X



トップページ通信技術
975コメント324KB

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart25

0001anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/02(木) 22:09:38.93ID:???
【お約束】
ここはYAMAHAルーターなどで小規模〜大規模のネットワークを
構築、運用する人のための情報交換スレッドです。
ネットボランチシリーズ(コンシューマー向け)、業務用向け機器でもYAMAHAルーターの
設定方法、YAMAHAルーターの使い方などハードウェア寄りの話題は関連スレへ

【公式サイト】
RTXシリーズルーター
https://network.yamaha.com/products/routers/
RTpro - ヤマハネットワーク周辺機器 技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハネットワーク機器
https://network.yamaha.com/

【関連スレ】
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/

【過去スレ・前スレ】
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart19
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1485790427/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1591073378/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609198305/
0650anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/26(月) 13:20:18.49ID:???
RTX830にIKEv2のVPNが追加。
これでAndroid12以降も繋がるようになったか。
さて他はどの機種に来るかな?
0651anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/01/11(水) 17:15:40.60ID:???
Web gui でリブートバグの修正ファームきた
0652anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/02/06(月) 07:40:11.11ID:???
RTX830でIKEv2だけども、間違ってwifi接続時にIKEv2 VPN接続してしまった場合に、4G回線に切り替えて再びVPN接続しようとすると、
接続処理中とずっと出て、接続に失敗しましたともでてくれない。(こうなるとスマホを再起動するしかない)
0653652
垢版 |
2023/02/06(月) 08:45:17.15ID:???
失礼しました。android11でやってました。android12端末だとちゃんと失敗しましたと出てくれるようです。
(失敗しましたと出てから接続可能になるまで20秒ぐらいかかるようですが)
0655anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/02/13(月) 18:51:07.68ID:???
yamahaのルーターってwan側macアドレスクローンする(書き換える)設定って無いよね?
0656anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/03/02(木) 15:10:29.41ID:???
自宅のルーターもスイッチも全部ヤマハで揃えたんだが
カメラ用のPoEスイッチとか意外と消費電力大きいな
もっと省エネにならんものか
(業務用では気にしたことすら無かったけど)
0657anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/03/21(火) 08:40:03.89ID:pXijhkto
>>655
それ、助かる。
NGNの払い出しアドレスを固定できるよな。
0658anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/03/26(日) 22:55:19.86ID:???
YAMAHAのSFP+の情報がないので自分が体験したことをざっくりとここに書いておこう。

RTX1300を去年買ったのだけど、SFP+にipolexとかいう謎のメーカーで、ネット通販で最安(税込み2m2800円)のDACつけたらすんなり認識したのでベンダーロックはなさそうな感じ。
SF.comのDACも認識したので何でも行けるのかもしれない。対向はFS.com S3900-24T4S-R。

ただ、スイッチになるとSWX2220-10NTとSWX2320-16MTはFS.comのDACが一切使えないようだったけど、SF.comやFiberJP、手持ちにあったHPEの10G SRのSFP+モジュールは使えるようなので、
DACのみベンダーロックがあるのかな。DACだけというのも変な感じするけども…。
対向はNETGEAR XS512EM、10GTECの10GNICで確認。

ちなみに10GTECの10GDACも試したけどなぜかSWX2320-16MTとXS512EMの間で1Gリンクした。
10GTECに聞いたらYAMAHAは対応していないと言われたのでそういうことなのかなとも。
0659anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/03/28(火) 17:30:50.56ID:???
>>658
YAMAHAスイッチはSFP+DACでベンダーロック掛かってると言ってるブログあるね
RTX1300はOKでスイッチのみDACはベンダーロック掛かってるとかわかりにくいね
0663anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/10(月) 07:46:12.04ID:???
>>660
無理やり対地数増やしているらしい。
RTX830は小規模拠点での需要が高いそうで、CPUのシングルコア性能をRTX1220よりも上に設定しているらしく、DPIや外部データベースURLフィルタリングなども使えたりするので、持たせられる機能を1220以上に設定している。
そういった機能を有効にしたままVPNを100とか張るとCPUがカツカツになるので敢えて制限してる。とYAMAHAの人がオフラインイベントで話してたね。
0664anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/10(月) 12:59:14.94ID:???
全部の機能をフルに使い切っても持つパワーをもたせるとなると
すごい高価になりそう
0665anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/10(月) 13:25:30.25ID:???
830にDPI入れたらすぐCPU100になってロクに性能出ないよ

