トップページ通信技術
1002コメント386KB
【無線LAN】OpenWrt/LEDE【強化ファーム】14 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2017/09/03(日) 11:29:25.53ID:???
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://wiki.openwrt.org/toh/start ※対応機種

LEDE
https://lede-project.org/
https://forum.lede-project.org/ ※フォーラム
https://lede-project.org/docs/targets/start ※対応機種

▼関連サイト
 DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1486376236/

▼前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1440742847/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
0693anonymous
垢版 |
2017/12/28(木) 17:32:56.12ID:???
悪意があろうとなかろうと常識外れの迷惑仕様を意図的に組み込むようなメーカーはNG
0695anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/28(木) 18:56:23.59ID:???
リビジョンでハードウェア仕様がちょくちょく変わるメーカはNG
0696anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/28(木) 19:24:40.39ID:???
反省して直しているのだから俺は今回の件は気にならないな。若い国、若い会社には時々あることだよ。日本みたく隠蔽しないだけ寧ろ好感が持てる。アメリカで売れるのもそういうところがあるからだろう。
これから頻繁に似たようなミスを繰り返したらまた考え直すわ。
0697anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/28(木) 19:26:41.93ID:???
リビジョンでハードェアが変わらないのは国産くらいじゃね?選択範囲がチョー狭くなる。
0699anonymous
垢版 |
2017/12/28(木) 20:11:01.77ID:???
TP-Linkに限らずNetGearもリビジョンで仕様を変えてますよね
海外だと外見やモデル名を同じにしていると
認証とかで何か有利になったりするのですかねぇ
0700anonymous
垢版 |
2017/12/28(木) 21:10:14.27ID:???
筐体作り変えるのお金かかるん
0702anonymous
垢版 |
2017/12/28(木) 22:38:25.50ID:???
筐体は同じでいいだろ
モデル名だけ変えればいい話なのにね
0703anonymous
垢版 |
2017/12/28(木) 22:50:07.91ID:???
JANコードはどうなっているのだろう
0704anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/29(金) 02:12:05.52ID:???
カローラ、クラウンって名前だけで買う人もいるしな
0705anonymous
垢版 |
2017/12/29(金) 02:27:40.20ID:???
PLANEXのMZK-WNHは、型番は同じだけどICレイアウトの異なる基板で
技適番号が変更されてるね。技適末尾4400じゃないやつはUSBを取り出せる基板になってる。

海外でV1V2V3となるにつれスペックが劣化するパターンがよくあるね。
基板を替えてまで型番を維持するのは、やはり何か有利になる動機があるのかも。
0706anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/29(金) 08:13:07.62ID:???
でも中身を変えるとCEとかFCC IDとかは変えているんですよねぇ?

逆にbuffaloなどは日本国内では
ハードウェア同じでファームウェアを入れ替えたものを
型番を変えて販売してますよね

考えられるとしたら、流通・販売の問題?
日本人には購入の際により発売日時の新しい製品を好む国民性があって、
逆に海外では長く販売実績のある製品を選択する消費行動があるから?
0707anonymous
垢版 |
2017/12/29(金) 08:58:39.47ID:???
まとめ: 儲かるアプローチを考えたらそうなった
0708anonymous
垢版 |
2017/12/29(金) 09:39:11.98ID:???
30年前は同じ型番で数年は販売してたけど
最近じゃ半年毎に別型番が出てくる

で、昔は数年サポートしてて新機能追加とかあったけど
最近のやつは不具合修正だけで新機能追加はほぼ無い
0710anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/29(金) 10:29:20.34ID:???
30年前と今じゃ価格帯が違いすぎるような…
ソフトはハードの付属品とか思われている時代でしょ?
0711anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/30(土) 13:10:00.55ID:???
WZR-300HPにLEDE入れたいんだけどうすればいい?
factoryイメージは入らなかった
分解したらWZR-HP-G302HV2 Rev.A3とあって困った
0712anonymous
垢版 |
2017/12/30(土) 13:49:32.16ID:???
どのimageで試して前手順になにをやったかをを書いてくれないと
0713anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/30(土) 14:09:29.13ID:???
とりあえずファームウェアを1.86にして55debugでログイン後
openWrtやLEDEの過去版いくつかのFactoryイメージを試した
0714anonymous
垢版 |
2017/12/30(土) 14:20:10.47ID:???
debugでtelnet onにしてからtelnet loginして
#ubootenv set accept_open_rt_fmt 1 はやったかどうかということと、

