X



トップページ通信技術
244コメント105KB

【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】13

0128anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/25(土) 09:07:26.96ID:???
過去機種にもあるしリビジョン違い非対応デバイスのフラッシュは認識しなくてもおかしくないけど開腹してチップ確認するくらいはやれんじゃないの
0129anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/25(土) 10:03:03.76ID:???
技適としては
 型式又は名称:WZR−1750DHP、WZR−1750DHP2、WZR−1750DHP2/N 又は WZR−S1750DHP
が同じモノ扱いだから、
単純にはハードはほぼ同じはず

ブラウザから更新しても、telnetから更新しても
それだけ挙動が違うのなら、何かあるんでしょうけど
0130anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/25(土) 10:21:33.93ID:???
技適って記憶領域に使うフラッシュメモリの同一性まで確認してたっけ?
0132anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/25(土) 11:22:37.29ID:???
>>128
回復してシリアルつなぐというのも慣れてて抵抗はないのですが
この機種は開腹が面倒くさいようで、
開腹前に調べられるのは調べておきたいと思います

だめな子のほうのdmesg | grep nandは
Northstar brcmnand NAND Flash Controller driver, Version 0.1 (c) Broadcom Inc. 2 012
nand: device found, Manufacturer ID: 0xc2, Chip ID: 0xf1
nand: Macronix NAND 128MiB 3,3V 8-bit
nand: 128 MiB, SLC, erase size: 128 KiB, page size: 2048, OOB size: 64
Creating 1 MTD partitions on "brcmnand":

こんな感じで、badblockがあるようです
Scanning device for bad blocks
Bad eraseblock 247 at 0x000001ee0000
Bad eraseblock 716 at 0x000005980000
Bad eraseblock 787 at 0x000006260000
このせいかな

いけてる子のほうは
Northstar brcmnand NAND Flash Controller driver, Version 0.1 (c) Broadcom Inc. 2012
nand: device found, Manufacturer ID: 0x92, Chip ID: 0xf1
nand: Eon NAND 128MiB 3,3V 8-bit
nand: 128 MiB, SLC, erase size: 128 KiB, page size: 2048, OOB size: 64
Creating 1 MTD partitions on "brcmnand":

いけてる子のほうはdd-wrt自体のVersionが違うので、dmesgがけっこう異なるので、
違いを見ているところであります
0133anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/25(土) 11:27:22.27ID:???
>>131
もう一度確認してみます
ダウンロードした同じディレクトリから書いてると思うんですけれども
古いdd-wrtファイルの入手先を失念してしまって探してます
0134anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/26(日) 01:21:08.61ID:???
Buffalo WHR-300HP2
Firmware VersionDD-WRT v24-sp2 (01/10/14) std - build 23320
Kernel VersionLinux 3.10.26 #96 Fri Jan 10 10:04:47 CET 2014 mips
を利用しています JCOM320Mコースt
SB光 隼のPPPOEだと30MBくらいでるんですが
ルーター挟むとスルプトが11MB位に下がってしまいます
セキュリティをとるか速度を取るかになっているようですが
設定で改善あるいはFWアップデートなどで改善できそうでしょうか?
IPV6使うためにルータレンタルも考慮しています
最新FWはどれになるのかかなり古い状態ですが
上げる理由はないのかしら 回答をお願いします
0135anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/09/26(日) 16:46:18.15ID:???
もっと速いルーター買え。メルカリで送料込み1000円だぞ。
0136anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/10/29(金) 16:55:10.51ID:zsAp/xDV
Buffalo WZR-HP-G301NHをr40559で運用している者で質問だけど、
DD-WRT化してから、WZR-HP-G301NHから同セグメント内にある全マシン向けに1〜1.5秒間隔で何らかのアクセスがあるんだけど、これって仕様?
夜中にLANポートのアクセスランプが1〜1.5秒間隔で点滅し続けるのは鬱陶しいし、何よりこのセグメントに接続したスマホがこのアクセスのせいでバッテリーの減りが早くて困る。
ちなみに環境は、ルーター・Wi-FiがオフでSamba・USBストレージ・SSHのみオン、つまり簡易NAS付きスイッチングハブとしての運用です。
あと、DD-WRTのiptablesでSSH接続しているマシン宛以外のパケットを全遮断してみても症状は変わらず。
最後に、r44715にアップデートしても症状は変わらず。(ただしSamba廻りに問題があり解決する気力と時間が無いのでr40559に戻した)
0137anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/10/29(金) 17:00:49.92ID:zsAp/xDV
136だけどLinuxから投稿してたの忘れた結果、文字化けが発生してた。
もう一度投稿する。スマン。
Buffalo WZR-HP-G301NHをr40559で運用している者で質問だけど、
DD-WRT化してから、WZR-HP-G301NHから同セグメント内にある全マシン向けに1-1.5秒間隔で何らかのアクセスがあるんだけど、これって仕様?
夜中にLANポートのアクセスランプが1-1.5秒間隔で点滅し続けるのは鬱陶しいし、何よりこのセグメントに接続したスマホがこのアクセスのせいでバッテリーの減りが早くて困る。
ちなみに環境は、ルーター・Wi-FiがオフでSamba・USBストレージ・SSHのみオン、つまり簡易NAS付きスイッチングハブとしての運用です。
あと、DD-WRTのiptablesでSSH接続しているマシン宛以外のパケットを全遮断してみても症状は変わらず。
最後に、r44715にアップデートしても症状は変わらず。(ただしSamba廻りに問題があり解決する気力と時間が無いのでr40559に戻した)
0138anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/10/30(土) 12:18:19.85ID:???
昔ハードウェアが不調なHUBがそんな挙動してた
0139anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/10/31(日) 00:55:27.97ID:QorlWV9k
>>138
電解コンデンサーが弱って通信が不安定なHUBっていうのは経験した。
この時はアクセスランプがずっと激しく点滅し続ける状態で、コンデンサーを交換して直した。

