プロバイダー板から出張してきました♪
一応こんなんでも共通線の技術者なもんで(笑)

>>51
>NTTの試験台と110番と誘拐事件の逆探は番号通知サービスの発IDを読んでるわけ
>ではないんでないかい。非通知で判らなくなるんだったらしょうがあんめい。

52さんじゃないですけど、そんな一般向けサービスを使わなくても
交換機まではデフォルトで発信者番号は来ています。TTCでは
レベル4(レベルは一般で言うレイヤとほぼ同じ意味。だからレイヤ4
あたり)のISUP(Q.704)でその辺は規定されています。

これらはシーケンスにしたらIAMという一番最初のとこにその
情報がのってます。事業者間の相互接続でも着番号&発番号必須
となっています。ちなみに公衆電話の場合は「公衆」のとこに
ビットが立ちます(笑)

話題(?)のISDNは交換機と電話機(又はTA)の間ではQ.704とほぼ同等の
Q.931というのにしたがって呼の処理をしています。ですから上の
交換機間と同じくデフォルトで発信者番号がのるエリアが用意され
ています。でも交換機間での処理と違うのは、発信者番号は発信者
の任意で設定できるため、番号を相手側に非通知に出来る点です。
まぁ実際には交換機が着信側にその番号を送っていないだけなのですが...(笑)