>>204
>占いの本を読んでも、
>あ、当たってると思った時、それは自分が勝手に
>当たったと思い込むように拡大解釈してたり
>さも当たったように実は自分で、自分の状況を当て嵌めてしまってたり
>このスレでも嫌になる程、そうした例がレスとして書かれてるね
>正にコールドリーディングですね

これも当たり前だが全っ然コールドリーディングではないw
何を読んでそう思ったか知らんが勝手な誤読誤解釈で謎理論謎定義を拡大させるなアホw

リーディング=文字通り、使い手が相手の心理をマンツーマンの会話で読み
相手に話を合わせ情報を適宜引き出していく「会話、対話」の双方向性が不可欠で
それ以外では全く不可能な行為
情報の流れが一方向でコミュニケーション自体が介在しない本やテレビ等で成立は不可能
(成立するのは対面の会話、電話、メール、掲示板やSNS等の「双方向な」コミュニケーション行為のみ)
出来上がった文章や映像や音声の時点でリーディングは成立しえないというのが何故わからない?w
それはお前がコミュ障なガチアスペだからw

お前の主張ではテレビや本が読み手の心理を読み取り本人に合わせた「会話」をしてくる事になってしまうわけだが
「本やテレビが自分に語りかけてくる」ってそりゃ統合失調症の妄想だろとwww

コールド〜は事前情報のないぶっつけ本番の状態で行うことを指し、
逆にホット〜は事前情報を得て行うことを言う
まあリーディング機能自体が生まれつき欠落してるアスペには
「読む」という行為自体が生まれつき理解不能だろうから無理すんなとw

占いなどの情報を拡大解釈して自分に当てはめてしまう行為は心理学で全く別の名称がついてるし
心理の専門家にこんなの言ったら大笑いされるぞw
尚も自分は正しいと言い張るなら、まずお前の主張の方が正しいとわかる
「まともな」ソースを出してみろカスw