人びとに衝撃を与える出来事を利用して支配者は自分たちに都合の良い社会システムを
築いてきた。例えば、関東大震災の際に公布された治安維持令などを集成する形で2年後
の1925年に治安維持法が公布され、社会の収容所化が強化されている。

この震災は日本をアメリカの巨大金融機関、JPモルガンの支配下に置くことになった。
JPモルガンが日本支配を始める前、徳川体制が崩壊する頃から日本はイギリスの影響下にあった。
アヘン戦争でイギリスは清(中国)に勝ったものの、内陸部の制圧はできていない。
戦力が圧倒的に足りなかったのである。
そこで目をつけたのが日本。

日本はイギリスの傭兵になることでイギリスからさまざまな支援を受けることになった。
アジア侵略の手先になることで富と地位を獲得した人びとがその後の日本を支配することになるわけだ。
アヘン戦争で儲けたイギリス系企業のひとつ、ジャーディン・マセソンが明治体制が
できあがる過程で大きな役割を果たしているが、日露戦争の際にはロスチャイルド系銀行
のクーン・ローブが日本へ戦費を貸していた。
JPモルガンとロスチャイルドの関係も有名だ。

こうしたイギリスやアメリカの金融資本を後ろ盾として築かれたのが日本の天皇制官僚システムにほかな
らない。1932年にアメリカから駐日大使としてジョセフ・グルーがやってくるが、そのいとこがジョン・ピアポント
・モルガン・ジュニア、つまりJPモルガンの総帥の妻
またグルーの妻、アリスの曾祖父にあたるオリバー・ペリーは海軍の伝説的な軍人だが、その弟は「黒船
」で有名なマシュー・ペリーだ。
JPモルガンの中枢につながるグルーは第2次世界大戦後、日本の進路を定めたジャパン・ロビーの中心
的な存在になった。
「民主的」とされる日本国憲法は天皇制の維持を宣言している。
戦前も戦後も支配体制は米英の金融資本を後ろ盾とする天皇制官僚システム。
基本構造は同じということだ。

大正デモクラシーも戦後民主主義も天皇制官僚国家の構造の民主化ではなく、政策の民主化にすぎない。