>>298
ではゆっくりと。まあ私は説明は上手いほうではないのでね、回りくどいし、予めご勘弁を。ニーズがあるかどうかも?ですけど始めますかね。
さて>>294の確からしい情報を情報公開手続きで入手した行政文書、中でも運営による新潟県への報告とします。
議事メモをとった新潟県職員によるヒューマンエラーあるいは意図的な情報ねじ曲げ、情報公開者による情報改竄などの可能性もあるのでこの情報公開された文書も100%信用できるわけではありません。その点は頭の片隅においておきます。
しかし情報公開の手続き、その公印付き決定通知書をもとにした文書ですので信頼度は他の例えば週刊誌情報とは比較になりません。見方にも依りますが第三者委員会の報告書よりも上と考えることもできるくらいです。
まずはこの文書、議事メモを真と仮定して以降の話を進めます。
なおこの文書をもとに運営が県に対して虚偽報告をしたとする考えの方も多い模様ですが私はそのスタンスはとりません。
>>294の「基本的に全てを疑え」は山口さんの主張も含まれます。なので議論となっている点、主には暴行の態様に関しては真偽不明としたまま話を続けます。
とりあえずここまでで続きは後日か後刻に。