テレビで放映されて有名になった北緯 34 度 32 分のレイラインは、
東端が伊勢の斎宮、西橋が淡路の伊勢久留麻神社、舟木石上神社です。
伊勢久留麻の久留麻はたぶん日車のこと。
ここでも舟木の名前は出されているのに対し、出口の名は直接には出されていない。
出口は名前のない者の暗喩なのです。

北緯 34 度 35 分は何を意味するのか。
東端が舟木(出口)、日置の城、西橋が奈良県天理市の石上神宮です。