今回のWZR-HP-G301NHは、アクセスランプが1度だけ点灯→1-1.5秒間消灯の繰り返し。
今年の1月にDD-WRT化する以前は問題がなくてDD-WRT化直後から発症したから、
DD-WRTの問題かオレ環なんだなと思ってそのまま様子見のつもりで放置、そのまま忘れてたんだけど、
今までギガスイッチングハブとして正常に動作している上、
NASとしても500MBとか1GBのファイルを転送してもエラーが出たことがないし(その都度ハッシュで確認)、
NASの転送速度も、USBストレージがHDD(ext2)+SMB1で11MB/sec、SMB2だと7.5MB/secでこの機種の限界値が出ているから
経年劣化での不良ではなさそう。
とは言え、ハード側の問題はあり得るから問題を切り分ける必要があるってことか。
…となるとファームを正規に戻すか、DD-WRTを旧バージョンにするか、openwrtに移行にして発症するか試すのか。
かなり面倒だな。
今の所至急に対処する必要は無いので(スマホは別のセグメントに接続で仮処置)、
暇な時にいろいろ弄ってみて、何か結果があれば報告するよ。
0141anonymous@fusianasan
垢版 |
2021/11/02(火) 22:25:01.66ID:EAz4tcF8
>>140
ワイは技術系の人間ではないんで、通信パケットとか知らんから
ググりながらやってみたんで、間違ってたらスマン。

例のセグメントに繋げたLinuxマシンで
tcpdumpをやったら、

# tcpdump -i wlan0 -p -n
(略)
19:30:39.435706 00:00:00:00:00:00 > ff:ff:ff:ff:ff:ff, RRCP-0x03 query

このパケットが問題の正体で、これで調べたら
https://qiita.com/yamori813/items/183bd279fbdfa5b9c70f
があって、
ルーターの内蔵スイッチRTL8366RBが、ゴミパケットを全ポートに出力。
ってあったわ。
ただ、RRCP(Realtek Remote Control Protocol)のパケットについては詳細は分からん。
Linuxマシンで
# ifconfig wlan0 | grep dropped
RX errors 0 dropped 170 overruns 0 frame 0
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
とあるので、このパケットは受信側で破棄されてるのは分かる。

元々この機種は、DD-WRTの初期状態で各LANポート間の通信ができない問題があって、
ルーター起動時にVLANを設定するスクリプトが必須。
(DD-WRTのwikiページでWZR-HP-G300NHに対処法があってこれで運用してた)

という事で、RTL8366RB絡みが原因やけど、オレ環とか故障ではないことだけは分かった。

もし、このゴミパケット出力で問題があれば既に修正されてるはずだから、
問題無しと判断してこのまま運用することにするよ。
(アクセスランプの点滅が鬱陶しい件は、アクセスランプをテープで塞ぐなりすれば良いのだから)
0142anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/16(水) 16:22:07.47ID:???
OpenWrt本家に書くのもどうかと思ったからここへ

個人的な備忘録
WiFiとリポジトリを使えるルータが欲しい発作が出た時は
Asuswrt-MerlinやPadavan、dd-wrtにEntwareを入れる案もある
0143anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/31(木) 03:06:48.69ID:OZTjW3hT
検索してたら前スレ12で同じ症状の人がいたのですが、ここまだ見られてますか?

