本当に墓を持つという事が、当時、どんだけの名誉なのか知らないのか?
江戸時代の寺社の社会的機能と家長制度を知らないの?墓継ぎは問答無用に長男。
部落外の人たちが嫌がってそうなった?はぁ?そもそも、部落って何?

もしかして非人部落の墓?今じゃ立派な十字架が建って観光資源ですw
あのさ、日雇い労働者が家庭や家族を築ける程、近世や近代も甘い世の中じゃない。
現代では最悪生保とかあるけど、当時はほぼ無い。近世、近代の基本は野垂れ死に。
でもね。犯罪者の前科者差別だけは続いてる。前科者を差別というのか区別というのか
あなたは、わかりますか?初犯執行猶予、二度目に同じ事したら即実刑。
今は属地主義をやめて所属主義だけど、指定暴力団員には法的に家を借りれない。
現在進行形で法的な差別が残ってるのに、当時の流れ流れの日雇い労働者が子孫の為に、
お墓を作る余裕なんてないでしょ?まして被差別部落民の墓の集落?馬鹿も休み休み言え。
やっぱ、墓を持つという事が、当時、どんだけの名誉なのか、あんた知らないでしょ?
「差別戒名」という制度が確立するぐらい。歴史ある寺の檀家になるのはステータスなんです。
キリスト教徒と聞くと抵抗感あるでしょ?なぜか?これは経験的なものだと思います。