X



【マンデラ】現実と違う自分の記憶33【宮尾すすむ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ
垢版 |
2019/02/04(月) 06:08:01.22ID:xESHj8F/0
自分の記憶と現実が違うことってたまにありませんか?語りましょう

当初「宮尾すすむがもっと昔に亡くなっていた記憶」というスレ名でスレが立っていましたが、

・実際には現在も存命、もしくは最近亡くなった報道があったが、もっと昔に亡くなっていたという有名人の記憶を持つ人々
・“東京都大田区は昔も現在も大田区なのだが、かつて一時期でも「太田区」であった”という記憶を持つ人々
・“(実際には存在しなかった筈の)ファンタゴールデンアップル、を70年代には飲んだ事がある”という人々
・ラピュタには2つのEDがあって、それを見た事があるという人々
・有名な心霊動画「中学生の少年がコマ送り再生でビデオ録画をして遊んでいた際、背景の窓ガラスににゅーっと顔が現れた動画」“顔にゅー動画”は
“窓の右側から現れるバージョン”と“左から現れるバージョン”が存在したという人々
・世界地図を見たらニュージーランドやオーストラリアの位置がおかしいと感じた人々

など、これまでの自分の記憶を覆す、“もう一つの記憶”を持った人達の体験談を集めるスレとして再出発しました
マンデラ効果(マンデラ・エフェクト)とはネルソン・マンデラ氏が亡くなった際、多くの人がとっくに亡くなっていたと記憶していたために海外で付けられた名称
「宮尾すすむはもっと以前に亡くなっていた」と同じような記憶ちがいしていた人いない?

※避難所兼資料倉庫
現実と違う自分の記憶避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/22553/1522709617/

※前スレ
【マンデラ】現実と違う自分の記憶32【宮尾すすむ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1547803745/
0555本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 07:05:58.74ID:Exj7zDxy0
別の現実認識を持った時点でそっち側のワールドに片足つっこんでるんだよ
て言うのは言いすぎだけど小指くらいは突っ込んでる。確定した収束波は再び可能性の広がる波動状態に戻るんだよね
マンデラ多発は引き寄せが上手くできなくて願った通りの世界に行けてない状態ともとれるけど簡単に変わる現実体験を繰り返すことで異現実へ任意に移動する能力習得へ繋がる。
要は大きく化ける可能性を秘めている。逸脱者を許さない旧世界の引き戻し機能は鬱陶しいが振り切ればウイングメーカーに進化する道を私は歩んでいるのだ
0556本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 07:11:01.76ID:WATCcGAv0
>>550
仮説とはいえ唸らせますねー 着眼点が秀逸
教祖みたいのが来る前はこういうやり取りが主体だったよなー

ただアメリカは50州ね エリア51が困った事になるしw
0557本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 07:22:47.81ID:xEEaTIGF0
>>542
よく読め
0558本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 08:08:09.05ID:xEEaTIGF0
>>542
よく読め
0559本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 08:58:37.92ID:cX5EfG0z0
そのうち1年369日になったりして
ミロクの世
0560本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 09:06:06.21ID:XNmtkOw90
>>514
妊娠すると妊婦が増える
車を買うと同じ車だらけ
日常あるあるだけど、これも一種の観測による結果の変化だし、引き寄せの法則の原理なのかもしれない
自分が興味を持たなかったせいで出会わなかった人もいるんだよな
0561本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 09:18:12.75ID:XNmtkOw90
科学者の単なる例え話の「世界5分前説」があながち真実なのかもしれん
現在の因果に大きく関わる記憶は理論的に構成されていても、それに関わらない案外どうでもいい過去の設定は、いわゆる二重スリットの縞模様みたいなもんじゃないだろか

過去は「あった」んじゃなくて、今作られてる?
0564本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 09:40:13.89ID:kxa6pAYQ0
モナリザの表情が変化したというマンデラがあるけど、
たしかにあんなにはっきりとした笑顔ではなかったと俺も記憶してる。不安と笑顔の入り混じったどっちとも取れる顔だった。

そんな作者のダヴィンチつながりで「最後の晩餐」っていう絵を見ると、なんだか非常に違和感を感じる。
左端の柱に聖杯のようなものが現れてきてるし、
普通に考えて、コップが全部ガラス製のグラスってなんか違和感すごいある。
キリストの時代にグラスはあったのか?絵の修復前からグラスだった?
キリストは大工ってインディジョーンズ最後の聖戦でも言ってる。グラスではなく、木や金の盃とかじゃないと、あの絵はおかしいんじゃないのか?