WZR-1750dhpで最新(2022/3/23)dvd-wrtで動いてたのですが、SoftetherでVpn鯖立てようとしてたらboot loop に陥りまして、殻割りしてtftpでputして起動できてるバージョンはr23320あたりまでです

とびとび、いくつかのバージョンをputしたり、r23320からweb upgrade してみたけど以前使えてたバージョンでもboot loopになります
nvram eraseはもちろんやってるけど

前スレの人と完全一致の壊れ方なので、情報共有できればと思い、その後、どうされたかなと
0145anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/31(木) 15:21:14.20ID:OZTjW3hT
>>144
その件です

下二つはダメ
しかも1番下のは、私自身の書き込みです
0146anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/03(日) 02:00:23.90ID:hDR6Rsyu
>>144
なんで聞いたんだ
0147anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/03(日) 09:08:01.36ID:???
NTP有効にすると1時間に1回アクセスログがのこるけど、こんなに高頻度で修正してもらう必要ないのが気になる
v3.0-r47822 std (12/09/21)で運用中
0148anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/04(月) 04:39:45.74ID:KQUN809r
それで思い出した

ルーターじゃなくブリッジAPとしてだけdd-wrt使ってるとnptとか繋がらないのは何故?
0149anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/04(月) 19:58:37.90ID:???
WZR-HP-G301NHでDS-lite試してみたらOpenWRTだと60Mbpsしか出なかったのがdd-wrtだと150Mbps出るようになった
アクセラレータ入ってるとやっぱり速いな
0150anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/05(火) 17:30:18.47ID:???
>>148
ブリッジなんだからインターネットにつながらないんじゃないかな
dd-wrtが動いているルータが
0151anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/05(火) 17:33:30.88ID:T4ZRQESV
LANポートとWANポートをパッチしたらいいの?
0152anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/06(水) 22:28:47.87ID:???
>151
設定が悪いとしか言いようがないな
GatewayやLocal DNSすら設定してなさそう

ping google.com
nslookup google.com
もできるし
DDNSやNTPも稼動するが
0153anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/09(土) 10:46:45.91ID:???
WZR-1750DHPにr48567(2022/03/23)を入れたけどUSBが不安定なので
元のr44715(2020/03/11)に戻したいけど戻らない

他のバージョンのファーム入れても再起動すればr48567に戻ってる

前は新しいバージョンを入れて気に入らなければ元に戻せていたのになぜ?
0154anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/11(月) 23:35:51.52ID:mFSl5xK1
>>152
ルーターとしてWAN端子にインターネットが無いと動作しないのは設定の問題なのか?
0155anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 12:18:22.35ID:gooXMHXB
>>153
シリアル繋いで見てみたら?
0156anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/17(日) 23:09:18.07ID:???
>>153
30/30/30リセット
もしくは一つ前のrevに戻してみる

思い出したが
WZR-1750DHP、WXR-1900DHPが対応してるのになぜWXR-1750DHPがないのか
0159anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/18(月) 14:56:02.33ID:lNOPLubG
誰かー
バックアップお持ちの方ー
0160anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/18(月) 16:12:59.49ID:???
WZR-1750DHP2の純正ファームなら持ってるけど
DHP2にr48567(2022/03/23)をいれて、Don't resetで
r44715(2020/03/11)にしたらブラウザからアクセス出来なくなった
しかし、Wifi 経由でインターネットにはつながる
Reset to Default settings でr44715(2020/03/11)にしたら
ブラウザからアクセス出来た
0161anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/21(木) 00:11:56.65ID:12E7Sxon
WZR-1750dhp中古買ったからmdtバッカップ抜いて上げたるわ
0163anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/24(日) 23:49:32.30ID:hnVt9BsT
1750dhpの件、mdtバックアップとると、mtd2が121MB、mtd3が119MBとかになるんだが、なんでこんなデカいのだ
結合したら241MB
0164anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 14:31:58.91ID:m0I+Vz4D
>>156
この記事、

dd if=/dev/mtd2 of=/tmp/
じゃなくdd if=/dev/mtd/2 of=/tmp/
ってなってるけどスラッシュ多くない?
0165anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 14:34:16.66ID:m0I+Vz4D
ちがうか
mtdblock/2ってなってんのか
0167anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 15:48:58.98ID:tZzUST28
ああ157か
しかし、口悪いやつが嫌いだからもうええわ
0168anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/25(月) 17:08:45.54ID:7et/eSfv
>>162
166の口が悪いから貰えなくなったので自力でがんばんなさい
0169anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/27(水) 16:26:51.79ID:???
WZR-HP-AG300HのUSBは2.0だけど
3.0のUSBが搭載されてるルーターに変えたら
NASの転送速度もかなり早くなるのかな?
0170anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/27(水) 16:57:29.83ID:zuDHHkP+
そらそうよ
0171anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/28(木) 12:56:14.94ID:nkK6lZqe
NAS以前にPCにUSB接続でも全然違うやん
0172anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/21(土) 10:59:15.46ID:???
openvpn使ってるけどバグもちっぽい。たまに死ぬようで
2022/05/21 10:46:39 ENTER PASSWORD:
2022/05/21 10:46:39 SUCCESS: password is correct
まで進むのに繋げられないことがあるな、、、

