パーラーと言えば子供の頃からのイメージでは喫茶店やパチンコ店だった
調べてみたら、元々「おもてなしをする場」「応接室」などの意味から
やはり喫茶店などで主に使われ、パチンコ屋もやはりいっときパーラーとつけた店が多かったようだ
逆にパーラー=売春、は初めて聞いた
これも「パーラー 売春」「パーラー 売春宿」で軽く検索してみたけど、パーラー=売春と結びつくような記事はほぼ見当たらなかった
パーラー=売春、て現在何歳の世代やどの界隈で認知されてるん?