>>113
江戸時代に男装していたトランスジェンダーの女性が女性であることをばらすと男にレイプされて子供を出産、
それが周囲にバレて気持ち悪がられて島流しにあったという事例があるので別に過去の日本はLGBTの人たちに
寛容ではないという意見をツイッターで見かけました。
単に明治以前は「男色」はキリスト教圏のように犯罪扱いされなかったということ。
上司に迫られて困ってる平安貴族の日記も残ってるけど同性同士で結婚している例はない。
歴史を検証していくと、江戸しぐさのように現代人が何らかの幻想に踊らされている可能性があります。

>多様性どうこう
前スレにも書きましたが社会学の本によると、
個人間ではなく国家間に差異があって多様性があると商品価値がついてビジネスが繁盛するようです。
だから国際資本家は多様性を推奨する。スタバのさくらフラペチーノラテとかね。ああ資本主義社会。
国家の内部では国民統治にあたって文化の統一化が必要で、国家間は異なってくれると資本家が儲かるようになっているということみたいです。

スピ的な話をすると、あなたがわたしでわたしがあなた。
社会学の本にも同一性の連鎖を意識すると、他者を攻撃や排除しないのではという意見が書いてありました。
同一性の連鎖は文化侵略ということではなく。
ちょっとまた読み直します。所有をあらわす牡牛座には天王星。

>ディズニーランド
遊園地だけど教会やモスクが各地にあるみたいな感じでしょうか。
ディズニーは一応娯楽というジャンルだけど宗教と似たスタイルを取っているのかも。

>ピュアだった頃
しっかり地に足ついて生きておられるということですよ。