どの 機種のimageを使ったのか、具体的ファイル名を示してほしいものですなぁ

あと、中を開けたということはシリアルログインできてる認識でOK?
0715anonymous
垢版 |
2017/12/30(土) 14:31:00.62ID:???
>>714
それ、tftpのパラメータ

>>711
factoryイメージはUSファーム専用
>713の裏口でしか受け付けてくれない
0716711/713
垢版 |
2017/12/30(土) 15:06:44.67ID:???
ファームはwzr-hp-g300nh2用のFactoryイメージ
55debugからファーム書き込みも受け付けてくれない
0717anonymous
垢版 |
2017/12/30(土) 15:24:14.11ID:???
まずdebugモードのtelnetで/dev/mtdblock/6 のbackupを取得した上で
TFTPインストールにチャレンジしてみては?

ttps://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/26.html
0718716
垢版 |
2017/12/30(土) 16:36:49.51ID:???
そのあとtelnetでubootenvのリージョンUSにして
Favtoryイメージ失敗
TFTPも受け付けてくれない
だめだ俺の手には負えない機種だった
0719anonymous
垢版 |
2017/12/30(土) 16:53:18.08ID:???
その手で行くなら、
リージョンUS化→debugからUS original firm をインストール → debugからfactory で LEDE で行けない?
0720anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/30(土) 19:09:29.01ID:???
usのサイトにファームがないっぽい?
ぐぐってたら前スレ13の331が参考になったから
あとで試してみる
0721711
垢版 |
2017/12/30(土) 22:20:31.83ID:???
今後のために報告
Openwrt/LEDEスレ13の311の通りに設定したらlede化に成功した
0722anonymous
垢版 |
2017/12/30(土) 22:34:21.98ID:???
おめ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/331-336

ここには具体的な方法が書いてないけど、
1)Firmware 1.93 をインストール
2)telnetで# ubootenv set accept_open_rt_fmt 1
3)以下のlede factory imageをdebugからインストール
lede-17.01.1-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh2-squashfs-factory.bin

・・・ってことでOK?
0723anonymous@fusianasan
垢版 |
2017/12/30(土) 22:40:20.46ID:???
ok
今おもえば上のレスのとおり
#ubootenv set accept_open_rt_fmt 1
を素直にやることがポインツだったのかな
0725anonymous
垢版 |
2018/01/02(火) 12:19:29.21ID:???
コイントスで決めろや
0727anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/03(水) 22:01:54.90ID:???
WZR-HP-302H文鎮を貰ってきた
調べたらリビジョンによって基盤違うのな
めんどくさそ
0728anonymous
垢版 |
2018/01/03(水) 22:07:07.12ID:???
統合についてmusashinoさんが訳出してくれたみたいですね。
ありがとうございます。

https://lede-project.org/ja/start

プロジェクトとしてはLEDEが維持されることが決まっている一方、
wikiとフォーラムについての統合は >724 の通りまだ完全には決まっていないようですね
0729anonymous
垢版 |
2018/01/04(木) 05:32:48.73ID:???
>>727
シリアル接続で復活可能かもよ

G302HはNH(後期)とNH2が混在
ubootのversionが1.07ならNHで1.08以降ならNH2
0731anonymous
垢版 |
2018/01/04(木) 21:02:23.31ID:???
メモリそのものよりも2000年代の11g機の大半のEOSLという意味で
4/16MBサポート切りは仕方ないかなぁ

BCM47xx/mipsはもういいでしょ
0733anonymous
垢版 |
2018/01/04(木) 23:30:51.41ID:???
snapshot版をbuildすればluciが入らないためギリギリいけないですかね
0734anonymous
垢版 |
2018/01/05(金) 13:59:15.98ID:???
>>731
WHR-G301Nも4Mで同じなわけだが
0735anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/05(金) 15:36:33.51ID:???
統合一発目のOpenWrtは「スペクター」対策くるかな?
0736anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/05(金) 17:22:45.57ID:???
>>729
あっけなくTFTP PutでLEDE17.04.1が入ったわ
A2A0だったのでG300NHのファームが

もともと古いDD-WRTで動いてて最近のDD-WRTにアップデートするとこでコケて文鎮化してたらしい経緯

AG300Hと比較してG302Hのほうが2.4GHz帯(40MHz幅)の電波出力が強いんだけど...

