原始仏教や道教などはともすれば「価値観の転換」と捉えられがちだが
じつはその本質は「情報の抽象化による多様な価値観」の創出
現世的なものを出発点にしているから厭世的に見えるが実は自由自在。
「価値観の転換」だけだと教えの世界だが「情報の抽象化」には瞑想的な方法論が必要。

情報の抽象化の半分は情報を主観を排除して客観的に観ること。
これにより情報との距離感が適切に取れるようになる。
もう半分は客観的世界観をさらに深く見て、改めて自己と同化すること。
情報同士が適切に距離を取って正しく見えている世界に自己を投影する。
それが自我を離れて情報の物理的法則、力学的バランスに従うということ。
そこから出て来るパラダイムが仏教の「無常、無我」であり道教の「無為自然」
苫米地氏はこれを「情報空間」と呼んでいる。