X



トップページ通信技術
1002コメント332KB
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/08/18(土) 13:22:07.84ID:SI7fEFTN
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】16

あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html
0781anonymous
垢版 |
2019/03/19(火) 10:29:43.69ID:???
>>780
OpenWrtまったく関係ないけど、情報アリガト
Jetsonはディストリにオベントゥを採用しているはずだから

devkitの方が安い? こいつはベースボードだけでモジュール(SoC本体)は別よ、でも
今までのJetsonシリーズにくらべて安くなっているとは思うけど
(5万円ぐらいしたよね? たしか)
0785anonymous
垢版 |
2019/03/19(火) 23:33:56.55ID:???
Archer T9UHってAPになるかな?
0786anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 12:04:14.88ID:???
WSR-1166DHP に 18.06 を入れている方にお聞きします。
上の方で安定しないとかいうレスもありましたが、今は大丈夫でしょうか?

実家のルータを入れ替えたいと思うのだけれど、
安定していないと詰んでしまうので実績をお伺いいたしたく思います。
0787anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 12:21:48.07ID:???
手が届く場所でしばらく使って自分で評価せえよ
「安定」の言葉に求める程度は人それぞれ違うんだから

それに、日本国ですらない場所で安定を求めても電源事情が悪いんだから無意味だろ
0788anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 12:28:23.17ID:???
そう言ってくださるな。。。
自宅側はモバイルルータ運用なので評価できないのよ・・・。

実家は無線は別APで運用するので無線LAN側の安定性は求めません。
OpenWrtをインストールしたWSRは有線専用機として利用するつもりです。
長期運用して繋がらなくなることだけが心配なのです・・・。
0789anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 12:37:17.53ID:???
おま環は理由にならん
そんなしょうもないことで言い訳すんな

PCのLinuxでpppoe-server立ち上げて、そいつと接続して
それぞれの両端にさらに何かつないでiperfで延々トラフィック流し続けるテストするだけでも
多少なりとも何か見えるでしょ
その程度で不安定になるなら話にならんのだし
0790anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 12:42:28.33ID:???
さーせん
利用している人の体感の感想を知りたいだけっす
0791anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/21(木) 14:50:49.13ID:???
>>786
WSR-1166DHP でopenWrt 18.06.2 運用安定しています(たぶん)
毎日定時に自動再起動かけています。
ただ ノートパソコンのintel ac7200 無線カードとの相性が悪く負荷がかかると
無線接続ありのままネットが切断される状況が起きてます。
スマホ、タブレットでは切断状況は起きていないです。
近くブロードコムの無線カードへ変更予定。
WSR-1166DHPは電波が飛びません。
WZR-HP-AG300H の外付けアンテナで届いていたWDS中継器まで届かず
もう一段WDSを入れてやっと全室カバー
新たな設定面倒なんでやってないですが、WSR-1166DHPの場合メッシュネットワーク
組んだ方がいいのかもしれません。
0792anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 16:11:26.47ID:???
>>791
参考になります。ありがとうございました。
0793anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/21(木) 19:17:13.67ID:???
>>791
それを安定と呼ぶなら純正ファームのWHR-1166DHPとかでも満足しそうだな
0794anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/21(木) 19:30:49.16ID:???
PPPoEもNATも掛けないローカルルーターとしてならWSR-1166DHP2 を18.06でなんの問題もなく使ってるよw

有線ルーターっつってもどういう風に使いたいか見えないから返事しようがないと思うけど
0795anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/21(木) 22:14:56.40ID:???
FortiGateにPPPoEしゃべらせると遅いんだwって
WSR-1166DHP/18.06で業務用途の200台規模でPPPoEかましてるけど半年くらい問題ねーな

ただし無線は糞だ
0796anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/22(金) 01:29:22.09ID:???
FortiGateいくつ?
大分前に中古の40Cを買ったけど色々しんどかったわw
0797anoymous
垢版 |
2019/03/22(金) 07:33:29.72ID:???
>>795
> ただし無線は糞だ
けなすだけで実際に無線を使ってない、有線onlyの運用なら問題ないが
それでも無線も「業務で」使ってるなら
コンプラアンツのかけらもない勤め先だな、って話になる
0798anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/22(金) 07:46:30.23ID:???
>>796
そろそろリプレイス予定の60Dよ貧乏だもの