AG300HだとJPでもUSでも63mWまでしか出せないのにG302HだとJPで100mWまで選べる
最新の電波法上は200mWだからG302Hには3dBiのアンテナまではマアマアてことよね


(20MHz幅の場合は10mW/MHz)
(40MHz幅の場合は5mW/MHz)
(80MHz幅の場合は2.5mW/MHz)
0737anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/05(金) 17:33:29.61ID:???
いちおうG302H (A2A0)のん補足で書いとくと

Macアドレスは02-aa-bb-cc-dd-1a
IPは192.168.11.1

電源投入後すべてのLEDランプが一瞬点灯するのを起点に8〜9秒後程度のタイミングにputで1発ok

シリアルつなぐのに開けるのが面倒だったし1回tftp試してからにしようと
0738anonymous
垢版 |
2018/01/05(金) 20:31:18.80ID:???
>>736
おそらく文鎮化ではなく 設定画面に接続不可になったんだろうと

00:24:A5なG302Hにdd-wrtのG302H向けファーム入れるとアウト (4C:E6:76の一部もアウト)
HUBチップがG302H前期(A2A0)は蟹だが後期(A1A0)はアセロス
0739anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/05(金) 23:55:05.99ID:???
>>738
うちに来た時は電源入れると起動しようとして赤ランプつきっぱなしで起動できず勝手に再起動繰り返してたわ
0740anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/06(土) 00:23:43.26ID:???
電波強度ってどうなってるの?

AG300Hで最大18dBm(63mW)ってのは法定に対してかなり余裕がある(弱い)けど
なんで古くて2.4GHz専用な302Hの方が20dBm(100mW)までいけんだろ?
たぶんハード的にアンプがそうなってんだろけど
バファローのそのへんのスペック表てどっかに見やすいのあるっけ?

802.11n/aだと23dBm(200mW)が法定限度だと思うんだけど
23dBm(200mW)まで設定できる機種て何がある?

それともうちのAG300Hだけなんかおかしい?
0741anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/06(土) 00:27:58.90ID:???
工事設計認証番号 003XWA100482
工事設計認証を受けた特定無線設備の型式又は名称 WZR−HP−AG300H
電波の型式、周波数及び空中線電力
D1D,G1D 5.18〜5.32GHz(20MHz間隔8波) 0.005W/MHz
D1D,G1D 5.19,5.23,5.27,5.31GHz 0.0025W/MHz
D1D,G1D 5.50〜5.70GHz(20MHz間隔11波) 0.005W/MHz
D1D,G1D 5.51〜5.67GHz(40MHz間隔5波) 0.0025W/MHz

D1D,G1D 2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.0085W/MHz
D1D,G1D 2422〜2462MHz(5MHz間隔9波) 0.0043W/MHz
0742anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/06(土) 00:32:36.31ID:???
工事設計認証番号 003-120189
工事設計認証を受けた特定無線設備の型式又は名称 WZR−300HP
電波の型式、周波数及び空中線電力
D1D,G1D 2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.0094W/MHz
D1D,G1D 2422〜2462MHz(5MHz間隔9波) 0.0047W/MHz
0743anonymous
垢版 |
2018/01/06(土) 01:48:51.19ID:???
>>740
G302Hは2.4GHzでアンテナ独占だが
AG300Hの方は2.4Gと5Gでアンテナ共有
0744anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/06(土) 02:57:19.07ID:???
ここで型番検索して見れるんですな。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
0745anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/06(土) 03:16:08.89ID:???
>>741,742
ありがと
それでも技適よりWrtの数値がずいぶん下回るね
0747anonymous
垢版 |
2018/01/06(土) 12:14:10.31ID:???
>有線インターフェースは100BASE-TX/10BASE-T対応のLAN×4ポート、WAN×1ポート

・・・・なんで100baseなんだよ
0748anonymous
垢版 |
2018/01/06(土) 12:28:26.94ID:???
最高性能を出したときでも100Mbpsあれば充分という自信の表れだよ
0751anonymous
垢版 |
2018/01/06(土) 13:41:52.05ID:???
Giga対応の上位機種にVR500-A1があるんですよね

https://www.planex.co.jp/products/vr500-a1/

VR500はSoCがmt7621であることがわかっています。
消費電力の差からすると、41FEのSoCはなんだろう?
0752anonymous
垢版 |
2018/01/06(土) 21:59:22.08ID:???
当方の880MHzのデュアルコアCPUが入ってるルーターでOpenVPNやったら20Mbpsくらいでした
速いCPUのせないと速度は出せないんですよね
0754anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/07(日) 14:51:07.46ID:???
NAND世代のルーター面倒くさすぎてわろた
はやくNORに回帰しろください
0755anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/07(日) 17:21:38.78ID:???
NORはNAND以上に価格上がったまま戻らんからなあ
2年前から容量変わらないのに1000円以上コストアップとかありえん
0757anonymous
垢版 |
2018/01/07(日) 21:04:38.57ID:???
>>756
この@wikiは最後に保存したページがTOPに表示される仕様なんだよねぇ