Schedule Rebootで再起動されるようにしてあるから救いはあるが、、、

dd-wrtのバージョン変えたいけど安定に動くバージョン探すのが手間ですよね
去年の12月ごろのはダメっぽい
0174anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/05/21(土) 19:56:22.29ID:???
たまに死ぬようになるのがいつ頃かを特定できれば前のRevに戻せばいいだけの話だが
0175anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/09(木) 21:16:32.63ID:???
>>169
どこかに3.0にしたら27MBpsになったってあった、CPUにもよるんだろうがやっぱり本当のNASとは随分違うんだなと
0176anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/16(木) 07:26:34.61ID:???
すみません。質問です。
以前、WBR2-G54にdd-wrtを書き込んで失敗して、そのままにしておいたのを思い出し、修復できないかと格闘しているところです。

シリアルコンソールから接続することができています。

CFE version 1.0.37-1.00.0.02 for BCM947XX (32bit,SP,LE)
Build Date: Tue, 16 Nov 2004 18:56:26 +0900 (root@localhost.localdomain)
Copyright (C) 2000,2001,2002,2003 Broadcom Corporation.

Initializing Arena.
Initializing Devices.

Linux version 2.4.36 (root@dd-wrt) (gcc version 3.4.6 (OpenWrt-2.0)) #312 Sun Jul 27 16:42:02 CEST 2008

sh: /tmp/.rc_startup: not found
connect: Network is unreachable
connect: Network is unreachable
connect: Network is unreachable
gethostbyname: Network is unreachable


こんな感じで止まります。
なにか違うファームを書き込んだのではないかと思います。

ここからどうすればリカバリ可能でしょうか。
192.168.11.1にはアクセスできません。
(初期化ボタンを押しながら起動すると、一瞬192.168.11.1という文字列を見ることはできますが、tftp転送を受け付けません。)
0177anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/16(木) 07:28:08.19ID:???
>>176
シリアル接続環境は、Linuxです。

# cu -l /dev/ttyUSB0 -s 115200
Connected.
0178anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/16(木) 11:05:28.78ID:???
まず起動直後にctrl+c押し続けてプロンプトが止められるか
0179anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/16(木) 15:29:26.58ID:JlYO9X1S
>>178
レスありがとうございます。
cuコマンドでなく、screenコマンドでコンソールを開くと、ctrl+cで止められました。

CFE> ifconfig
Device eth0: hwaddr ipaddr 192.168.1.1, mask 255.255.255.0
gateway not set, nameserver not set
*** command status = 0

IPアドレスは、192.168.1.1なのですが、
同一ネットワークのPCからpingを打っても反応しませんでした。

このサイトを参考にして、tftpによるイメージのロードを試みましたが駄目でした。
https://qiita.com/yamori813/items/ea39b9e9e80b44410b44

CFE> flash -noheader : flash1.trx
Reading :: Failed.: Timeout occured
*** command status = -21

Readingの間に、192.168.1.1に対して、同一ネットワークのPCからtftpでputしましたが、
駄目でした。
0180anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/16(木) 17:06:41.64ID:???
全てのポートに対して試してみる
もしくはPC側のポート、LANケーブルの破損
0181anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/17(金) 01:11:46.70ID:???
>>179
CFE> nvram erase && reboot
と入力してから、ctrl+cで止めて
CFE> flash -noheader : nflash1.trx
と入力して下さい
ルーターのIPアドレスは、初期値の
192.168.11.1
になっています。
WIndows10ならTFTPクライアントをインストールしてからPowerShellに
tftp -i 192.168.11.1 put webflash.bin
と入力します(ファイル名は任意)
当然、パソコンのIPアドレスも 192.168.11.2 等にします
0183anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/17(金) 07:34:12.00ID:???
>>181>>182
ご親切に詳細情報をありがとうございます。

CFE> nvram erase && reboot

この後、次のようにIPアドレスが表示されました。

ipaddr 192.168.11.1, mask 255.255.255.0
gateway not set, nameserver not set
*** command status = 0