正直、記憶が曖昧なのでマンデラとはいいきれないが、グラスの部分に違和感半端ない。木製の盃だったような、そもそも、グラス自体存在していなかったような……すくなくともグラスじゃなかった気がするんだよね。
0566本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 10:08:05.46ID:xEEaTIGF0
>>564
キリストの時代どうこうっていうのはまた問題が別だと思うよ
あの時代の宗教画っていうのは必ずしも聖書の時代の風俗に忠実に描かれてはいない
聖書の時代の風俗に忠実に描くなら、テーブルに着席してではなく寝そべった状態での食事風景でなくてはならない
そもそもキリストや使徒たちがヨーロッパ系白人の外見であることが本当はおかしい
0567本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 10:27:49.38ID:rvjfC4IV0
>>566
でもね記憶じゃくびれのある薄茶色の木だったのよ
木じゃないにしても透明なグラスではないわけよ
一応聞くけどマンデラ体験ありますか?
0569本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 10:37:42.10ID:qLZkDlpN0
>>564
キリストは大工って…
しかもソースが映画のセリフとか
頼むからもっと信頼性の高い知識で
話してくれんか
色々間違った知識でマンデラ信仰してそうだな
0570本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 10:44:14.84ID:rvjfC4IV0
自分の顔を思い出しても細部までは記憶してないやろ普通は、でも鏡で見たときは少しの違いでも違和感あるやろそんな感じ
0571本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 11:39:09.58ID:Exj7zDxy0
最後の晩餐はグラスじゃなくて金属か木製かな感じの杯だったよ
今のは変わっちゃって今風レストランになっちゃってるけど
0572本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 12:00:02.01ID:GMy3FnyZ0
>>567
いや、だから、そういうことと「キリストの時代はこうだったはず」っていうのはまた別の問題だって言ってるの
聖書の絵にダ・ヴィンチの時代の風物が描かれていても、そのこと自体はおかしくはないんですよって話

マンデラ経験は幾つかあるしすごくおもしろい現象だなと思うからこのスレにいるんですよ
自分もモナリザはあんなに笑ってなかったと思う
0573本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 12:04:12.45ID:GMy3FnyZ0
そういえばいつの時代からあるものなんだろう?と思って「グラスの起源」でググってみた
Wikipediaのワイングラスの項目を見ると古代ローマ時代には既にあったと書かれているな
正しく聖書の時代であるが、聖書には最後の晩餐で用いた杯が何製であったかの記述はない
0574本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 12:07:09.34ID:C+Cz2dy+0
調べたらガラス製のグラスは紀元前1世紀から大量生産されるようになったらしいので、キリストの時代にはもうあるんだよね
マンデラなら辻褄合わせで色々変わるから、どうせこんな情報意味ないのかもしれないけど
0575本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 12:28:26.69ID:rvjfC4IV0
>>572
時代背景も彼の認識ではそれで辻褄があってたんやろ?
別にそこ掘り下げんでええかなって思ったんよ
0576本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 13:10:29.84ID:Ialsx1oZ0
>>550
約数が小さいのが、っていうのはただ単に大きい数字より小さい数字のが数が多くて当てはまりやすい(10数えるまでに3は3回ある)ってだけな気がするな。