とりあえずLEDEとはのページをTOPに表示されるように、編集し直した
0758anonymous
垢版 |
2018/01/09(火) 16:00:45.84ID:???
musashinoさんがWXR-2533DHPへのOpenWrt/LEDE移植を試みてられるようですね
ツイートとかblogを拝見する限り、いい線まで言ってますが
純正firmwareについているrootfs imageのチェックサム計算方法で詰まってるよう

flashメモリに格納されたimageの整合性チェックを1byteで
しかもu-boot内のルーチンで実現できる方法って何がありますかねぇ

crc32の一部を抽出してチェックとか?
0759anonymous
垢版 |
2018/01/09(火) 18:58:07.02ID:???
WBR-B11のnvramのcrcは1バイトだったな
0760anonymous
垢版 |
2018/01/09(火) 20:50:12.44ID:???
akirunoに改名すると道が開けるかも?
0763anonymous
垢版 |
2018/01/12(金) 22:39:31.78ID:???
CPUパワーさえあればなんとかなる
0764anonymous
垢版 |
2018/01/13(土) 12:12:21.47ID:???
暗号処理で互換性を持たせた規格にしているなら
AESをチョイスしてプロトコールはWPA3、とかできるんでは?
ハードウェアでやってもらいたい部分は暗号/復号の処理でしから
0766anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 12:47:07.37ID:???
識者の方、アドバイスいただけないでしょうか?

当方、Archer C7にLEDE Reboot 17.01.4 r3560を入れて使っています。
フレッツ光未提供エリアのため未だにADSLを使用しており、それなりの
頻度で回線の切断が発生します。
その際、pppoe-wanは問題ないレベルで再接続されるのですが、pppoe-wan
の起動時間が4分程経過するまでインターネットへアクセスができない
状態が続き、その後自然に回復します。
Archer C7のオリジナルファームや別のルーターでは再接続直後から通信
可能となるため、LEDEの設定の問題ではないかと考えているのですが、
何か原因となるような点はないでしょうか?
0767anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 16:45:31.42ID:???
>>766
フレッツの仕様にルーター側が対応してるかどうかの違い
接続時のオプションコマンドを使用するかどうかでタイムアウトを待たない高速再接続や動的割当のIPアドレスでも可能なら前回と同じアドレスを使用するとかある
0768anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/14(日) 16:45:39.82ID:???
OpenWrt/LEDEは/var/log/message にログを作らないから
logreadコマンドで何が起きているのかを
まずは調べてみていただければどうかと

その上で/etc 以下にあるpppoe-wan の起動スクリプトを調べて見たりする形ではないかと
0769anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 20:36:05.08ID:???
>>766
ADSLのリンク速度落とせ
ADSLは速度優先 or 回線安定の二択で両方は無い
0770anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 20:46:37.22ID:???
二兎を追う者は一兎をも得ず
一兎を追っても一兎を得ず (´・ω・`)
0771anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 20:50:16.86ID:???
>>767
LEDE側がダメなんじゃないか

ADSLのリンクダウンで「PPPが無反応 = PPPoE切断」なんてLEDEが糞判定してADSLがリンクダウンしてるにもかかわらず
PPPoE再接続してADSLがリンクアップしても何もしないなんて糞仕様じゃね?

BBR-4MG使ってたけどADSLがリンクダウンしててもPPPoE切断はしななかったし
ADSLのリンクアップしてもPPPとの接続は維持されててた
0772anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 22:10:47.60ID:???
>>766
LCPエコーの設定とかは?
何が正しいのかはわからないけど
0773anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 23:25:00.79ID:???
tcpdumpをインストールして、パケットを見るのも有効かもですね
0774anonymous
垢版 |
2018/01/14(日) 23:42:08.41ID:???
ADSL(モデム同士)のリンクダウンはルーターからは検出できない
悪いことにADSLモデムのリンクダウン中でもPPPoEの(サーバー・クライアント間の)接続は維持されてる
(4MG/4HGの場合は)ADSLモデムのリンクが復活するとPPPoEの再認証(接続)することなく使える

こんなんで>773は>771の検証しかできない
0775anonymous
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:23.60ID:???
BBR-4MG/HG入れてPPPoEはそちらで終端させる方が簡単で良さげな感じですね
0776anonymous
垢版 |
2018/01/15(月) 00:29:27.67ID:???
>766
確かHGだったと思うけど余ってるから
着払いで良ければ差し上げますよ
0777anonymous
垢版 |
2018/01/15(月) 10:53:45.58ID:???
WSR-1166DHP2にLEDE 17.01.4入れてみたんだけど
無線は2.4GHzが瀕死、5GHzは無反応って感じだった
kmod-mt76の開発は続いてるようなので半年後に期待って感じかしら
0778anonymous
垢版 |
2018/01/15(月) 11:09:18.95ID:???
ちなみにオリジナルのファームウェアに戻して
無線は復旧しますか?

