(・-・)あんまり科学的なことは板違いなんだけどさ
(・-・)車酔いあるじゃん?あれさ走行中の三半規管の狂いじゃなくて、脳のダメージなんだよね
(・-・)アスファルトの硬さに車の重さ、そこにサスペンションってさ人間に来る力ってかなり強いの
(・-・)止まってても酔うよ。心筋梗塞脳梗塞のリスク、ダメージなんだよ
(・-・)つまりサスペンションってさ威力を消してるわけではないの。威力を時間で分散してる?ようなもので
(・-・)アスファルトの威力はサスペンションじゃなく硬い物なら人間が石に寝てるようにとりあえず硬いけどダメージそんなではない。サスペンションで時間で分散してるから、サスペンションが撓んで余計に力が掛かる、…力がバネでただ硬いだけじゃなくなって、変な力になる。運動系の力に近くなるのかな?
(・-・)硬いだけってダメージ少ないんだけど、バネで運動系の力になっちゃうから、体に入るダメージが大きくなって、細胞ダメージ、血管障害とか
(・-・)で脳にダメージ入って酔う
(・-・)ちなみにアニメanotherでは脳出血の生徒が車で吐きまくってたって描写(外でえずいてるシーン)
(・-・)車のバネのダメージと同時に、車で本を読むなどすると、脳が膨張する
(・-・)こちらが体性感覚の狂い、つまり三半規管の狂いってのに近く、一面的に正しいんだけど、まあ同じことだねよく考えたら。でも狂うから酔うんじゃなく、狂いにより脳が膨張したり脳が自発的に変形する(いびつに)からダメージが生じる
(・-・)車はこの2つで酔うんだけど
(・-・)いや酔うのは感覚のズレで脳の変形か。血管系のリスクはサスペンション