あとその理論では2で割り切れるのが偶数という意味で1番ぱっと見&少ない数字で割り切れると分かるのに、それを含めないのが納得できないよ。

アメリカ51マンデラーだけど、頭が悪いからかぱっと見で51は3で割り切れる数字だな!とはならないし...言われてみて計算すれば、あぁ割り切れるなとなるけどさ
0577本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 13:21:02.16ID:YdiP6DnD0
>>569
福音書とか自分で調べてみての発言かな?
キリストは大工の息子で、覚醒するまでは父の跡を継いで大工として仕事してるよ。
マルコによる福音書6:3に大工ってバッチリ記載してるよ
0578本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 14:10:14.72ID:GMy3FnyZ0
>>577
そういう風に言えば叩かれはしないけど、インディ・ジョーンズの映画を典拠にしたらそりゃ呆れられるだろう
「大工だから木や金の杯でないとおかしい」っていうのも飛躍しまくってるし
0579本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 14:10:46.97ID:a7W/ebls0
>>577
私もキリストは大工の息子って認識してたけど、違う説があったりするの?
聖書改変マンデラに関係してる?
0580本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 15:31:25.83ID:VWF8XOOG0
モナリザ不思議だよな
0581本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 16:23:59.01ID:8Zw7TffD0
>>576
仰る通り、約数2はパッと見でわかる・約数3以上だとパッと見でわからない
ここがこの仮説のミソだと思う

パッと見でわかる→顕在意識をあまり使わず、潜在意識を優先的に使う
パッと見でわからない→顕在意識が強く働き、潜在意識も使う

脳は、楽をしようとする仕組みなため、顕在意識による疲労を潜在意識が補っている
また、シンプルな解を算出しようとする仕組みもある

そのため、「顕在意識が働いてしまう約数3以上の数字を見た時、潜在意識によって気持ちのいい数字に置き換えようとしてしまう」のだと思う

で、日頃から顕在意識をあまり使わないと潜在意識のほうが優先されるので、「(潜在意識によって置き換えられた)記憶が正しい」と感じてしまうのではないだろうか

…なんかマンデラ現象というより、スコトーマ現象の説明をしている気がしてきた
0582本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 17:28:39.41ID:aRSL9n2n0
前のモナリザがまた見たい
芸術系マンデラは二度と前のオリジナルが見れないと思うと辛いな
0586本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 18:33:32.06ID:7KeKJMQI0
記憶の間違いは誰にでもある。マンデラとか妙な言い訳は良い
0587本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 18:35:17.40ID:QxzFMejH0
>>584
私の記憶ではどっちも違うような...
もっと口元のカーブが自然な感じで、あんなに無理に口角上げてるみたいなのじゃなかった気がする
0588おやすみ ◆f7.Wi.BWHg
垢版 |
2019/02/14(木) 18:46:57.18ID:rqtgWJMA0
>>587
   (⌒\.  /⌒ヽ
    \ ヽヽ(  ^ิ౪^ิ)
     (mJ     ⌒\
      ノ ________/ /
     (  |  (^o^)ノ | < おやすみー
  /\丿 l|\⌒⌒⌒ \
 (___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|



■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
                         ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
        /⌒ヽ           .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
        (  ^ิ౪^ิ)< おやすみー   ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
      /⌒\  ⌒\     ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
      ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■  ◥◣
     (  | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂ 
  /\丿 l|\⌒⌒▒▓\        ■  ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
 (___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■
0589本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 19:00:09.52ID:kxa6pAYQ0
>>578
インディジョーンズのくだりは大工ということを言いたかったんだよね。
有名な映画だしみんな知ってるかな〜って。
映画をソースにして呆れられるのはいいんだけど、それを根拠に脊髄反射で事実を否定するのは違うと思うんだ。
だって、大工なのは事実なんだから。
ソースの信憑性に疑問を呈するのと、事実を否定するのは違うでしょ?