そして、次のコマンドで、read状態になり、アップロード待受になりました。
flash -noheader : flash1.trx
0184181
垢版 |
2022/06/17(金) 14:08:23.07ID:???
>>183
CFE> show devices
と入力した時に表示される文字列はどうなっていますか?
0185anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/17(金) 15:01:15.46ID:Zt/oD2O4
>>183
ちゃんと経緯を読んでないが、待受ならば、パソコン側からputすれば?
0186anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/17(金) 17:07:07.86ID:KX8dy4c+
>>183
続きです。何故か連続書き込みできなくて。

しかし、同一ネットワークのLinux PCからpingを打ったり、tftp putしますが応答がありません。

そこで、次のように自分自身(WBR2-G54)にpingしてみますが、応答がありません。

CFE> ping 192.168.11.1
192.168.11.1 (192.168.11.1) is not responding (seq=0)
192.168.11.1 (192.168.11.1): 1 packets sent, 0 received
*** command status = 1

次のサイトを参考にして、arpテーブルも設定しましたが、駄目でした。
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/sp/pages/24.html

ループバックアドレスもだめでした。
CFE> ping 127.0.0.1
127.0.0.1 (127.0.0.1) is not responding (seq=0)
127.0.0.1 (127.0.0.1): 1 packets sent, 0 received
*** command status = 1


なぜか、ネットワーク機能が駄目なようです。2台でためしましたが、同じ結果でした。

このようにpingで応答がないので、これをまずどうにかしないいけないと思っています。
0188anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/06/17(金) 22:52:52.21ID:qsRjgJ9x
>>181 >>187
行けました!

なんでpingが応答ないんだろうなと一日気にしていました。
ふと、DCの電圧に思い当たりました。
作業のために、モバイルバッテリーからUSB変換アダプターを経由してG54に給電していました。
シリアル経由でシステムは動作しているとモニタできたので、てっきり正常動作していると思いこんでいました。
そこで、純正のDCアダプタ(3.3V)で給電したところ、あっさりpingが通じるようになりました。
DCの電圧が高かったためにネットワークインターフェイスがうまく動作しなかったのではないかと思います。

さっそく、教えた頂いた通り、putしました。

CFE> ifconfig
Device eth0: hwaddr , ipaddr 192.168.11.1, mask 255.255.255.0
gateway not set, nameserver not set
*** command status = 0
CFE>
CFE> flash -noheader : flash1.trx
Reading :: Done. 3751936 bytes read
Programming...done. 3751936 bytes written
*** command status = 0

CFE> go  ←goコマンドの役割ってなんでしょうか。

PC側のアドレスを、192.168.1.2にチェンジして、httpで192.168.1.1にアクセスしました。

Firmware: DD-WRT v3.0-r40559 std (08/06/19)
Time: 01:07:43 up 7 min, load average: 0.00, 0.01, 0.00
WAN IP: 0.0.0.0

ありがとうございます。
0190anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/23(火) 04:54:45.71ID:???
>>28
かつて鉄板と呼ばれた機種で
インストールも楽なんですよ
2.4GHzで要らん事するにはうってつけだと感じます
0191anonymous
垢版 |
2022/08/23(火) 09:00:41.75ID:???
>>189
クライアント側の出力が届かないから意味ないよ
0192anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/23(火) 12:30:03.92ID:???
WANにLANケーブル接続してネットに接続出来ないと出るんだけど
初期化したらそういうもんだっけ
0193anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/09/18(日) 18:24:37.05ID:UX8xNdkh
14chでもWPA2/WPA3使えるんだな。
11b接続限定だから遅いけど。
0194anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/03(木) 15:04:22.84ID:???
実家のWZR-300HP慌てて最新ベータに更新した
純正ファームの脆弱性問題見るまですっかり忘れてた
0195anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/22(火) 22:38:28.86ID:???
昔ag300hにdd-wrtを入れた記憶を思い出し、結局仕組みがわかってない自分、だれか勉強したいので教えてください、
もう、dd-wrtって人気ないんすかね。
sshからnvram showで見れる設定値って
cat /proc/mtdで見ると
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"ってことは
/dev/mtdblock/4の領域からメモリに読み込まれた内容をみてるってことなんですかね、
0196anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/29(火) 18:22:40.27ID:???
久々にdd-wrtをやろうとWXR-1900DHP買ったら早速文鎮化したわ

