X



トップページ通信技術
160コメント57KB
VLANについて教えてください
0001技術者志望
垢版 |
2001/07/28(土) 18:57ID:gbQIP3pA
教えてください。
Tag VLANのみに所属しているポートに通常のコンピュータをそのままつなぐと、エラーが生じて通信ができなくなるのですがなぜでしょうか?
フレーム構成中のTPIDなどがかんけいしているのでしょうか?
0002名無しさん
垢版 |
2001/07/28(土) 21:12ID:???
ハァ?ちゃんとtageed vlanにコンピュータつないでも、通信できるぞ
うちは、SolarisとかFreeBSDつないでるけど、ぜんぜん問題なし
0003技術者志望
垢版 |
2001/07/28(土) 22:16ID:gbQIP3pA
ありがとうございます。
Tagに対応した機器では802.1Qのフレームと解釈して中のTag情報の後ろのデータを本来のフレーム情報として認識するようですが、Tagを解釈しない機器でも同じように何らかの方法でフレームを区別できるのでしょうか、それともまったく関係ないのでしょうか?
0004名無しさん
垢版 |
2001/07/29(日) 00:23ID:???
機器も関係あるけど、OSやドライバも重要だよ
linuxだったら、インテルのG-Etherがいいんじゃない?
商用UNIXだったら、カタログ見て対応してる構成にすれば
悩まなくていいからね
FreeUNIXだったら、OSやカーネルやドライバのドキュメントやソース読んだり、
インターネットで情報探したりしてがんばってね

あと、tag対応かどうかは、機器だけでなく、OSやデバイスドライバも対応してないとね
0005emanon
垢版 |
2001/07/29(日) 01:56ID:8AkysLes
>>1
IEEE802.1Q の Tagが挿入されているフレームは、Type/Lengthフィールドが0x8100になっていますので、これを TPID として認識できない装置は未知のプロトコルデータと勘違いして捨ててしまう可能性があります。
あと、Tagの挿入によってフレーム長が4octet増えますから、IEEE802.3で規定されている最大フレーム長(1514octet(CRC除く))を超えてしまってNICで廃棄される可能性もあります。
0006CCルリたん。
垢版 |
2001/07/29(日) 02:30ID:YMP6e7HE
HPの宣伝。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/6586/vlan.html

なお、FreeUNIXでのtagVLAN対応状況ですが、FreeBSDとLinux
で使えますが、現状ではFreeBSDはNICの対応状況はいまいちなの
で、やめた方が良いです。FreeBSDは少々hackしないと駄目かも。
00075
垢版 |
2001/07/29(日) 03:16ID:8AkysLes
>> 6
FreeBSD/Linux のドライバって Tag のプライオリティは制御できるんですか?
もし出来たら家庭内 QoS 実現できますね。
0009CCルリたん。
垢版 |
2001/07/29(日) 11:26ID:???
>>7
Tag のプライオリティ制御については知らないのですが、
たぶん出来ません。
0010ななし
垢版 |
2001/07/29(日) 11:57ID:???
>>1
同じような質問を某MLでも投げていませんか?
freeml などで。
0011技術者志望
垢版 |
2001/07/29(日) 16:28ID:E1gq8Zcg
1日の間にたくさんご返答いただきましてありがとうございます。
非常に勉強になりました。
10のななしさんのご指摘にあります点につきましては私ではありませんが、参考にしたいのでもしそちらのアドレスを教えて頂えないでしょうか。
0012技術者志望
垢版 |
2001/07/29(日) 16:35ID:E1gq8Zcg
11>
文章がおかしくなってしまいました。訂正です。
「〜参考にしたいので、もし差し支えなければそちらの方のアドレスを教えて頂けないでしょうか。」
00135
垢版 |
2001/07/29(日) 18:22ID:VUMJnHVM
>>1
Tagについて突っ込んで知りたいときはIEEE802.1Qを読んでみるのが意外と分かりやすいです。
AppendixにIEEE802.3との兼ね合いについても説明されてます。
現在PDFをフリーでダウンロードできますので、是非一度御覧あれ。

