X



トップページ通信技術
388コメント110KB

L1のスレ (SONET/SDH)

0001名無しさん
垢版 |
2005/12/12(月) 01:09:10ID:sW3KZR0S
まだまだ現役WANの王者SONET/SDH、ちらほら名前が挙がりだしたOTN、
そんなレイヤ1装置について語ってみたい。
いわゆる伝送・交換で言うと、交換の方。
流行の単語だとMSTPとかMSPP。
具体的な装置だと、ONS15454とか、SpectralWave U-nodeとか、Flashwave45/55とかその辺り。
0034名無しさん@電話にはでんわ
垢版 |
2006/01/29(日) 12:42:30ID:SthYSKmO
>>33
SNMPだったと思うよ
0035
垢版 |
2006/01/30(月) 23:41:41ID:???
TL1こそ正義
0038 
垢版 |
2006/02/06(月) 14:45:14ID:vuJNlU5e
CAP-NET ケーブル長には気をつけましょうってことで。
0039名無しさん
垢版 |
2006/02/08(水) 00:23:56ID:v6KSjdpU
TL1を勉強したいんだけど、なかなかいいサイトや本が見つからない
0040L2.5屋
垢版 |
2006/02/08(水) 21:23:22ID:???
SDHよりSONETのほうが仕様的に細かいんでしょうか。
k1のメッセージとか。
0041PM担当(元切替担当)
垢版 |
2006/02/09(木) 02:53:49ID:kS3VHxnz
>>40
OHとしてのK1,K2はSDH/SONETでなにかちがうんですかね?
0043_
垢版 |
2006/02/10(金) 13:17:53ID:???
>>40
SONETは繋がりゃOKという雰囲気がする
IN側とOUT側が別の系掴んだりするし
0044
垢版 |
2006/02/26(日) 02:01:11ID:???
やっぱり人少ないなw
0045vv
垢版 |
2006/03/16(木) 05:05:47ID:???
Glimmerglass System 500がキモイ
0046anonymous@ U074007.ppp.dion.ne.jp
垢版 |
2006/03/25(土) 09:20:29ID:zx8Nmf77
こいつらはバカだからわかってないんだろうなふっふっふっ
0047
垢版 |
2006/03/27(月) 14:49:14ID:FkGm8LQc
46>バカはてめえじゃ。
0050名無しさん
垢版 |
2006/05/01(月) 21:34:08ID:NqVgkr5N
>>49
OK
0051RPR
垢版 |
2006/05/04(木) 22:42:57ID:???
>>49
RPRって実績あるの?最近、よく聞くけど。
005249
垢版 |
2006/05/14(日) 21:21:54ID:???
>51
うちの会社で検討中
あとKDDIはもう導入してると聞いたけどな、Corrigent SYSTEMSの奴。

コアネット系もいつまでも100%救済やってられなくなってきたね…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/21(日) 12:52:54ID:???
次世代通信ネットワークの主要装置、パケットADM(Add Drop Multiplexer)の
大手プロバイダであるコリジェントシステムズ社(本社:米国カリフォルニア州)は、
本日、同社のCM-100 をKDDI社が構築する次期アクセスコアリングネットワークの
主要機器として採用される事を発表しました。
日本全国への展開は今年中に着手される見込みです。KDDI 社への導入、
システム構築および運用サポートは、ネットワーク・ソリューション・プロバイダである
ネットワンシステムズ社が行います。
KDDI のオプティカルネットワーク部は今回の選定に関し、
「弊社はかねてよりコリジェント社のCM-100 パケットADM には極めて強い興味を持っていました。
同社の装置を1 年以上に渡り、研究所や現局などで広範囲に渡り評価しました。
そして最終的に他社のどのソリューションよもパフォーマンスが優れ、
なおかつ私達の要求に合致しているとの判断にたどり着きました。弊社は
パケットベースサービスおよびセルラー・トラヒック集約など広範囲のサービスを
最も効率的に実現するために、次世代メトロ伝送インフラを再構築するという
、戦略的な決断を下しました。そして、弊社の既存のサービスおよび今後のサービスを
提供する上でコリジェント社のCM-100 パケットADMが最適だと判断しました」と語ります。
0054RPR
垢版 |
2006/05/21(日) 15:42:12ID:???
>>52
まだ機器が高いってことはないの?数が出てないから量産による低価格化はまだ先のような気がするけど。
0055
垢版 |
2006/05/21(日) 21:00:56ID:???
>54
やってることはADM+L2SWの範囲内だから、必要以上に高価格になることは無いとおもうんだけどね
STM-64のリング組んで、1ノード2千万円前後くらいになるんかしらどうかしら。
0056
垢版 |
2006/05/31(水) 23:08:58ID:i+HEUy8M
InteropもL1技術はほとんど展示されないし
ファイバーオプティクスまでは目立った進展無いかな?
0057 ; .
垢版 |
2006/06/01(木) 04:54:50ID:???
他の用事で行く事になったけど、やっぱり殆ど無いのか。
0059
垢版 |
2006/06/01(木) 22:03:26ID:???
>57
InteropはL3以上あたりがメインじゃね?
L2スイッチすらあんまり置いてないような気がした…
0060
垢版 |
2006/06/01(木) 22:15:17ID:???
U-nodeにハァハァするスレはここですか?
0061
垢版 |
2006/06/01(木) 22:28:00ID:???
>60
TL1こそ正義
0062ななす
垢版 |
2006/06/02(金) 23:45:29ID:Ub5ikU5m
ACT-USER
0063RPR
垢版 |
2006/06/03(土) 10:17:00ID:???
>>55
RPRで安くて実績のあるメーカーってどのあたりでしょうか。コリジェントがWebで頑張って布教しているみたいだけど。
CISCOのRPR OSMも馬鹿高いのでシスコ以外でありますか。
0064N
垢版 |
2006/06/03(土) 20:09:42ID:???
>63
あるけど言えない…
0065
垢版 |
2006/06/03(土) 22:11:31ID:???
>63
国内実績でいうと今のところコリジェントの一択じゃねぇかなぁ。
全国区のキャリアで導入したって実績はでかいし。
まぁNとかFも開発するんだろうな、FMSとかU-nodeベースで。
0067名無しさん
垢版 |
2006/06/10(土) 21:48:44ID:EoM74dcs
コリジェントシステムズ
10Gbps SONET/SDH マルチネットワークサービス市場で
世界第2位のシェアを獲得


