>>261
>>260で言ってるのは空間における粒子とかの物体の位置の情報なんだ
「25度!」っていう人間が目盛りを読んで読み取った情報じゃなくて、熱源が何処にあるかっていう
視覚で捉えられた色じゃなくて網膜に届く光の波長というか、なんというか・・・

粒子とかの物体が移動すると仕事が発生して、この仕事に必要な物理量がエネルギーと言われる。
つまりエネルギーが消費という形で要求されるのは位置情報の変化が起こったとき。
逆に言えば、移動するからエネルギーという概念が発生するといえる。
なので、エネルギーは空間における物体の位置という情報に依存している。
これを簡潔に言ったのが>>260の情報エネルギー

簡潔に述べるのって難しいな
分かりにくくてごめん