とはいえ、大工だから木や金じゃないとおかしいっていうのは飛躍したかも。これは訂正するわ。

ただ、血が入った?グラス?これはやっぱり違和感あるな。
0593本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 19:36:22.64ID:QxzFMejH0
>>591
うんほんと微笑って感じだったよね
それに今のモナリザの口元周辺、単純に絵が下手だよね
ダヴィンチが書いたとはとても思えない
0594本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 19:46:35.91ID:8Zw7TffD0
>>593
目元も今のは違和感ありません?
記憶の中では、すごい冷めた目というか病んだ目というか、とにかく怖かった印象
学校で、モナリザは笑ってるか?怒ってるか?って議題でホームルームやった記憶すらある
0595本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 20:12:44.74ID:QxzFMejH0
>>594
わかるよ
そうモナリザは真顔だったんだよ
で口元だけ微かな笑みだったんだよね
いわゆる目が笑ってないの元祖みたいな
0597本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 22:03:52.01ID:cXjYDnQBO
>>541
瓶だった?缶だった?どんなデザインだった?
ゴールデンアップルと書いてあった?
他メーカーの普通のアップルジュースじゃなく本当にファンタだった?
ファンタのアップルジュースだったんじゃないか?
ゴールデンアップルじゃなく、ただのアップルじゃなかった?

質問攻めで悪いんだけど、このスレでも昔飲んだよ昔あったよと
マンデラ投稿してる人は過去スレ含めてかなり居るけど
確かに飲んだ、間違いなくゴールデンアップル、美味しかった、等々
抽象的な意見ばかりで、具体的に信憑性のある意見を述べてる人が居ないんだよ
本当に飲んだというなら何か手がかりを思い出してくれないか
コカ・コーラ社が昔販売してた事など無いと公式否定してるけど
70年代に存在しなかったオーパーツ飲料のゴールデンアップルを
本当に飲んだんならオカ板的に夢がある話なんだよ
0598本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 22:13:52.69ID:cXjYDnQBO
しかし、コカ・コーラ程の大企業がわざわざサイト上で
昔ゴールデンアップル売ってた事実なんてねーよと公式否定するなんて
ユーザーからの質問やリクエストがよっぽど多くて嫌んなったのか…
もう再販売しないんですか?とか←再販売も何もそんなん売ってねーよ
また飲みたいのでぜひ再販売して下さい!←再販売も何もそんなん売ってねえっつってんだろ
どうして昔売ってた事実を隠すんですか?←隠すも何も売ってねえええええ

毎日毎日、業務に支障が出るくらいの質問やリクエストがあったんだろうな…
0599本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 22:18:34.47ID:M+rb3uL20
>>598
だったらその声に乗っかってゴールデンアップル味を開発・販売するほうが利があると思うけどな
それをしないどころか存在を否定して終わりって解せない
0600本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 22:23:21.85ID:cXjYDnQBO
>>599はいったいどこの平行世界から来たんだ…ゴクリ
否定して終わりじゃないよ、ゴールデンアップルをちゃんと開発販売したよ
0601本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/14(木) 22:27:19.56ID:cXjYDnQBO
>>599
>>517で書いたけど、平成になってからゴールデンアップルを「新」発売したよ
「再」販売ではないと、わざわざ断りを入れてるんだよ
昔売ってた事実なんてねーけどお前らがうっせーから作ったぞ!ってな

しかも、後にそれを再販売してるから、まあビジネスチャンスにはなったな
0603本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 04:50:00.94ID:cxh0zTrF0
飲んだ、見た、あった…

これだけだもんな
具体的な何かを添えてくれるとありがたい
0605本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 06:56:15.20ID:bfbW6Nnf0
ファンタゴールデンアップル飲んだって以前書いた物だけど