はよフレッツクロスで使える840出して欲しい
0666anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/10(月) 22:55:21.71ID:???
ルータにdpiまでやらすかな?
fortiとかでやりそうだな
0667anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/11(火) 00:03:59.85ID:???
DPIはセキュリティ用には心許ないけどブレイクアウトには使える
ただ問題は性能出ない
0668anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/14(金) 09:47:55.37ID:eIDgfPBK
>>665
サンバのパケット、IP電話のパケット、SQLのパケット、これらはポート番号で区別できるよな。

なのに、DPIっているの?
0669anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/14(金) 09:48:38.52ID:eIDgfPBK
>>663
なるほど。情報ありがとう
0670anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/30(日) 11:14:58.66ID:???
お前ら質問です。アクセスポイントの話はここで良かったでしょうか。

そろそろWLXを買い替えようかなと思ったのですが、最新機種でもメッシュに対応してなくて困ってます。
メッシュ対応機器(Netgearあたり)を複数台か、にするか、WLX複数台かで悩んでるんですが
WLX対応でも、電波状況に応じて上手く切り替える方法はあるのでしょうか。

弊社5階建てで今は3Fに置いてあるWLX(前任者が設置したんで型番わからん)1台で運用しており
3F以外は当然電波悪いので、どこにいてもサクサク繋がるようにしたいのです。
調べたらメッシュwifiだと一つのSSDで電波強度によりら自動で切り替わるようで神じゃん
と思ったらなぜかYAMAHAに対応製品がなく…メッシュじゃないと自宅同様、別のAP近くに
移動してるのに前のAPに頑張って繋いでて手動でAP切り替え、のような状況になるのでは
と想像してました。
担当者不在なのでクレームつけた自分に任されて泣きそうです。助けてくだしあ
0671anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/30(日) 13:05:01.57ID:c+zbIbZX
仕事ならネットワーク専門の業者に出しなよ
どうしても自分でやらねばならないのなら、
WAX615あたり使ってごまかすのも手かもしれんが
0672anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/30(日) 13:50:46.81ID:em+xfpC0
>>670
自分でやるならSynologyのMeshでいいと思う
うちは自治体のαモデルみたいな完全分離タイプで無線LANも許可してない

自宅ではSynologyのメッシュにしてて歴代ルーター買い続けてる
隙あらば会社に入れてやろうかと思ってる
0673anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/30(日) 13:58:19.68ID:em+xfpC0
ax対応機なんぞ必要ないと思うけど
mr2200acを2台買ってみて(中古でもいい)
APモードかつ有線でのメッシュを束ねていけばいい
0674名無し
垢版 |
2023/04/30(日) 15:35:41.09ID:???
>>670
各無線apまでの配線は必要だけど、同一L2ネットワーク内なら、wlx222複数台でクラスタ組めば1つのSSIDでいける。仮想コントローラー機能があるので設定も楽。ただ設定の反映がちょっと遅いのと、WIFI6対応だけどMU-MIMOの対応は無し。
0675名無し
垢版 |
2023/04/30(日) 16:20:12.93ID:???
ちなみに自宅も無線apの電波強度等の設定とWIFIクライアント側の別のapへ接続するタイミング設定を変えれば自動で切り替えることはある程度可能。
0676670
垢版 |
2023/04/30(日) 21:37:00.48ID:???
ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、ネットワーク業者から購入相談と称して構築法を聞き出しつつ
WAX615を2台買ってAPモードかつ有線でのメッシュを束ねクラスタを束ね一個のSSIDにして
無線apの電波強度等の設定とWIFIクライアント側の別のapへ接続するタイミング設定を変えて
自動で切り替わるようにすれば良いのですかね。

