>>446
科学論理解釈有ってこその、科学技術(物理証明)の構築
そうして得たデータを基の新たな科学論理解釈なだけです

貴方は二重スリットの実験結果の解釈に違和感を感じないのですね
波(レンズ状態)と波(レンズ状態)が重なり、粒に成り、線状痕と成る

では問題です、電子ビームは真っすぐに打ち出すことは出来ないのですか?
線状痕は上下左右に散らばってますよね?(幾何学的な解釈が必要)

電子なり光子は、粒や波と例えられますが、答えは渦巻螺旋です
まあこれは私が気付いた論理解釈ですが、一市民に証明する機会など無いです
渦巻螺旋なら線状痕が上下左右に散らばっても論理的には理解できます

二重スリットの結果解釈に、新しい視点が必要なのです
粒 + 波 = 渦巻螺旋という解釈
海は原子という粒の集まり、波という繰り返し、渦巻螺旋という海洋循環

ですので、貴方がいう論理解釈に対してのレスは止めておきます
しんどいので寝ます、起きて気が向いたらレスを返します