AOSSからのtftp読み込みは生きてるので、64MB対応のtftpサーバ使っても
結局転送始まらず

殻割りめんどくさいけど諦めてシリアル接続しないとダメ?
0197anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/29(火) 18:52:48.56ID:???
>>196
ファイアウォールを無効化してから転送始めてる…?
TFTPのプロトコルはサーバ側のUDPポート69番だけでなくて
その後の実データ転送にランダムなハイポート
1024~65535番で待ち受けるから、一時的にファイアウォール
全無効化したほうがミスなくていいですよ

あとTFTP転送するファイル名を正しく変更しているかとか
0198196
垢版 |
2022/11/29(火) 19:15:23.22ID:???
セキュリティ関係は全部切ってやってる。

tftpのdebug見てるとfirmware.ramみたいなのを探しに来るので
dd-wrtやopen-wrt、もともと入ってたファームをバックアップしたやつをrenameしても
結局転送始まらず

ブロックサイズとかタイムアウト変えてもダメだったわ
0200anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/29(火) 21:09:04.19ID:???
ちょっと深くググってみたけど、TFTP転送とシリアルでの
ファーム書き換えについてはこのページ(DD-WRTの公式フォーラム)が
いちばん詳しかった

https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=279158

そこに書いてある限りでは、TFTP単体での書き換えができるとの
報告は1つもなかった
0201anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/29(火) 21:09:37.51ID:???
それの他にヒットしたのは5ch内のスレで、
1900DHP用のTFTP転送で起動できるOpenWRT initramfsイメージを
公開してくれてる人がいた
(メインメモリ内で起動して色々いじれる、PCで言うところのUSB起動みたいなの)

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/8

(本当に間違いがなければ)TFTP単体でOpenWRTが起動できるはずなので
そこを踏み台にしてDD-WRTなりOpenWRTの最新版を書き込んだら良さそう
0202anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/29(火) 21:11:14.26ID:???
あと、TFTPサーバはバージョンによっては不具合があったりするので、
メジャーなtftp64の最新バージョンを使うといいかも
https://pjo2.github.io/tftpd64/

LinuxとかだったらローカルのTFTPクライアントで
localhostに向けて接続して転送できるか
確かめてみるとか
0203196
垢版 |
2022/11/29(火) 22:00:15.38ID:???
>>201にあるinitramfsでいけたわ

これで殻割りしなくて済む、サンキュー
0204anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/11/29(火) 22:29:06.72ID:???
良かったですね
純正ファームはもう飛ばしちゃったのかな…?
それでも念のためにmtd*全部をddでダンプして
バックアップ取っておくといいかも

mtd0がブートローダー?で
mtd1がnvram? CFEの環境変数?で
u-bootで言うところのubootenvっぽいので
特に大事かも
0205196
垢版 |
2022/11/29(火) 23:33:53.11ID:???
>>204
当分はdd-wrtで動かす予定なので使う事は無いかもしれないけど
純正ファームは幸いdebug可能なバージョンだったので最低限としてmtd2/3のみだけど
バックアップ取っておきました
0206anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/03(土) 21:53:08.37ID:ZokBujmR
>>205
initramfs使ってDDできました?
良ければ教えて欲しい
デバッグ出来ないバージョンの1900dhpをどうにかDD化させたいけどなかなかできなくて
0207196
垢版 |
2022/12/03(土) 23:52:27.74ID:???
>>206
initramfsをfirmware.ramにrenameして起動時のTFTP読み込みですんなり行けた
open-wrtが起動してきたら普通にdd-wrtのファームを読み込ませれば移行出来るかと
0208anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/04(日) 02:19:45.20ID:bWBbLEy9
>>207
initramfsは無事立ち上がって、ブラウザ上からファーム更新でDD当てたんですけどできない感じですね
factory-to-dd-wrt.binは変化なし
buffalo-wxr-1900dhp-webflash.binはルーターが再起動して純正ファームが立ち上がってきちゃいます
0209196
垢版 |
2022/12/04(日) 16:22:54.42ID:???
自分はinitramfsからbuffalo-wxr-1900dhp-webflash.binをブラウザで当てたら
DD-WRTで上がってきたんだけどな
WXR-1900DHPでもDHP2とか型番違いじゃないよね?
0210anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/04(日) 17:24:40.88ID:???
>>208
その挙動は想像するに、メインのファームウェア領域は
正常に書き換えられたんだけど、その後にリカバリーで
バックアップのファームウェア領域

メイン領域に書き戻されていそう
0211anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/04(日) 17:25:14.13ID:???
>>200でリンク張ったDD-WRTのフォーラムを参照すると
WXR-1900DHPのmtdパーティション中には、CFE上の名前では
「nflash1.trx」(メインのファームウェアパーティション)と
「nflash1.trx_recover」(予備のバックアップパーティション)
の2つのファームウェア領域があり、
その両方のチェックサムを取ってあって、起動時にそれが
一致しなかった場合バックアップが書き戻されるってことだったと思う