メッシュAPと、非対応APを工夫するのはどちらに軍配が上がるんでしょうか。
前者はホームユースや初心者向け、後者はプロフェッショナル向けという印象です。
私のようなクソムシは黙ってメッシュ製品を買えば良いのでしょうか?
0677名無し
垢版 |
2023/04/30(日) 21:44:04.18ID:???
>>676
全く判って無さそうだが
メッシュとWLXのクラスとはほぼ同等の機能だと思ってOK
メッシュはバックボーンを無線系でやるのでここが親機に繋がる(子機同士の循環接続にならない)ような細工があるだけだ
クライアントと親機の接続はSSIDが同じだと子機側の都合でローミングするからその辺は気にしなくていい

親機でSSIDとかを設定すれば子機にも自動反映されるという点ではメッシュ機とこういうクラスタ設定対応機で使い勝手が変わることはほぼ無い
0678670
垢版 |
2023/05/01(月) 03:12:58.64ID:???
なるほど、なぜYAMAHAは最新上位機種でもメッシュに対応してないのか
と思ったら設定すれば同等の事ができるからなのですね。
分からない奴はなんか相手にしてねーよ買っても持て余すだけだから
テメーはバッファローでも買ってろという姿勢なわけですね。ははーん。
やっぱYAMAHAは最高ですなもう少し勉強してきます。
0679anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/01(月) 04:14:27.67ID:???
メッシュって多くの人が誤解してる(させられてる)からね
親機が各クライアントの電波状況を常に監視してて最も電波強度が強くなる子機APへ動的にシームレスに切り替える
ってイメージあるけど実際にはそんな動作はしない
なのでヤマハのようなちゃんとしたメーカーはメッシュ機能を売り文句にしたりはしてない
0680anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/01(月) 07:14:56.13ID:prpDx4Hn
>>670
ごめんヤマハのAPを家にいれても遊べんなと思ってたから
詳しく調べてなかった
うちの会社程度だとwlx212を4台でいい感じ
0681anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/18(木) 12:58:29.63ID:???
誤解もなにもメッシュのまとまな説明ないのが珍しくない
メーカー独自だったり同じメーカーでも機種独自だったり謎仕様がはびこる

何れにせよ家庭向けな話で
法人向けならだいぶ前から複数APが連携してなんかするの当たり前
0682anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/19(金) 00:47:55.29ID:???
携帯電話の基地局ハンドオーバーみたいな高度な動作は無線LANの機能規格上ムリだからな
切り替えるには基地局側か端末側が一旦接続を切断するしかない
でも市販のほとんどのWiFi APはよほど電波強度が低下しない限り自分から切断したりはしない
なので端末側で切断するのが唯一の方法なのだが
切断後の再接続はせっかくメッシュルーターから推奨接続先の情報が来ていても実際にはそんなものは無視してその時点で一番電波の強いAPへ接続に行くだけ
結局メッシュ機能って何だよ?って話
0683anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/26(金) 18:03:07.16ID:???
RTX1220でL2TPのVPNを構築してます
WEBで設定はでき、外部からRDPてサーバへのアクセスもできるのですが
社内ネットワークのサーバがインターネットに繋がるようになったので
繋げないようにする良い方法はありませんでしょうか
0684anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/26(金) 20:41:43.17ID:FwEwU3Bh
>>683
単純にIPoE接続でIPv6が原因とかだったり?
0685anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/27(土) 02:39:33.22ID:???
>>682
携帯みたいが何の例えか分からないし
仕様に書いてないからヤマハは対応してなさそうだが
AP主導でうまいこと切り替える仕組みは
そこそこの法人向けなら珍しくないくらいで802.11の規格上ある
0686anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/27(土) 13:36:25.35ID:???
メッシュWifiは、親機(有線LAN接続)と子機の間の通信をwifiで行う方式、これなら子機自体は有線LAN接続不要でwifiが届くエリアが広がる
対して、YAMAHA、NETGEAR、Allied Telesis等のAPは、親機も子機も有線LAN接続することを前提に、いくつも配置してwifiが届くエリアを広げる
なので、メッシュwifi(wifiを利用したネットワーク拡大)とAP(有線LAN接続でネットワーク拡大)には、方式以外に違いは無いよ
後は、どちらも同じSSIDとパスワードを設定すれば、PCなり携帯なりをWifi接続する時に、一番電波強度の近い親機or子機に接続される