FLASH上の無線チップ用暗号化?ファームウェアをロードできないと
同様の事態になってしまうBCM4708A0機のWZR-900DHP事例があるから
ぜひ知りたいです
0779anonymous
垢版 |
2018/01/15(月) 11:32:43.86ID:???
週末まで触れそうにないんですが、
mtdバックアップしてあるので復旧自体は普通にできる気がします
この機種はinitramfsイメージで起動するので、その意味でもリスク低いかなと
0780anonymous
垢版 |
2018/01/15(月) 12:14:32.24ID:???
了解です。
ちょうどWSR-1166DHP3を落札したところだったので
後で試してみます
0781766
垢版 |
2018/01/15(月) 12:42:43.79ID:???
沢山のレス、ありがとうございます。

pppoe-wanが起動した際にはipv4のアドレスが取得されていますので、
ADSL自体はリンクアップしPPP接続が完了しています(システムログ
でも確認済み)。

再接続時に直ぐに通信が再開できるようなセッティングを探してい
ますが、皆さんのおっしゃるようにそもそもPPPが簡単に切断されな
いようにすることが有効だと感じましたので、/etc/ppp/optionsで
lcp-echo-failure 0
lcp-echo-interval 10
を指定して様子を見てみることにします。
(なぜかLuCIでは設定が反映されない様なのでsshで接続して直接
編集してpppoe-wanを再起動しました)
0784anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/16(火) 07:21:34.91ID:???
>>777
MT76xxの5GHz無反応は、
どっかのconfig書き換えで修復できたはずです。
0785anonymous@fusianasan
垢版 |
2018/01/17(水) 01:53:58.46ID:???
いずれも正式対応してないはずだけど
WXR-1751DHPとWXR-2533DHP2とWSR-2533DHPがだいたい同じ値段ならどれ選ぶ?
0787anonymous
垢版 |
2018/01/17(水) 13:37:21.53ID:???
WXR-2533DHPへの移植は某氏によって進んでるようだけど、
WSRの方は誰かチャレンジされてる方いるかな?

WXR-1751は結局Broadcomチップで無線使えないよねぇ?
0788anonymous
垢版 |
2018/01/22(月) 01:44:46.49ID:???
WSR-1166DHPへのOpenWrt/LEDEインストールって、
initramfs-kernel.bin を firmware_WSR-1166DHP.ram にrename 、TFTP Serverに置いて
AOSS押しながら電源ONで、loadさせて、踏み台OSとして起動、
CLIログインでbootloader変数を書き換えた後に
sysupgrade.bin で正式imageをflash書き込み、という流れで良かったよね?

DHP3だとうまくいかない?
0789anonymous
垢版 |
2018/01/22(月) 20:46:46.34ID:???
>>788
tftpブートはdd-wrtしかできない
openwrt/LEDEではフラッシュ上で読み書きするので無理 (tftpブートはカーネルパニック起こして起動不可)
0791anonymous
垢版 |
2018/01/22(月) 23:08:32.72ID:???
WSR-600DHPでは
srchackさんが >788 と同様の手順をblogで公開してましたよね

>>779 はWSR-1166DHPをinitramfs で起動できてるようなことを書かれてますよね

一方で>789のようにOpenWrt/LEDE では無理という話もあって
混乱気味です
0792anonymous
垢版 |
2018/01/22(月) 23:11:16.77ID:???
できれば
いきなりLEDEをインストールするのではなくて
一度ramdisk imageで起動して
オリジナルファームウェアのバックアップを取りたいですねぇ
0793anonymous
垢版 |
2018/01/23(火) 00:19:42.91ID:???
WSR-1166DHP3の起動ログを見たのですが、ハードウェアは全くの別物っぽいです…
Linux version 3.10.90 (root@CVS7) (gcc version 4.4.7 (Realtek MSDK-4.4.7 Build 2001) ) #1 Tue Jul 4 21:07:20 CST 2017
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況