>>455
そもそもPPPというダイヤルアップ接続での認証の仕組み(テレホーダイで接続していたような時代)からの遺産
フレッツで常時接続するにあたって、複数のISPを同じインフラ上でどう認識するか考えたときに移行しやすかったと言う話じゃなかったかな。
Ethernet上でISPのアクセスポイントに電話を掛けるようなイメージ。

NTTの中のことはよく知らないけど、いまのNGNで様々なPrefixのルーティングするのに沢山の独自実装作ってそう。