次に、wifi接続したまま移動した際に、電波強度に応じて接続する親機or子機が切り替わるのは「ローミング」という機能
APはローミングに対応しているが、実際の切り替えは、ノートPCや携帯側の機能に依存する
※CiscoやHPEのAPには、強制的にノートPCや携帯の接続を遮断して、電波強度の強い子機への接続を促す機能があるけど、高いよ

iPhoneは電波強度に応じて簡単にローミングしてくれるが、AndroidやWindowsノート等は電波強度が低くなっても中々ローミングしない
Windowsノートならintelの無線LANチップを搭載していれば設定変更で対応可能、Androidはローミング用ソフト等を導入して強制的にローミングさせることが出来るが電池の持ちが悪くなる
後は、一度wifi接続を切断して再接続すれば、電波強度の強い親機or子機に繋がる
0688anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/27(土) 14:14:44.39ID:???
>>687
メッシュWifi対応機器の中には、有線LAN接続メッシュが出来る機器があるよ
でもそれってAP(有線LAN接続でネットワーク拡大)とやってることが同じ
0689anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/28(日) 09:32:11.89ID:???
>>686
いろいろ間違ってるからスレタイ100回読み返して出直してこい
0690anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/29(月) 11:14:11.06ID:???
>>685
AP側から切り離すことは閾値の設定しだいで可能だが
切り離された端末が新たに接続する先はそのときに受信電波強度が強いAPへ繋ぐだけ
AP側から適切にコントロールというのは幻想なんだよ

メッシュWiFi APから「接続先情報」が端末に送信される規格は制定されてるけど
そんなものに従って接続先を決める端末は現実的にないって話
0691anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/29(月) 20:14:27.07ID:???
>>690
視野狭いよ。
現時点で、チャネルの状況とかでクライアントが繋ぐBSSを決めている環境あるのに。
0692anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 00:25:49.79ID:???
>>689
具体的に書けよ、文句だけなら誰でも書ける

>>691
>>686にも書いたが
>※CiscoやHPEのAPには、強制的にノートPCや携帯の接続を遮断して、電波強度の強い子機への接続を促す機能があるけど、高いよ
CiscoのAPは10万弱から30万する、YAMAHAのAPの2倍以上
YAMAHAの現状発売されているAPには、>>691の機能は実装されていない
0693anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 04:07:11.49ID:???
>>692
それは承知してるが、690はその高価な機能を実装しても実現不可という認識のようだったから。
0695anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 07:39:36.22ID:???
YAMAHA RTX1300やRTX1220ってRTX1200に比べCPUの処理能力上がっていると思いますが、どの程度性能が向上してます?

RTX1200を使用時、通信速度計測で800Mbps程度出るとRTX1200のCPU負荷がほぼ100%に張り付いてしまった
そこで、NEC IX2215(メインCPU以外にパケット処理CPUがついている)に交換した

現行のRTX1220やRTX1300であれば、LAN側にタグVLANを設定し、基本的なファイアウォール設定(IDS含む)をした状態で、800Mbps程度で通信した場合のCPUの負荷はどの程度ですか?
また、RTX1220ではIPsec 1.5Gbpsと記載されてますが、実際にはどの程度の通信速度がでますか?

