>>676 くるみさん


あれ、楽器始めたんですか!
前はボーカルだったような気が^^;

自分は中学時代にユーフォやってたんですがその頃ですね〜、ニュートラルを覚えたのは。
ロングトーンにしろスケールにしろ基礎練習は恐ろしく単調ですが、その単調さが良いんですよね。

ロングトーンは1音を1分間、ユーフォは30音出せるのでそれだけで30分。
基礎練をフルコースやると2時間かかってましたが、でも基礎練は嘘付かない!
初見の譜面もだいたいイケます♪
スケール(音階)もやってるから♯が3つあったり♭が4つあってもちゃんと指が動いてくれる^^

…と、ちょっと脱線しましたが(汗)

単調な刺激によって思考が停止→深いトランス(変性意識)状態に、って感じです。
催眠誘導で炎を凝視させたりメトロノームを聞かせたりするのも同じ理由ですね。

>>183ではテンポを♪=80と言いましたが安静時の心拍数である♪=70位が良いかな?

あんまりテンポを下げると入眠誘導になってしまいますが
それはそれで寝付けない時に活用できるかも^^;


「瞑想 心拍数」でググったらこんな記事を見つけました。

意志力を高めるには心拍変動数を大きくしよう スタンフォードの自分を変える教室 実践編
ttps://www.biblio.fun/serialization/heart_rate_variability/

呼吸のペースを1分間に4〜6回に抑えると、意志力を強化できるとか。
くるみさんも何かの時にこの呼吸法を試してみて下さい^^