因である鳥居がある他、ほぼ山の中なので山中異界、という扱いになりかねません。
山中異界と人里の間にも山道もしくは里山という境界が生まれますので、規模の大きい境界となることは間違いないでしょう。

ですが、その手の場所には人が多く訪れているでしょうから、もう観光地や人里という概念を獲得してるかも知れませんね。
人があまり来ないような場所に、ご注意ください。