NEC IX系も悪くないのですが、YAMAHA RTX系の方がコンフィグ書きやすいので、性能面で問題なければYAMAHAに戻りたい
0696anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 07:57:16.47ID:???
>>691
ないという意見に対して「ある」と反論するなら
その端末の機種名を具体的に示さないと説得力に欠ける
0699anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 09:46:07.29ID:???
>>698
URLの中少し見ればわかると思うが、
Cisco Catalyst 9800-L+Cisco Catalyst 9166 or Catalyst 9164 or Catalyst 9162等で>>961の機能を満たせる
0701anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 11:51:05.91ID:???
>>696
技術上出来ないものを出来ると言っている訳ではなく、技術上可能となってるのにそういう動作をしないことを証明しろということの方が難しいのでは?
0702anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 12:20:39.00ID:???
日本語が通じてない人がいるみたいなので再度書くと
AP側から端末へ「推奨接続先」の情報を伝える規格自体は802.11kや802.11vなど既にあるし
シスコみたいな高価な機器でなくてもASUSやバッファローのような数万円の民生機でも対応してる
ところがスマホやノートPCといった「端末側」でその推奨リストのみに従って接続先を決めるような実装をしてる端末は現実的にないという話
あると言うならその端末の機種名を具体的に挙げてもらいたい

そもそも1Fにいて近くにある1FのAPより遠くにある2FのAPの方が受信電波強度が強いなんて瞬間はザラにある
AP群から見た端末の電波強度の序列と端末から見たAP群の序列は一致するとは限らない
なのでAP側から802.11k/vを用いていくら「推奨接続先」を端末へ送っても端末はそのAPの電波強度が低ければより強い方へ接続に行くだけ
ローミングコントロールなんて実質的には機能していない

5GやLTEといったモバイルネットワークは基地局側が接続先を決定するので電波強度や端末の相対位置や移動ベクトルまで考慮して接続先を最適に次々に切り替えていく
ところが無線LANは端末側が接続先を決定するためAP側から強制させることができないので仕方ない
0703anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 12:29:01.36ID:???
>>702
クライアントで各APの受信状態を測定して、それも使う実装が普通だと思うけど?
0704anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 12:32:12.89ID:???
>>703
だから端末側で受信電波強度に応じて強いAPへ接続に行くと言ってるじゃん
ほんと日本語通じないね
0705anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 12:43:54.69ID:???
仕方ないもっと分かりやすく書くか

WiFiルーター「あなたの近くに最適なAPがありますのでここ(AP1)へ接続してください」

【端末から見てAP1の電波強度が一番強い場合】
端末「なるほどAP1が一番電波強いしここへ接続するよ、ありがとう」

【端末から見てAP1よりAP2の方が電波が強い場合】
端末「ごめんせっかくオススメしてもらったけど、AP2の方が電波強いみたいだからそっちへ繋ぐよ」

つまり推奨接続先の情報はあってもなくても同じ
0706anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 16:00:00.81ID:???
>>705

WiFiルーター(Cisco AP)「あなた(端末)からの送信RSSIが悪く、最適なAPがありますのでここ(AP1)へ接続してください」

【端末から見てAP1の電波強度(RSSI)が一番強い場合】
端末「なるほどAP1が一番電波強度(RSSI)強いしここへ接続するよ、ありがとう」

【端末から見てAP1よりAP2の方が電波強度(RSSI)が強い場合】
端末からの送信RSSIを検知しているのだから、AP1よりAP2の方が端末側のRSSIより高いことは普通は無い
※但し、RSSIはAPや端末毎に相対評価基準が異なるから、APと端末でRSSI強度が異なる場合もある

端末「ごめんせっかくオススメしてもらったけど、AP2の方が電波強度(RSSI)強いみたいだからそっちへ繋ぐよ」
Cisco AP「AP2には強制的に繋がせない、AP2に繋ごうとしても通信遮断します。必ずAP1に接続しなさい」
端末「仕方が無い、AP1へ繋ぐよ」

