気比大神と応神天皇との「名前の交換」
ですが、これは専門家のあいだでもその意味がいまだ謎とされているようです。

私は自分の持つ知識の限りを繋ぎ合わせた上で、いまの段階では次のように考えています。

北方渡来系新羅人勢力のうち、丹波を本拠とした新羅人集団の首長であった弟彦王は、それまで日本の在地勢力と対立・抗争を繰り返していたわけですが、
久米の姫君・息長帯姫大王のお仲立ちにより両者は和解しました。
以後、弟彦王の子孫は天皇家(大王家)に臣従し、
垂仁天皇の皇子である鐸石別命(ぬでしわけのみこと)の「子孫」という系譜に組み込まれ、「和気」という姓を名乗るようになるわけです。
ずばり、
気比大神と弟彦王とは関係が深いのではないか?
もっと突っ込んでいうと、弟彦王が奉じていた天日矛とは気比大神のことなのではないか?
そして、弟彦王=和気氏は、応神天皇のお母君である息長帯姫命(神功大王)を、天日矛の子孫である新羅系渡来人の葛城高糠姫の娘君ということにしてください、
と頼んだのではないか?
これを臣従の条件にしてくだされば、わたくしどもは大和(正確には久米朝廷ですが)朝廷に臣従いたしましょう。

とこのようなやりとりがあったのではないか
と推論しているのです。

つまり、「気比大神と応神天皇との名前の交換」とは、
実際には、応神天皇のお母君である久米息長帯姫命と新羅人との系譜の「つなぎ合わせ」
と、
和気氏自体が垂仁天皇の系譜に組み込んでもらうことの2つを臣従の条件にしたことを現している可能性があるのではないだろうか?

私はこのように現在のところ考えているのです。