飲んだのは瓶

それまでのファンタは、グレープとオレンジしかなかったから、ゴールデンアップルの登場はかなりインパクトがあったので脳裏に刷り込まれている。

瓶にも蓋にもゴールデンアップルの文字が印刷されてた

グレープやオレンジと違って、売っている店や自販機が少なかったので、ゴールデンアップル味を見つけた時は必ず買って飲んでいた

さすがに瓶の写真や蓋とかとってない。でも、わざわざコカコーラ社が再発売したんだから、ゴールデンアップル再販を希望してた人は多かったんじゃないかなあ
0606本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 07:06:05.76ID:uTRgF8EC0
それだとファンタアップルでいいよね
わざわざゴールデンを付ける理由が無い
0607本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 09:43:40.07ID:IFpmgyBi0
ファンタアップルは1974年11月に発売開始
ファンタゴールデングレープは1975年7月、着色料の問題で販売されてたらしく1977年頃にはゴールデンと冠がつく商品は姿を消した模様。
1998年8月にファンタゴールデンパイナップル(中京限定)
2002年にゴールデンアップル(都市伝説、現実になる)
2004年にゴールデングレープ(復刻)、ゴールデンボンバーデビュー
2006年にゴールデンアップル(セブンイレブン限定)
2018年1月にゴールデンアップル&パワー期間限定発売

20年以上前に飲んだことがあれば、その記憶、マンデラかも。
0609本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 11:41:17.91ID:F2/qHhE60
アップル
ゴールデングレープ
の混同な
0610本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 12:25:49.58ID:dyidJnPW0
ゴールデングレープなんて短命な商品の記憶を元に、
ゴールデンアップルがこれほどまでに広まることがあるのか
年齢的にゴールデングレープを知らない世代にもゴールデンアップルの記憶があるらしいからな

無印アップルにしたってそんな知られた商品じゃないし
明らかにゴールデングレープや無印アップルより知名度高いぞゴールデンアップルは
0611本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 13:17:13.39ID:wkyRORC/0
モナリザ画像検索して見たけど、じっくり見ると変わってないね。
一瞬、 「昔の記憶と違う!」 と思ったけど、よくよく見ると同じ。

たぶん、この絵を子供の頃に見ると、微妙な冷たい印象の笑ってない表情に見えて
歳とってから見ると、うれしそうな笑顔に見える。

そういう絵なんだと思う。
試しに、自分が小学校1年生ぐらいになった気持ちで絵を見てみて。
それから、自分が70歳ぐらいの歳になったとつもりで見てみて。
0612本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 14:29:30.98ID:B8k+N1Zw0
>>611
なるほど
名画は見る人の心を映すというからね
内面的に穏やかな人が増えてきたというか、そういう世界にシフトしつつあるのかも
マンデラ経験後世界が優しくなったってのはよく聞く話だし
これで私の中ではモナリザマンデラは解決した
0613本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 14:35:10.48ID:sRDzm5VL0
ファンタのオレンジ味が存在しなかったとかならマンデラなんだけど、
そもそも存在するかどうかあやふやな味のマンデラだもんなぁ。
なんでマンデラってどれもあやふや記憶に依存してるんだろう。
ピカチューの色は青だったとか、ケネディは暗殺されてなかったとか、なら。

どのマンデラもそう言われればそうだったような気がする程度なので、
マンデラというのは集団勘違いっていったほうがいいかも。
現実は1ミリも変わってなかったという。
0614本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 14:41:29.68ID:Ay2zPubn0
>>613
> マンデラというのは集団勘違いっていったほうがいいかも。
> 現実は1ミリも変わってなかったという。
そりゃそうでしょ
それ前提でなんで同じような勘違いになるのか話してたのがこのスレだし
記憶が絶対で現実のほうが変わったなんてトンデモ理論はアニオタが紛れ込んできてからだよ
0615本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 14:49:22.01ID:Ay2zPubn0
よっぽど自分の現実から目を背けたいのか
パラレルワールドとか異世界や世界線なんてワードが書き込まれ始めたのもそのあたり
否定派許さんってやつも同様
0616本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 15:16:08.20ID:2F2IWeQO0
オーストラリア、大和は確実に変わったよ、100%確実にね
それにまつわることも見てる間に変わって行った
証拠はもちろんないが経験してない人にはそもそも意味がない
0618本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 15:55:11.19ID:NG7Mqe3C0
まーた自作自演で全否定かよ
懲りないアホだな