CiscoのAPは、推奨接続先へ強制的に接続させるので、推奨接続先情報の通りに端末は接続する
Cisco APのRSSI設定は閾値を使用するので、AP1、AP2共に閾値に引っかからない場合のみ端末側の選択に任せるし、推奨接続先情報を送らない
0707anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 16:35:04.77ID:???
>>706
へえシスコは接続拒否なんて思い切ったことやるんだ
たしかにその方法なら事実上コントロール可能だな
でも802.11k/vではそこまでは規定してないんだけど本当にそんなことするかな?

> 端末からの送信RSSIを検知しているのだから、AP1よりAP2の方が端末側のRSSIより高いことは普通は無い

これは安易な発想だね
AP側はアンテナが各方向に向いているが端末側の内蔵アンテナは1方向しか向いてないなんてことは普通にある
送信と受信の指向特性が同じとも限らない
なのでAP側から見た端末の電波強度はAP1の方が高くても端末から見たAPはAP2の方が強いなんてことはザラ
0708anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 17:00:07.00ID:???
>>707
もし狭い敷地内に狭い間隔で複数のAPを置いているなら、
Ciscoは閾値方式なので、閾値を下回らない限り、端末が一番電波強度(RSSI)と判断するAPへの接続を拒否しない

広い敷地に複数のAPが広い間隔で設置されている場合、閾値をした回った場合は
>>706で記載の通り端末は、AP側からみた推奨接続先情報の接続先に強制的に接続変更される

前にも貼ったが下記URLに記載がある
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/wl/wllancntrller/wllancntrllersw/cg/001/b_cg80/b_cg80_chapter_010001000.html
0709anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 17:19:44.60ID:???
追記

Ciscoは、RSSIとデータ レートの両方の閾値設定が出来るので、実際に通信速度が出ていない条件も確認して接続先を変更する
0710anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 18:18:28.52ID:???
>>708
つまり
AP群のエリアオーバーラップを許すRSSI閾値設定だと端末側が選んだAPが最適でなくても接続を拒否できない(通常のメッシュWiFiはこちら)
オーバーラップを許さない閾値設定だと指示先以外のAPからは接続拒否できるということか

でも後者だとそもそも接続できないエリアが発生しそうだから現実的にはオーバーラップさせる設定にするだろ
0711anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/30(火) 19:16:42.44ID:???
>>710
ローミングの最適化を使用することによって、無線に対してクライアント カバレッジ レポート間隔を設定することもできる
クライアント カバレッジの統計情報には、データ パケット RSSI、カバレッジ ホール(接続できないエリア) の検出および軽減(CHDM)の事前アラーム障害、再送信要求と現在のデータ レートが含まれる

そして、下記URLの記載されているように
APの送信電力レベルを上げることによってカバレッジ ホール(接続できないエリア) が解消される
但し、送信電力を増加させることが不可能なクライアントや、電力レベルが静的に設定されているクライアントによって生じたカバレッジ ホールがAPによって解消されることは無い
APの送信電力が上がって端末が受信可能になっても、端末の出力上がらないか端末からの送信がAP迄届かないからね
全ての端末に対応出来る訳では無いが、ac以降のwifi対応の端末なら問題無いと思うよ
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/wireless/controller/ewc/17-6/config-guide/ewc_cg_17_6/coverage_hole_detection.html

オーバーラップは出来る限り少なく、かつ電波の届かない場所を自動的に減らすwifi環境を構築出来る、だからCiscoは高い
0712anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/06/17(土) 00:13:29.32ID:???
急遽ひかり電話を契約する必要がでてきたのですが、HGWを触った経験がなく、教えてください。

現状、ONU⇔RTX1210の環境にて、
LAN2(WAN)は、ipv4通信(pp1)、フレッツワイドVPN(pp2)、NGN網内折り返し(ネーム使用)
という3接続がぶらさがっている状態です。