>>797
誤解を招くような書き方やったね
業務用途では有線しかつかっとらんよ流石に

個人でのテストでほかの人も書いてるけどIntel系の子機と相性悪くてね
0800anonimous
垢版 |
2019/03/22(金) 13:11:33.37ID:???
相性良ければ使ってたって言ってるようにしか見えん
あなたを雇ってる会社が悪いのか、会社そのものが悪いのか・・・
0801anonymous
垢版 |
2019/03/22(金) 15:28:36.25ID:???
このスレに関係無い事を言うお前が悪いんだろうな
0804anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/23(土) 19:35:46.76ID:???
G450Hに1GBのUSBメモリオーバーレイしたいんだけどうまくいかない
たすけて
0805804
垢版 |
2019/03/24(日) 12:55:32.98ID:???
成功した
0806anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/24(日) 19:01:17.26ID:???
>>804-805
自力でなんとかしたのはいいがここで詳細を出さないから誰も助けてくれんのだよ
0807anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/25(月) 11:32:39.85ID:DY2B6l5Q
WHR-1166DHP3にOpenWRT入れてみました
DHP2と全く同じやり方で行けました (tftpで読みに来るファイルも~DHP2)
ただ、イーサーコンバーターやらせようと思ってたんだけど
いろいろ追加が必要っぽいので一旦あきらめて
今度は単品で行けそうなdd-wrt、最新WHR-1166D無印用を入れてみました
メモリ少ないだけで動くと思ったが動かず、純正に戻しました

純正でもwdsでAP立てるのを止められればいいんだけどなあ
強制APのせいで出力半減
0808anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/25(月) 12:01:23.95ID:???
>>807
WZR以外の1166型番って毎回ハードウェアも変わってた気がするから中身よく確認しないとまともに動かないはず
0809anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/03/25(月) 12:19:55.76ID:???
こまったら wikidevi にきこう
わからないことは wikidevi におそわろう
0810anonymous
垢版 |
2019/03/25(月) 19:18:14.54ID:???
WHR-G301N 7台 (1台は8ピンのシリアルフラッシュリーダーもどき)
WHR-300 4台
もあるよ
0811anonymous
垢版 |
2019/03/26(火) 05:48:42.81ID:???
WSR-1166系はDHPとDHP2がmediatek MT7621 で 今のOpenWrtの主流派のアーキテクチャだけど
DHP3が Realtek で全くサポートされてない

苦い思い出
0812anonymous
垢版 |
2019/03/26(火) 06:40:48.47ID:???
蟹のSDKの落ちてるやつ拾ってきて中身のぞいたことあるけど、ソースコードがまぁー汚いこと
MIPSのモドキなのかクセがすごいMIPSなのか、LexraのRLX系アーキテクチャはいわくつきというし
ダメもとで廉価品に凸してみる? と思って調べると、ことごとくROM RAMが小容量

技量のある人があんなクソSoC系列で動かすために時間を割くのはあまりに無駄
もっと他の有益な作業をしてもらうほうがいいです
0814anonymous
垢版 |
2019/03/31(日) 21:20:50.39ID:???
リプレースでWZR-1166DHP2 が余ったので
OpenWrt 18.06.2 のインストールに挑戦してみた

結論から言うと、開腹して シリアルコンソールで
CFE boot loader のCLIからTFTPでのインストールに成功しました
WZR-900DHP、WZR-1750DHP用のtrxファームウェアでインストール成功
無線はNGで有線LANのNATはOKでした
0815anonymous
垢版 |
2019/03/31(日) 21:25:16.03ID:???
具体的には回復&コンソール接続は以下参照
ttp://crimsonwoods.hatenablog.com/entry/2013/06/08/235115

boot中に[CTRL]+[C]連打でCFEプロンプトに落ちるので
CFE> flash -noheader : nflash1.trx
で TFTPサーバが起動して待ち受けるので
PC側から
tftp -i 192.168.11.1 PUT openwrt.trx
で TFTPでpushできます

なお、WZR-600/900DHPにはあるCFE Web Server がないみたいで
boot時にcurlでpush する方法はNGでした
0816anonymous
垢版 |
2019/03/31(日) 21:28:45.94ID:???
WZR-900DHPのファームだと BuffaloのLEDが赤点灯しっぱなしで、
WZR-1750DHPのファームではLEDは通常点灯のようです

気になるのは、bootloader の起動メッセージや純正ファームの free コマンドでは
メモリが256MB実装のように見受けられるのですが、
WZR-1750DHPファームを入れるとメモリが512MBと表示されるんですよね・・・
0817anonymous
垢版 |
2019/03/31(日) 21:29:27.43ID:???
>CFE Web Server
蟹系統ならリセットボタン押しながらACアダプタ繋ぐ
0818anonymous
垢版 |
2019/03/31(日) 21:35:36.02ID:???
純正firm 2.13で bufpy の debug モードに入れるので
そこから telnet enable または コンソールから純正ファームのバックアップが可能。