マンデラ童貞は立入禁止とテンプレに入れといてくれよ。

>>7
宜しくね
0621本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 18:13:42.62ID:/ZqvK2EC0
>>611
お前の記憶はあやふやだったって訳だよな
流されやすいんだろうな
自分は背景は昔はもっと暗かったし、表情は微笑んでいなかった記憶
何歳になったからって絵画は変わらない
0623本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 19:45:21.91ID:VapurGTt0
勘違いには限らないよ
亜星のニュースは、必ずあったから勘違いじゃなくて誤報になる
モナリザも、3枚目発見とかダヴィンチコード辺りに、なんか顔変わった気がするから
お偉いさんが、絵に修正入れちゃったか、本物隠したんじゃねーとか思ってたんだけど

問題はそういう情報が見つからないの
同じような推測してる、ような情報さえないの。

オーストラリアなんかは、当時の義務教育が間違ってたんじゃね?と思ってたのに
その昔の教科書の地図も、ちゃんと今の地図と同じになってる。
0624本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 20:21:51.03ID:NHbCWJke0
>>607
なんとなくパイナップルがアップルにすりかわったのが真相な気が
パイナップルそんな昔だったか
0626本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 22:56:51.26ID:cPIHmviq0
17年振りにバンドを再結成するナンバーガールって有名?
なんかみんな懐かしい!!って盛り上がってるのに全く知らないんだが。マンデラ?俺が無知なだけ?
ちなみに昔からロックはよく聴いてる
0627本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 23:10:31.11ID:gqDrMFy50
>>626
ぐぐってみたけど、まったくきいたことも見たこともなかったよ

今のモナリザは絵が下手だし、こんなダヴィンチありえないって思うんだけど
あと、既出だけど考える人も違うよね
おでこに手当ててたはずだと思うのに
0628本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 23:23:16.68ID:IGTNVEQ30
>>626
うーん ロック系好きでナンバーガール知らないってのは結構考えにくいからマンデラかもね
0629本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 23:42:25.94ID:j3PsSRtw0
ナンバーガールの認知度は山嵐と同じくらいだと思う。
山嵐を知らないなら、ナンバーガールも知らないとおもう。
異論は認める。
0631本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 23:51:24.54ID:j3PsSRtw0
ダヴィンチ自体が、全体的にマンデラなのかも。
モナリザの表情、最後の晩餐は聖杯消えたし、ウィトルウィウス的人体図も、なんか違和感しかない。
0632本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/15(金) 23:54:40.82ID:KNBrDLxo0
たぶんロダンのポーズは、サッカー選手ビスマルクのポーズと記憶が混同してる人いると思う
どっちがどっちのポーズだっけ?とはなったことある
0633本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 00:00:05.45ID:eIoQR2I/0
>>630
指周辺だったと思う
指の横が自然といえば自然だけど、細部までは確信できるほどの記憶ではない感じ
でも顎ではなかったと思うんだ

ビスマルクっていう人のことは今知ってポーズも初見だから、私の場合は違うかな
0634本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 00:11:03.33ID:cz5h8uH+0
私のマンデラは織田信長の死因

小学校で一番最初に習った時は、病死
翌年か翌翌年に習った時は、自害
中学校で一番最初に習った時は、明智光秀の謀反による暗殺(以降同一)

誰に聞いても、小学校の最初から明智光秀による暗殺で習ったって言うんだけど、私の記憶では、「明智光秀」って人名自体が中学校で習うまで出てこなくて、突然出てきて通説になってて違和感
でもまぁ歴史だから、なんか新発見があって教科書も書き換えられたのかなって思ってた
けど親に聞いたら、大昔から、明智光秀による暗殺って言われてるぞと言うから、私もしかしたらマンデラかなぁなんて