ここでONUがHGWに置き換わる場合、
HGW側にPPPoEパススルー設定をしてやると、pp1、pp2はRTXの設定そのままで外に出ていくという認識で
良いでしょうか。

NGN網内折り返しについては、ここを参考に接続を確立したのですが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/index.html#setting7

ひかり電話に契約するとipv6の払い出しがDHCPv6-PDに代わるとのことなので、
フレッツ情報サイトにてネームとipv6の登録を変更し、
rtxのconfigにて、ra-prefixをdhcp-prefix
に変更すれOKでしょうか。

ひかり電話開通と共に嵌るのが恐ろしいので事前にある程度は構えておきたく、
ご教示頂けると有難いです。
0713anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/06/17(土) 00:56:20.94ID:CZdLTdQm
OKです
0714anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/06/17(土) 07:52:21.64ID:???
>>712
プロバイダによってはHGWにフレッツジョイント勝手に配信してルーターからのインターネット接続に問題が出るのでIPv4 over IPv6とかも利用してるなら良く打合せしてからの方がいいと思う
0717anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/07/13(木) 23:15:03.60ID:???
>>712
すでに遅いかもだけどHGWが委譲してくれるprefixは必ずしも一定じゃ無いのでRTXのIPv6設定はそのままでRAのままHGWから受け取る方が無難。
それ以外は大丈夫かと。
0718anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/07/16(日) 00:42:30.20ID:???
主に普通のブロードバント用ルータとしてRTXシリーズ使う場合のfilterについて教えて下さい。
ppとかtunnelのinみたいな外内なフィルタを設定する際、
基本的に通したいものだけpassとしてあとは
ip filter 199 reject * * * * *
設定しちゃえばわざわざ
ip filter 100 reject 10.0.0.0/8,172.16.0.0/12,192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 102 reject * * udp,tcp 135,445,1900,netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 103 reject * * udp,tcp * 135,445,1900,netbios_ns-netbios_ssn
なんて書かなくてもよいのでは…?
と思ったのですが明示的に書く必要性ってあるんでしょうか?
デフォルトのフィルタとかネット上見るとみんな書いてるので気になってます
0719anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/07/16(日) 10:20:04.35ID:???
完全なホワイトリスト運用できるならそれでええんやで
0720anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/07/17(月) 22:48:35.03ID:???
やっぱりそうですよねありがとうございます!
外部から繋ぎたい事もほとんどないのでIN方向はホワイトリスト運用します
0722anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/07/19(水) 00:06:30.33ID:???
そもそもppとかWAN側ifのinで明示的に許可するのってICMPぐらいじゃない?
(ポートフォワード等の追加要件は除く)
ICMPをブロックしなければ害が出るとは思えんけど
0723anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/07/19(水) 00:14:03.21ID:???
デフォルト設定で許可されるのはrule 101030のicmpとrule 101032のtcp113(ident)のみです。
0724anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/03(木) 01:04:56.36ID:YYQhpl49
今更ながら、思ったけど、Googleリモートデスクトップってポート開放不要らしいから対策をやってないと社員に勝手に有効化されて外部から接続される恐れがあるよな。