>>209さんの場合、先に文鎮化して両方の純正ファームウェアか
その他のクリティカルでないパーティションがぶっ飛んでたので
書き換えが上手くいったんじゃないかと想像
0212anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/04(日) 17:33:28.48ID:???
initramfsが立ち上がったあと、sshで1900DHPにログインして
# cat /proc/mtd  と
# cat /proc/partitions
を実行して、出力の結果を貼ってもらえませんか?
その出力を参考にmtdコマンドで手動でパーティションの内容を
eraseして、メインとバックアップファーム領域両方に
webflash.binをwriteしたら多分DD-WRT化成功できそう
(文鎮しても責任は全く取れませんが…)
0213anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/04(日) 22:57:01.39ID:???
ちなみにデバッグ可能ファームの方が文鎮化は容易みたいね
試しにデバッグ状態でDD-WRTをブラウザから強制的に書き込んだら
見事文鎮化したわ

デバッグ不可ファームの方が中途半端にリカバリーされてDD-WRT化は難しそう
0214anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/05(月) 19:12:53.91ID:DZWtT1sZ
>>209
無印1900ですね。DDうらやまです

>>212
ちょっと厳しそうなのでDD用に違うの買い足そうかなと
initramfsで立ち上げた時/proc/mtd見たんですが、1900dhpは11のパーティションがあるはずなのに6つしかなかったのは覚えてます
たぶんOpenWrtが参照されてた感じですかね
他機種と挙動が違うのでしょうか
0215213
垢版 |
2022/12/05(月) 22:59:51.83ID:???
試しにオペレーション時のlog引っ張り出して/proc/mtd見たら
構成はmtd0~mtd11だったわ
0216anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/06(火) 22:25:44.14ID:???
**WRTをインストール前とインストール後で
flashレイアウト構成は変わるので、純正ファームの状態では
6パーティションしかないのかも知れません
(**WRT、純正ファームのバージョンにもよるかも)

mtdXパーティションは別のパーティションと物理アドレスが
重複することもあるので、必ずしも物理パーティションが
cat /proc/mtd の数だけ、表示された順番に並んでるとは
限らないんですね(入れ子状になってる)
0217anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/06(火) 22:26:32.28ID:???
かなり古い機種のWZR-AG300HのOpenWRTパーティション構成は
16MBのフラッシュチップが2つ乗っていて(spi0.0, spi0.1)
それをまたぐようにfirmwareパーティションが配置されてたり

root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 01000000 00001000 “spi0.0”
mtd1: 01000000 00001000 “spi0.1”
mtd2: 00040000 00001000 “u-boot”
mtd3: 00010000 00001000 “u-boot-env”
mtd4: 00010000 00001000 “art”
mtd5: 00100000 00001000 “kernel”
mtd6: 01e90000 00001000 “rootfs”
mtd7: 01d2c000 00001000 “rootfs_data”
mtd8: 00010000 00001000 “user_property”
mtd9: 01f90000 00001000 “firmware”
0218anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/06(火) 22:27:17.24ID:???
mtd9のfirmwareパーティションは
kernel,rootfsパーティションを合算したものですし
rootfs_dataはrootfsの一部の入れ子パーティションだったはずですし

多分1900DHPでもOpenWRTのファームウェア領域が
firmware1 = (kernel1+rootfs1)
firmware2 = (kernel2+rootfs2)
みたいな感じでそれぞれ入れ子になってるのが更に
メインとバックアップで2倍になってるので12と多いんだと思います…
(名前は実機持ってないので想像の適当ですが)
0219anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/06(火) 23:53:16.61ID:Z2T+WRka
どなたか、WZR-1750dhpを純正ファームに書き戻すためのバックアップパーティションください!!
0220anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/13(火) 12:30:44.46ID:???
DD-WRT面白そうだと思ったけど
NECは機器リストに無いし対応してないのね
0221anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/30(金) 22:24:53.98ID:???
先日1900DHPで使い始めたけど、ド安定だしリソース大量だしで便利だわな

何より簡易的とはいえDNS使えるのが非常にいいわ
検証用に個別にDNS立てる必要が無くなったのがありがたいね
0222anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/01/17(火) 23:59:38.82ID:???
>>893
Qua Stationをハードオフでみたことない結構ころがってるもんなの?
フォトフレームはあるけどこれみたことないで、、

すぐに手に入って遊べて格安となると
ルーター買ってDD-WRTをいれるとかだけど、技適違反のご禁制の品になっちゃうからなー
その点をのぞけば一番あそべそうなんだけどねー

他だと、電子辞書関係も安いけどこれはチープだったりすんだよねーまぁ遊べそうだけど。CUIのOSとか読み込ませれば活用法あるかね??