ただの無知ンデラだったらごめんあそばせ
0637本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 00:18:58.12ID:Mszd2q3a0
>>631
ウィトルウィウス的人体図は手足はもちろんだけど、顔も怖いし髪型も変わったよな。
モナリザはもはや微笑みではなく「にっこり」のレベルだし感情豊かになったな
0639本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 00:48:16.71ID:ptFkq0YM0
台湾とフィリピンのルソン島ってめっちゃ近いけどこんなんだった?
大航海時代とかやっててもこんなに近いイメージないんだけど
0640本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 00:51:15.64ID:J7FKoLcg0
>>638
言うならパラレル史実を聞いてみたい
本能寺の変からの秀吉の中国大返しなんて戦国時代のハイライトじゃん
違うドラマがあったなら是非聞きたい
0641本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 01:24:33.09ID:478HPUmQ0
>>626
全く知らなかった、単純に聴く縁が無かったと思う
2001年頃は音楽じゃなくて「世界がもし100人の村だったら」や「先行者」みたいなネットブームをよく覚えている
0642本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 01:33:51.58ID:Mszd2q3a0
>>639
近くなってるよ。そもそも東南アジアの辺り全部巨大化してるし
左の海南島ってのもあまりに大きすぎる。

それよりも国内が色々変わった事の方がな
琵琶湖の中に島はあるし、島には小学校まで出来てる。悪い冗談だよ、湖だぜ
0643本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 02:07:17.35ID:Yd0Ax0oa0
>>642
面白いなあ、と思って琵琶湖に浮かぶ沖島ってのをwikiで調べたら

島内に自動車や信号機はない。一方で自家用車並みに、一軒あたり一隻以上の船が所有されている。島内の移動手段は徒歩または三輪自転車である。

だって。こんな島があるんだね、びっくり!
0646本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 02:32:12.88ID:Mszd2q3a0
パラレルの交差があまりに早いので、ちょっとニュース関連に注目した方が良いね
生と死、慈しみと憎しみの世界が短期間で行ったり来たりしてる。
それに合わせてなのか自分たちの記憶も薄れるスピードが上がって一年前がもはや無かったか、遠い過去のようになってるな。
凄い事態だ。近々また何か大きなマンデラ現状が起こるかもね。
0647本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 04:46:31.22ID:oLkHX9Ee0
アメリカ大陸が小さくなった気がしてならん………
日本が大きくなったのか…
0648本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 06:10:41.96ID:cH6BPPDv0
上でモナリザの背景が…てあって見てみたら本当に前と背景ちがうな

前は右と左で描かれた風景がきっぱりちがっていて
モナリザの右目側が荒廃した終末の世の風景、左目側があかるい理想郷の世の風景と
いわれてた
0649本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 06:11:52.94ID:cH6BPPDv0
まえはモナリザの口元が右側がまったく微笑んでなくて
左側はひそかにクイッと上がってるかんじで
真ん中でモナリザを分割すると終末と理想郷の異なるモナリザがみえてくるといわれていた
0653本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 07:08:45.94ID:QFq9uWP30
>>642 >>643
前にもレスした京都出身の者です
「京滋(けいじ)地区」とまとめて呼ぶ言い方もあるくらいだから他の都道府県の人が思っているより滋賀には馴染みが深い

琵琶湖に浮かぶ島なら竹生島は有名だけど、沖島は初めて聞いたな
でもそこまで意外だとは思わない
そういうこともあるだろうって感じ
0655本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/02/16(土) 12:50:58.39ID:Mszd2q3a0
>>653
それも本当に有名だったのかな?
ある日を境に突然現れても、知って調べて、有名だよ、昔からあったよ、とそれを信じているだけなのかもしれない。
過去が進んで今がある、一方向の時間が絶対だと全員が思い込んでいるから。
琵琶湖はもっと大きかったし、琵琶湖大橋の付近は随分くっついてしまっているし、島が現れたり、街やら神社が追加したり変化する。
実際に行ってみても、そこには歴史が存在して、さっきまで無かったとは到底思えない。
京都の位置も上がって、琵琶湖の横にまで来てしまった。琵琶湖周航の歌、大津市と超ご近所だ
というか若狭湾と伊勢湾の間はギュっとコンパクトになってしまったから、
東海道新幹線のルートも米原、関ヶ原の辺りが上になったから随分と大きく遠回りに。
地形が変わっても、人工物だけは作った根本の歴史は変えられないっぽい(なぜか加算はされる)のでこうやって違和感が残ってしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況