何か対策してますか?
0725anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/03(木) 08:05:44.33ID:/R9WqJ//
Google側の設定ちゃんとしてればそんなことにならんだろ
0726anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/03(木) 20:05:21.98ID:???
ポート開いてなければ通るわけがない
デフォのフルオープン除く
0727anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/03(木) 20:39:58.55ID:???
>>726
中から外へのポート443宛を閉じてる環境は、YAMAHAルータを使うような小規模環境なら存在しないんじゃないかな
0730anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/04(金) 09:08:46.11ID:oI+JC69M
>>726
ポート開放してなくても、内側から外部サーバーにアクセスすることで、クライアントからリモートデスクトップホスト側への経路が通じる方式ではないのか?
0732anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/05(土) 01:18:28.57ID:XSuAiyn6
>>731
ルーターならコマンドで一発制御したいところ
0733anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/05(土) 01:38:01.58ID:K13V3QgV
通信の中身覗かないと無理だろ
0736anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/08(火) 07:22:55.18ID:???
eo10GにRTX1300導入してひと居ます?
特に変わった設定なく使えるもんなのかと
0737anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/08(火) 21:13:42.03ID:???
eoひかり100Mbps契約だし今使ってるのはヤマハですらないけど、
> 特に変わった設定なく
ってのが
a. eoひかりの1Gbps契約と同様の設定
b. GUIの簡単セットアップ的なので設定できる(CLIで設定する必要が無い)
のどちらの意味なのか分からんけど
a. なら多分同じ(少なくともIPv4は同じ)
b. ならGUIからはIPv4接続はできてもIPv6は繋げない(最新世代のRTXは知らんけど多分無理)
のはず
0738anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/09(水) 00:26:53.39ID:???
ありがとうございます。
現状1Gでpppoe環境なんでほぼそのまま10Gに移行できるのかなあと。
現場から導入しろって突き上げられるものの、中小なんでRTX1300の
金額でもかなり慎重やらないと怒られるんで間違いなく使えて、効果的な
のを見越してから導入したいんですが導入事例が見つからずでして。
凝ったことしなきゃ普通に使えるよってのが分かればと…
0739anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/09(水) 09:30:23.80ID:???
>>738
中小であればこそ自分でやらずに業者挟んだ方が良いぞ
0740anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/09(水) 12:09:22.63ID:fIHrQGgZ
凝ったことしなきゃ普通に使えるよ!
0741anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/10(木) 21:32:51.75ID:F9Ycuh16
RTX1300とEOでそれなりによくはなるだろうが
その下を整備しなきゃ、性能発揮しないだろう
どういう構成なのか手書きでいいからうpしてみろよ
無料だから酒飲みながら適当に答えるぞ
0742anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/11(金) 09:25:20.47ID:???
>>739
仰る通りなんですがそうなるともっと予算がw
概要がつかめたら要望としてはあげてみますです
0743anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/11(金) 09:40:44.84ID:???
>>741
今のところRTX1210で拠点間接続をしてて、その配下には基本的には
ルーティング機器はないようです。
社内クライアントPCが20台くらいぶら下がってて本社側ファイルサーバーに
接続しています。それ以外に不定のクライアントが頻繁にWindowsアップデート
をしているプラスもしかしたらWSUSサーバーも居るのかも。
更に各従業員が勝手に設置したと思われるAPが複数ある臭いです。

書いてて思いましたがこれ実地で環境整理が先ですね…
0744anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/11(金) 10:09:40.81ID:???
>>742
まさか保守管理費入れずに予算出してるのか?
最低でも業者入れた金額で見積もらないと誰かが管理するにしてもタダ働きになるだろ
0745anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/11(金) 22:55:47.33ID:???
>>743
セキュリティ対策を先に何とかした方いいと思います。

勝手APなんてどんなセキュリティ状態かわかったものじゃないので、すぐ止めさせるなり会社でちゃんとセキュリティ対策した機器を準備するなりした方がいいです。
0746anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/11(金) 23:16:31.00ID:???
>>743
野良APが設置されたことがあった
ノートPC上に、電波強度の高いSSIDが増えたことに気が付いた人がいて発覚
SSIDの特徴から機種限定されて、プリントした機種画像を元に部内を全員で探して、破棄したよ

今は情報セキュリティについて厳しいから、設置した人は懲戒処分・減給になってたよ
0748anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/13(日) 08:39:58.45ID:???
ステルス設定してもアナライザーでばれるかと。
0749anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/08/13(日) 21:28:26.56ID:???
野良APが存在できる時点で有線でも繋ぎ放題なんだろうから、色々まずいんじゃないかな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況