>>950
ちなみにイメージ後の・夜の伝達役は場⌒の 白黒|||まだらからの後に全身が黒変するカス・キノコ とソレを喰って
処分する床下からの(_アース。していない場違いな)板へ頭下に止まっていた虫(移入種 要るinから居るaway)

 ≠外来種(away側に居る人が自分=away=勝手なのに自らを顧みず「ワタシのもの」と決めつけた分類法)
 (進化の頂点の)ワタシのものなら場全体の一員として自ら喰って治めるべき宿題が生る 
 広義の水利権や漁業権もコレ(≠住者)にあたり(広義の)水の中に住んでいない(狭義の加水分解性に無い)

この二種の⌒現場⌒は 後の世を願い?造成された公共の場で 確かに場違いな広葉樹群の場で代謝が遅れがちな
杉が必死になって>>890より図太い姿で相対母?として一本?数本かも?生きている 

だってクヌギ(縄文文明祖との対)には興味があるが 杉には大して興味が無かったが昨夕 EM(麹の仲間)の繋ぎに
畑園用の緑茶を想い刈って放置したら 正しく右目からの目ヤニ(: >>902 )に悩まされた

すると >>895の元ネタ側(岳父側からの宿題)の背景(:切った気配)を見ないで指摘する感受性 および
感化され >>902とライバル関係(仮)を結んだ(自分に無いものが欲しい)生長?成長?の序を知った