http://grouper.ieee.org/groups/802/index.html

あと、VLANはIEEE802.1Qがすべてでは無いので、IEEE802.1v VLAN Classification by Protocol and Port も読んでみて下さい。
参考になると思います。
0014佐藤
垢版 |
2001/07/29(日) 19:55ID:LKUON.v2
28
0015sage
垢版 |
2001/07/29(日) 21:35ID:E1gq8Zcg
1です。
>>5
重ねがさね
有益な情報を提供していただきましてありがとうございました。
0016s
垢版 |
2001/07/30(月) 04:32ID:???
CiscoのISLを認識できるNICおよびドライバってあります?
0017名無しさん
垢版 |
2001/07/30(月) 05:47ID:???
>>16
だから、そのポートはISLやめてdot1qつかえばいいだろぉ
0018anonymous@ lark.twinsun.co.jp
垢版 |
2001/07/30(月) 07:50ID:TxPSVqvk
802.1Q、NetBSD と tulip・FastEtherExpress・3C905B で CISCO 相手に動いた
らしいですな。
0019名指しさん
垢版 |
2001/07/30(月) 13:12ID:lNoAPoCU
>>11
俺も知りたい
0020hage
垢版 |
2001/07/30(月) 22:37ID:???
すごい初歩的な質問なんですが、
何らかの原因でtagVLANポート(トランクポート)にタグ付け(カプセル化)されてない
フレームが入ってきたときってどうなるんでしょうか?

フレームは廃棄されるんでしょうか?
それとも全VLANにフラッドに流れるんでしょうか?

流れてしまうと何かヤバそうな気がするんですが、、、
0021CCルリたん。
垢版 |
2001/07/31(火) 04:00ID:???
>>20
さてやった事ないのですが、HPのSwitchのマニュアル読んでいたら
そのような利用も想定されているようですよ。

Tag無しのフレームは、Port Aと Port VLAN張って
Tag ID=2のフレームは、 Port Bと Port VLAN張って
Tag ID=3のフレームは、 Port Cと Port VLAN張る。

とか設定出来るようです。CISCOだとdefault VLAN(VLAN ID=1)
と解釈されそうな気がします。
0023CCルリたん。
垢版 |
2001/08/01(水) 03:18ID:???
>>22
そうなんですか。詳しくはしらないです。
IEEE802.1Qは読む気力が…。
0024ななし
垢版 |
2001/08/02(木) 02:41ID:zwrvsgM6
>>20
IEEE802.1Q的には、ポートに設定されたVID(PVID)に従います。
ただし実際の装置では、一つのポートにTag有/Tag無の混在を許さないものも有ります。

IEEE802.1QのTAGの認識の流れとしては以下のような感じです。

if (受信フレーム == tagged) {
TAG の VID に対応する VLAN に決定;
}
else if (受信ポートに PVID が設定されている) {
PVID に対応する VLAN に決定;
}
else {
フレーム廃棄;
}
002524
垢版 |
2001/08/02(木) 02:44ID:???
半角スペースが省略されるの忘れてました、、、(T_T)
見辛くてすいません、、、
0026CCルリたん。
垢版 |
2001/08/03(金) 04:00ID:yN6KxbgM
関係ないけどよお NIC コントローラーのRealTek 8139の
データーシートが欲しいのだが、ReakTekにつながらないぞ。

http://www.realtek.com.tw/

逝ったか?というか、どっかに8139のデーターシート落ちてないか。
0028anonymous@ pix251.sse.co.jp
垢版 |
02/07/18 15:25ID:S5GYEEzc
2つ(以上)ポートが有る機器でPort1がUntagパケット用、Port2がTagパケット用のポートで、
Port2から入ってきた物はTagを除去してPort1にブリッジング、Port1から入ってきたパケットは例えば
ソースIPがA-Bの範囲ならtag101を付加してPort2にブリッジング、
ソースIPがC-Dの範囲ならtag102を付加してPort2にブリッジング、

みたいな事をしたいんだがそんなこと出来る機械って有る??

IOSのポリシーベースドルーティングあたりで出来るのかなあ…
とりあえず、LucentのAccessPointで出来そうだったので試してみたんだが、設定が悪いのか
うまくいかなかった…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況