ここでのバックアップと同じ方法で純正ファームリカバリ用のファームウェアを生成可能。
ttps://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/70.html

戻すときも >>815 と同様の方法で可能。
(TFTPクライアント側で transfer canceled のメッセージが出ましたが、復旧できてました)
0819anonymous
垢版 |
2019/03/31(日) 21:51:52.58ID:???
>>817
WZR-1166DHP2はBroadcom だけどダメだった
AOSS押下しつつ電源ONで 192.168.11.2 にfirmware.ram を取りには来るのだけど、
公式でinitramfs ファームが落ちてなかったからそちらは未検証
0820anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/04(木) 15:30:29.11ID:xb7JqHZz
比較的新しい機種にインストールできんの
0822anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/04(木) 16:59:11.60ID:???
>>820
ここ1年くらいの機種はまだのものが多いんじゃないかな
TP-LinkのArcher C7みたいに比較的古い割りにH/Wのバージョンが
更新されましたみたいなのは去年発売の機器でも対応してるみたいだけど
0823anonymous
垢版 |
2019/04/04(木) 19:00:42.14ID:???
機種を入力するとサポートコードが出力される物体がこの世には存在する
0824anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/06(土) 16:29:38.84ID:???
broadcomは避けたいチップメーカーのNo1だが、そんなのを積んでる製品を買う方が悪い。
0825anonymous
垢版 |
2019/04/07(日) 23:45:09.68ID:???
WZR-HP-AG300HのOpenWrtを15.05.1から18.06.2へあげたところ、
WAN6のDHCPv6 クライアントにアドレスが割り振られなくなりました。
同じような事象で、解決できた方はいらっしゃいますか?

以前は、OCNへのIPoE接続として、WAN6をDHCPv6 クライアントにして運用しており、
WAN(v4)を停止した状態でyoutube等が見れておりました。
設定は、下記を参考にしていました。
ttp://d.hatena.ne.jp/hirokon0521/20171017/1508242026
0826anonymous
垢版 |
2019/04/08(月) 00:12:21.38ID:???
よーわからんけど、15.05 の時は dnsmasq で DHCPをやってたけど、
18.06では odhcpd に変わっているから記述方法が違うんじゃないの?
0827anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 05:17:15.69ID:???
>>825
一緒じゃないけど、一時期うちもwan6がHGWからPDされなくなって、あれれー?と思ってたんだわ。
その時はwan側のIFのどれか一つにでもbrを作ってるとPD来なくなってた。消したら取れるようになった。
VPNかなにかでデバイス作ってブリッジしてないかい?
0828anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 05:20:50.35ID:???
と言うようなこともあるから、対象部分のコンフィグだけ出しても解決するとは思えない。
起動してるサービスの一覧とIFの一覧くらいは有った方がいいかもな
0829anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 06:39:54.36ID:???
今のOCNってPPPoEはともかくIPoEはMAP-Eのカスタム仕様で専用ルーター必要じゃなかった?
0830anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 07:02:48.26ID:???
IPv6ネイチブ接続だったらMAP-Eは絡まないんじゃないですか?
単にみかかのIPv6 IPoE
0831anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 15:23:58.86ID:???
>>829
それはMAP-E部分だけの話
wan6のDHCPクライアントはDHCP-PDの話
レンタル青ルーターはPD食えない
0832anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 16:52:30.01ID:???
>>831
いや、だから専用ルータが対応してないDHCPのパケットなんて降ってこないんじゃないのかって話
0833anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:15.35ID:???
直接関係ないかもしれないけど
ひかり電話契約がなくてraしか来ていないとか?
0834anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/08(月) 19:21:52.98ID:???
>>832
君は何を言っているんだね?
利用してなくて判らないなら黙ってなよ
0835anonymous
垢版 |
2019/04/08(月) 19:51:11.42ID:???
RAしか通わないならbrouter構成にしてLAN側にもRAをツーツーにすることやね
0836825
垢版 |
2019/04/08(月) 20:17:27.58ID:???
みなさん、コメントありがとうございます。

WAN側ブリッジやVPNは作っていませんでした。
HGWはなく(ひかり電話契約もなし)、
OCNひかりのONU下部にOpenWrtルータのWANポートを接続して、
v4はPPPoE、v6はDHCPv6 クライアントにしていました。

