>>350
多分、2年前ぐらいからスレ主知ってる人だよね? 私もそうです。
鳥居の話もそのとき出たと思うけど、どういう話だったか過去ログ見ても思い出せない。
鳥居の間を切っているデザインだと不吉、だった気がするんだけど。
よろしかったらご教示ください。注連縄の話もあったよね?

>1
私はずっとあなたの主張は何となく正しいと思うんだけど、やっぱり半信半疑で、
頭の隅にずっと引っかかってた。
で、ちょくちょく気になったときにいろいろ調べた結果。
 寺 → 有名な寺でも「阿吽」の像が残っている。神道と違い、天皇家が政治利用しにくかった。
 古い神を祭っている神社 → かたくなに「阿吽」を守り続けているところがある。
 紋章 → 動物は何でもいいが、旗に正面から向かって左口開けの王室や家は栄えている(日本の皇室の紋もそう)。
        (同じ動物でないとダメと主さんは言うけど、左口開けの重要性を伝えているのが紋章)

そして今、日本の古代史をずーっと調べてるんだけど、
 1.天皇家はユダヤ10支族の末裔と言われている(英王室は天皇家より歴史浅く、頭が上がらない)
 2.天皇家は大陸から来た人たち(朝鮮半島にも国家作っているから、朝鮮人と言われる場合もある)
 3.10支族の末裔だから、未だに世界各国から何かと厚遇される
まではわかったけど、10支族の末裔ということはシュメール文明を継承する人だよね?
その天皇家が何で「悪」なのかがわからない。
天皇家=ユダヤ10支族なんだけど、10支族はシュメール人&原初のシリウス人ではないってことかな?
途中で皇統が変っただろうってことは、日本史見ればわかるんだけどね。
主さんはどのタイミングで、古来からの「日本の神」と言われた人たちが、現在の天皇家にとって変られたと思っていますか?