X



トップページ通信技術
168コメント73KB
プロの雷対策を教えてください
0001anonymous@ M091244.ppp.dion.ne.jp
垢版 |
2001/08/01(水) 13:00ID:6PXAXCEk
サーバールームやデータセンターなどでの
電灯線・電話線の雷サージ対策や
直撃雷対策はどうなっているか教えてください。
0002通りがかり
垢版 |
2001/08/01(水) 18:12ID:ygaZOJhw
基本的には
そのようなところには設置しない

群馬、栃木とかな

あとは避雷針程度
0004通り掛かり
垢版 |
2001/08/01(水) 22:06ID:rD63/UCo
ああ。
確かに。

長谷工あたりに聞いてみてください(w
0005anonymous@ c193.td.cablenet.ne.jp
垢版 |
2001/08/02(木) 00:54ID:mG4G7rCE
祈る
0006 
垢版 |
2001/08/02(木) 01:12ID:8xHqzTcA
まじめに、祈ったらぎりぎりセーフで助かるよね。
0007ななし@雷
垢版 |
2001/08/02(木) 01:16ID:???
祈る。
UPSでサージカットしてくれることを。
0008anony
垢版 |
2001/08/02(木) 01:24ID:???
ごろごろ鳴ったら全ての機器を速やかにshutdown
そしておもむろにコンセントを抜く

これでカンペキ
0009hoge
垢版 |
2001/08/02(木) 02:00ID:???

>>8
で、職場も shudown -p now なわけね。
0010hoge
垢版 |
2001/08/02(木) 02:03ID:???

上記訂正
× shudown -p now
○ shutdown -p now
いやあ、おいらが落とされそうだわ、こりゃ。
0011名無しさん
垢版 |
2001/08/02(木) 03:17ID:???
電話線のサージってどうやってカットすればいいの?
0013ななし@UPS
垢版 |
2001/08/02(木) 10:58ID:???
UPSの背面に 100BaseTX と電話線のアイソレータついてるやつもあるよ。
あれって中身はどうなってるの?
オプティカルアイソレーション?
てことは基本的にフォトカプラ?
おせーて。
0014age
垢版 |
2001/08/22(水) 15:46ID:4raAi0wE
>>13
そうか、光絶縁すればかなりの雷耐性がつけられるノカー
つわけで馬鹿高そうだけど製品キボヌage
0015ななし
垢版 |
2001/08/22(水) 15:49ID:???
>>12
北陸あたりの雷の多いところだと、電話線&電力線のサージプロテクタは
電気屋でも売っていたりする。¥3000ぐらいだったかな?
0016age
垢版 |
2001/08/23(木) 10:37ID:PLE5C4y2
フォトorレーザーカプラの間にアースした鉄板(穴空き)を挟めばほぼ完璧?
0018 
垢版 |
2001/08/23(木) 18:10ID:???
>>1
安全対策基準を知っているか?
雷が落ちるようなところに設置しないことだ。
ダメなら避雷針は立てろ。
アース逆流を遮断しろ。
外部配線をするな。
そこから話が始まる。
知りたければ、避雷器、保安器、アレスタで検索しろ。
0020 
垢版 |
01/09/19 14:49ID:8FdC0eww
たてもの全体を、地下深くに置くか、あるいはコンクリの中に
厚い銅版をいれてつくり、完全にシールドする。
電源は、ディーゼルや燃料電池で発電するかもしくは
モータージェネレータ(モーターを商用電力で回し、
その力で発電機を回す。回転軸は離しておく)で作る。
ネットワークは光ファイバーにする。
0022
垢版 |
01/09/21 21:43ID:???
>>20
核シェルターそのものじゃないか(藁
0023雷様
垢版 |
01/09/25 22:34ID:33AFSswU
プロ仕様??避雷針建てるに決まってんじゃん。接地抵抗3Ω以下にするこったね。
それでも逝くときは逝く。アーメン
0025anonymous@ fwisp11-ext-y.docomo.ne.jp
垢版 |
01/11/09 13:27ID:RE8XU3yN
等電位接地が一番重要
0026おせっかい
垢版 |
01/11/09 17:39ID:gmEJ/J/H
>>23
3Ωで接地しても10kAの雷が落ちれば30kVの電位差が出来る。
避雷針だけでは機器の保護にはならない。
0027nobody
垢版 |
01/11/09 19:24ID:???
K理論を適用する
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況