基本的に師匠シリーズは無償で投稿していた物だから金は取らない方針
だからピクシブで今も無償で公開している

同人誌は印刷代や搬送料、書店の手数料などがかかっているのでその分は回収できる料金を設定している
その代わり物品として手元に置ける
商業出版物も編集者やイラストレーター漫画家などの給料や印刷代もかかるが、やはり物品として手元に残せるのでこの二点は有償であることに理由があり
ウニ自身がそれで大きな利益を得るのが目的ではないことになる
データ販売は紙のリソースと違って物品としてのコストはなく一度データを上げれば理論上は無限に販売出来るので、どちらかというとピクシブや過去の2ちゃんに近い存在として考えているのではないか
無論データ販売でも数量を限定したり別の付加価値をつけることは出来るので、それが分かればこれから扱いが変わる可能性はあるが現状はそんな感じだろう

即売会で「お釣りいりません」とかいう現金のカンパを受け取らないのもそういう理由
ネットで認められた作家の矜持なんだろう