先の文が長く上手く投稿できてませんでした。ごめんなさい。↑の文と前後します

昔、小学4年の終わりまで雇用促進住宅、所謂団地に住んでた
ベランダ同士が向かい合わせになる形で1号棟と2号棟の2棟が建っていて、間には広めの公園。団地の子供以外にも近所の子は沢山遊びに来ていた

多分小2〜3年位の夏休み、正午前に母親が昼飯までもう少しかかると言うので、公園に出たんだ。早めのご飯を済ませた子とかこれからご飯の子とか誰かしらいるだろうから遊ぶ約束をしておこうと考えた
いざ公園に出て見ると誰もいない。人の気配がない。気持ち悪いくらい静かで、必死で人を探す

公園の真ん中あたりに何の目的か、コンクリートが丸く、広く打ってある場所があって、そこでよく石灰だかチョークだかで絵を描いてたんだが、そのコンクリートの真ん中に立ってぐるっと回りを見渡した

やっぱり人の気配はなくて、各部屋のベランダにも誰もいない

普段は本当に賑やかな公園が、普段と違う静かな様子が嫌で、気持ちが悪くて、なんだか鳩尾あたりがググッとなって、本当に気持ちが悪くなってきて、とっくに帰りたくなっていたけどなんだか動けなくて、じっとうつ向いてコンクリートを睨んでた
ふと、二つのことに気づいたんだ

人がいないというか、蝉の声もしていない、車とか人工的な音も一切ないってことが一つ

もう一つは、いつの間にか自分が誰かの大きな影の上に立ってるってこと

後ろにだれかいるっ!?ってビックリして、それまで人を必死で探していたのになんかダッシュで逃げたんだ

駆け出したとほぼ同時になにか大きな音が後ろでした気がしたけど振り返らないで帰った

息を切らして家に飛び込むように帰ると、普通に母親が昼食の支度をしてた

今の出来事をどう伝えたらいいか分からなくて結局誰にも話すことなく、でも忘れることも出来ずに定期的に反芻するように思い出しては嫌な気持ちになってた。大人になっても定期的に思い出してた

ここまでが子供の頃のちょっと変な体験。改めて文字にするとほんと何もない、何も起きてないから、当時はこわい話として話すことも出来なかったんだよ。ただ大人になって少しこの話にオチがついた

続きます