アップグレード前のバックアップアーカイブもあるので、
同一ルータを調達して、連休にでもver15とver18のプロセス等を比較してみたいと思います。
0837anonimous
垢版 |
2019/04/09(火) 00:18:47.27ID:???
ひかり電話無しならRAしか降って来ないだろ
0838anonymous
垢版 |
2019/04/09(火) 04:24:19.01ID:???
んだ
v6 IPoE提供開始の頃からずっと変わらない仕様だなす
0839anonymous
垢版 |
2019/04/09(火) 07:56:46.48ID:???
>836
他機種でも良いなら検証するから、
uci show と /etc/config/dhcpd ? を晒してみたら?

固有情報は削ってpaste.bin に期限付きで載せるのが良いかと
0841anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/09(火) 13:53:31.08ID:kxlkPWBB
Base64でもおk
0842anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/09(火) 18:24:25.71ID:???
100均のキャンドゥ店内で、WBR-G54が、
しぶとく現役運用されているのが興味深い。

http://i.imgur.com/svoZSdp.jpg

LANケーブルが1本も繋がらず、通電はされている。
dd-wrtなりopenwrtなりtomatoを入れて活用しているのだろうか。
0843anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/09(火) 19:03:59.98ID:3/oX5ml4
たぶん、電源の抜き忘れだと思う。
0845anonymous
垢版 |
2019/04/09(火) 19:51:22.97ID:???
トメイト
0846anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/09(火) 21:21:08.02ID:???
4月12日までのpringのアプリ新規登録キャンペーン、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分にも500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円謝礼として送金するよ。

招待コード rguyen

登録は後でを選択してから、上記の招待コードを入力するだけ。
コード入力場所は幹事赤字応援キャンペーンから入力できるよ。
俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入って即出金できるよ。

どうしても俺の500円を謝礼で全部欲しいと言う方は、pring内から連絡下さい。
0847825
垢版 |
2019/04/10(水) 15:32:16.65ID:???
> 839
ありがとうございます。

固有情報の削り洩らしが怖いので、
まずは自分で新旧比較してみたいと思います。
0849anonymous
垢版 |
2019/04/13(土) 00:22:04.35ID:???
18.06.2で運用してたWSR-1166DHP だけど連続運用2週間ほどでハングアップした。
ドコモ光電話のHGWの配下で有線Only、単純NATでの使用

無線APとして使っている純正ファームのWSR-1166DHP2のSSIDに無線接続しても
DHCPでのIP取得ができなくなっていた。
電源SWを押しても反応しないのでACアダプタ抜き差しで再起動させたら一応復旧した
0850anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/19(金) 01:43:54.25ID:???
安物バッファローがカスタムROM入れると最強になると聞いてここに来たんですが合ってますか?
0851anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 06:10:29.32ID:QdhXV9Sc
安物バッファローがカスタムROM入れると最強になると聞いてここに来た人が
見よう見まねで最新版を入れちゃって、まともに動かせなくて後悔して
純正ファームに戻そうにもやり方がわからず、助けてとヘルプを出したら
本体開けてシリアルで直せと言われて、AliExpressのUSBシリアルを紹介されて
気づいたら海外通販の常連になってしまうスレがここです
0853anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 07:16:40.80ID:???
最凶や最狂にはなれるが...

次々に新製品をただ売るだけ、
最新のファームウェア = 出荷時のファームウェア、
の悪質なベンダーが多い

一方で、脆弱性修正だけでもある程度の期間担保してくれれば、
とOpenWrtへすがりに来ても、必ずしもそうではない

OpenWrtは決して後ろを振り向かずに前進するのみのプロジェクト
リリース/安定版も最新リリースでなくなった時点で保守打ち切り
近年のリリースサイクルを見るに同じメジャーリビジョンは2年も続いてない

最新リリースに追従するかたちでファームを更新していけば
ついでに脆弱性も対処はされるが、ひたすらアグレッシブゆえ
設定の仕方や使い勝手が変わってしまう可能性もある
慣れない人にとってはこれは苦痛でしかない

各ベンダーとも、全機種でとはいわない、割高だが長期サポートを保証します、
つまりLTS対象の位置付けの機種をいくつかは提供していくべきと思う
0854anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 13:35:17.64ID:???
WHR-HP-G300NはLTSだったな