プリンターとかモニターのジャンクを改造とかしたいんだけどなー

パソコンとかレコーダーとかプレイヤーをつないで使うというような修理の醍醐味はあんだけど

購入したジャンク単体でなんかシステムとして出来上がるっていうようなのがほしいんだよなー

そうなると、パソコンのジャンクになるから
あんまり掘り出しもんはないかなー
(´・ω・`)
0223anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/01/18(水) 00:00:17.06ID:???
すみません、間違えました。。
(´・ω・`)
0224anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/22(土) 14:32:35.65ID:dk4f2Jgr
initramfsからbuffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin 当てても純正firmが戻ってくる
openwrt-...-.rtx 当てても純正firm が戻ってくる
なんとか dd-wrt に出来ないものでしょうか?

root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 03000000 00020000 "firmware"
mtd1: 001daba4 00020000 "linux"
mtd2: 02e25440 00020000 "rootfs"
mtd3: 01240000 00020000 "rootfs_data"
mtd4: 05000000 00020000 "failsafe"
mtd5: 00070000 00010000 "boot"
mtd6: 00010000 00010000 "nvram"
root@OpenWrt:~# cat /proc/partitions
major minor #blocks name

31 0 49152 mtdblock0
31 1 1898 mtdblock1
31 2 47253 mtdblock2
31 3 18688 mtdblock3
31 4 81920 mtdblock4
31 5 448 mtdblock5
31 6 64 mtdblock6
0226anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/03(水) 22:49:42.75ID:wnNu+3DC
無線lan通信が強力にはびこる状態でストロボ炊いてるばかいるのか
雷と同じだとまだわからんか
0227anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/04(木) 04:50:25.98ID:RnAOC4tH
チンポーリンクddワロタopenワロタ
0230anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/24(月) 15:25:15.84ID:???
古いパッケージはセキュリティホール満載
0233anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/24(月) 20:52:55.05ID:???
ずっと(Fon初代の頃)から、DD-WRTを使ってたが4年ほど前にOpenWrtへ完全に乗り換えてしまった。
0234anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/24(月) 20:59:52.10ID:???
dd-wrt14896が全盛期の頃は、openwrtはwebuiがない(またほオプション)

とりあえず非公式ファームを使ってみたい層へdd-wrtは重宝されてた

いまほopenwrtでほぼ代替できる

ただし無線がbroadcom機種はopenwrtにすると
無線を使えなくなるがdd-wrtは使える場合がある
ここだけが今のdd-wrtの唯一のメリットかな
0236anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/25(火) 15:30:01.02ID:???
むかしDD-WRT使ってて最近は更新してなさそうなのかと思ってだけどopenwrtに食われて開店休業状態ってわけなんだな
よくわかったよサンクス
0239anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/25(火) 21:26:48.38ID:???
dd-wrtで最後まで使ってたルーターは、Buffalo WHR-G300Nだった。
おそらく、電源入れれば今でも動く。
主用途はIoT機器用(esp32/8266は2.4GHz帯にしか対応してないので)
0240anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/25(火) 22:01:01.91ID:???
昔の機種の方が消費電力が小さくて良かった
不具合なくて通信速度を上げる必要もなければそのまま使い続けてる
0241anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/26(水) 06:32:01.38ID:???
そうそう。昔の機種って電源入れたとき2W 有線のみで3W 無線ONで3-4W程度だよね
しかも12Vの機種でも5Vで動く
上で出てきたWHR-G300Nも5VのUSB給電で動く

いまの11ac以降の奴はアツアツになるし、無線クライアントが居ても居なくても10Wとか15Wとか常時食ってる。

そんなに食うなら小電力PCを立ち上げっぱなしと変わんないなと感じてしまう。

IoT機器といえばうちでも、電波の届く範囲を拡張する目的で、11nのみ対応の旧機種へopenwrtいれて使ってる。

dd-wrtは個別管理が面倒なので全廃したが当時は使ってた。LANケーブル0本接続で運用可能なClientBridgeや、RepeaterBridgeが非常に便利だった。市販品にはない機能が素晴らしかった。
0242anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/26(水) 09:24:36.66ID:???
最近の機種はどうせ使えない2.4GHzを停波すれば発熱が少しマシになるよ。
0244anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/27(木) 11:57:10.88ID:???
チップが何かにもよるだろうけど、俺の感覚では2.4gは停波しても2Wも変わらない
5gは無負荷でも停波から+3W、負荷をかけるとさらに5Wという感じ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況