最近邪馬台国の勉強を本格的にはじめたので、意見聞かせてくれ。
というか詳しい人がいたら話あったり、情報交換したい。
古代史の専門スレでデビューするのはまだ不安。ここで知識の確認とかしたい。

別にどうでもいいけど円盤屋の生放送のとき、邪馬台国をヤマト国と発音する理由として台与(とよ)が台だからってあった記憶ある。
でも邪馬台国の本読んでたら、
イをトに読み替えることによってイヨがトヨ(大分)になって九州説に有利になるので、畿内論者はイヨはイヨのままトヨと読まない人もいると書いてあった。

個人的にはヒの巫女(=火の国熊本の北部、狗奴国と言われている菊池川付近の上あたり)が、トヨの巫女(後の宇佐神宮)に権限を譲ったみたいに思う。
だからイヨはトヨであり、邪馬台国はヤマト国。