ランチのついでに(笑) >>277
メール送ったら速攻でメルアド廃棄してるから、返信されてもそのアドレスが存在しないよ(笑)
追記?って、一番最後の何処か良いところ知らない?って書いたヤツの事かな?

>>288
>@少し素朴な疑問なのですが。。[比では無いけれど、加工された金属でも悪いわけでは無い??。。でも>混じる??]
石でない普通のvajra自体も我慢の方が良いって事ですかね??紐付けが苦手でイツモすみません。。

・ん?メールでも書いたけど、別の言い方で、どうしてもソレが欲しいのならば、
1.それをアクセサリー的なファッションとして捉えるのか?自分の(一部分)道具として捉えるのか?
これが最初の分岐だね。前者なら何でも好きなものを。後者なら必ず現物を自分の目で見て選ぶ事。

2.後者なら、私的な意見だけど、それは自分の一部分だと思った方が良いと思う。
そう言う意味で身に付ける(持ってる)場合は道具ってのはある意味で育てるものだよ。

どんな用途で、何のためにそれを使いたいのか。を考えてね。
でも、まぁ、見て触って気に入って、しっくり来るのなら、最初はそれでも良いかと。

>[比では無いけれど、加工された金属でも悪いわけでは無い??。。でも>混じる??]
例えばね、これは参考程度に。https://www.e-horindo.com/craftsman/hougu/post-96.html
この職人の制作物。https://www.youtube.com/watch?v=kv2k0jiLy88

・とりあえず店へ自分で出向いて現物を目で見て確認する事ね。
ひやかしでも良いから(笑)でね、色々と聞いてみれば良いよ。
例えば、凡庸品のvajra、伝統工芸職人がその技術を使って制作したモノ。本職の使うモノとはとか。

・vajraってのはサンスクリット語でしょ。Vajra+dhara=Vajradharaで金剛力士。
阿と吽。阿形と吽形の2対。1対なら執金剛神。これはVajra+pani=Vajrapaniね。

で、たまにはこんなのとか
https://www.youtube.com/watch?v=dbax86veenA
https://www.youtube.com/watch?v=2ihTlNFCWco