WHR-300HPが出ても同じ更新内容で・・・
0855anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/19(金) 14:14:01.56ID:???
やはりみなさんバッファローなんですか?
0856anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/19(金) 15:33:16.17ID:ZwESUhn7
tp-linkも多いと思うよ
0857anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 15:53:10.10ID:???
うちはPlanexだな
無線がついてないのでスッキリ
0858anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/19(金) 16:26:45.98ID:???
WSR-1166DHPを使ってる方いらっしゃいますか?
もしよろしければバージョンと安定してるかどうか教えてほしいです
0859anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 16:46:35.60ID:???
2と3があるけど、まだ手つかずだわ
0860anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/19(金) 17:02:20.62ID:ZwESUhn7
>>857
pciってあんまりOpenWrt入る印象が無い
0861anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 17:37:55.37ID:???
みずからの ひまにまかせて ぱっちなげ
ふたんふえるは めんてなーなり

ぜんいでも すぎればときに めいわくに
0862anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 18:01:58.86ID:???
でもやらないと対応機種増えないからね
0863anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 18:40:26.67ID:???
>>858
無線無効だけど18.06.2を使ってるよー


>842で書いたように二週間運用してハングしたから
Cronで一週間毎の定期rebootを仕掛けたところ

RTCがない一般的な無線LANルーターでは
単純なcronでのrebootでは問題が出ることがあるようで
公式wikiの方法で試してます
0864anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 23:13:05.01ID:???
>一週間毎の定期reboot
ふざけんなって感じに同じ曜日にリブートしやがったよ >dd-wrt

あれ、日時と曜日の両方指定すると
時間と月と曜日だけ参照されて日にちが無視される素敵仕様
0865anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 23:50:05.27ID:???
>>860
PlanexのVR500シリーズはMT7621載っててOpenWRT動かすのもうってつけだよ
Wi-Fiも載ってないから技適も心配する必要はない
金属筐体だし、シリアルPINも最初から立っててネジ4本外して蓋開ければすぐにアクセスできる
0866anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/20(土) 03:28:18.20ID:???
>>863
ありがとうございます
ハングアップするのが不安ですがものは試しということで中古買ってみます
0867anonymous
垢版 |
2019/04/20(土) 07:06:50.38ID:???
Aliexepress利用に抵抗がないのなら
UniElecのU7621-06をWiFiカード付けずに買う

MT7621ATのHW NAT(netfilter HW offload)を技適の懸念なしに利用するハードウェアの
もうひとつの選択肢
0868anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/20(土) 09:09:16.37ID:b2DlrJv0
>>865
例のクソ高い高性能機か。
0869anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/20(土) 11:16:14.30ID:b2DlrJv0
>>867
カードスロット自体は汎用品だから、技適取得済のカードが使えれば無敵感あるんだけどなぁ。
0870anonymous
垢版 |
2019/04/22(月) 11:29:48.64ID:???
18.06から19.04?時代の鉄板機ってどの機種になるのだろうか…

コラボでもいいからOpenWrtプロジェクトでリファレンス機を作ってくれるといいのにねぇ
0871anonymous
垢版 |
2019/04/22(月) 12:03:03.25ID:???
Archer C7をAPにして、WSR-1166DHP2をイーサコンバーターにして
年中常用してるけど、どっちも不安定さを感じたことないな
0872anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/22(月) 14:40:38.43ID:71I4CaP2
メルコは定番
0873anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/22(月) 15:06:20.17ID:0xCk+wam
>>869
Intel AC系のカードが入る気がする。
0874anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/22(月) 16:38:52.64ID:???
WSR-1166DHP2にOpenWrt 18.06.2導入しました
信号強度が前より弱くなったような…
0875anonymous
垢版 |
2019/04/22(月) 17:58:59.29ID:???
つぅか、よい子は電波出さないんだぞ
0876anonymous
垢版 |
2019/04/22(月) 18:59:36.86ID:???
こんなクソレスしか付かないんだからそりゃ誰もここに書かなくなるわ
0877anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/22(月) 19:46:34.00ID:0xCk+wam
>>875
受信してるだけだろ。
0878anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/23(火) 08:09:55.21ID:???
ワタシ、在日外国人アルネ。
6ヶ月間は電波を出しても問題ないアル。
0879anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 08:28:30.87ID:???
クソレスも何も
正規ではないファームウェアと
電波法・技適の関係は正しく理解されるよう
啓蒙は必要だと思う
ここはOpenWrtに関するほぼ唯一の日本語掲示板だろうしね
0880anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 12:39:10.84ID:???
もうその話は電波法とか技適のスレでやればいいのに
あるかどうか知らないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況