次世代通信ネットワークの主要装置パケットADM( Add DropMultiplexer)の
大手プロバイダーであるコリジェントシステムズ社は、2005 年上半期において、10GbpsSONET/SDHマルチサービスネットワーク装置市場で初めてランクインし、
世界第2位のシェアを獲得した(デルオロ・グループ調べ)。

10Gbpsは、キャリアトランスポートネットワークで一般に使用されている最速データレートである。
コリジェントは、この種の非常に高速で高度なプラットフォームによって、音声、映像、データ、
および携帯電話サービスを利用している数十万人のユーザーに対応するメトロトランスポートソリューションを提供している。
また、高度なMPLSと擬似ワイヤー技術によって、現行の4倍以上の帯域幅を提供することができるため、
光市場でも成長率や収益性の高いこのセグメントで躍進している。

コリジェントの「CM-100 パケットADM」は、パケットトラフィックのアグリゲーション(集約)とトランスポート、そして新しいサービスの提供用に最適化されている。
これにより、先端技術の導入に積極的なサービスプロバイダーの事業拡大を促進し、
新たな収益源を確保する機会を提供している。
高度なパケット機能以外にも、固定電話向けに従来のTDMトラフィック、携帯電話サービス、
さらには現在サービスプロバイダーの主な収入源となっている新しい3Gサービスのトランスポートも可能である。
そのため、キャリア各社は、同社の「CM-100パケットADM」を使用して、既存のSONET/SDHネットワークから
10Gbpsの高帯域パケットインフラに移行し、新しいパケットサービスと収益拡大を実現することができるようになる。
0068名無しさん
垢版 |
2006/06/10(土) 22:01:14ID:EoM74dcs
デルオロ・グループのHPはこちら
ttp://www.delloro.com/japanese/jp_optical.htm
0069anonymous
垢版 |
2006/06/12(月) 21:52:34ID:AZiGJu6Y
やっぱ最新流行は、GFPなVCATをLCASなMSTP/MSPP/MSSPかね?
なんで国内ベンダはこの分野でてこないんだろ。U-NodeがMSPPといえなくもないか。
0070
垢版 |
2006/06/13(火) 01:56:03ID:???
>69
日本語でおk
0071名無しさん@電話にはでんわ
垢版 |
2006/06/13(火) 22:22:25ID:Kvy62eMJ
国産ADMといえば
富士通のFLASHWAVEとNECのU-Nodeか
0072名無しさん
垢版 |
2006/06/17(土) 12:36:16ID:???
>>71
FlashWave良いね。4500あたりか。可動式の光のIOポートとか、国産の丁寧さを感じる。
ADMのワンチップ化が進んだからか、最近ADMの高機能、高密度、低価格化が激しいね。
イーサネットなみにチップ化が進めば、ADMチップ買ってきて、適当にIF並べれば装置になりそう。
コレガとかバッファローからADMが出る時代もくるかもしれん。
0073名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2006/06/18(日) 08:55:31ID:f84owgF3
外資系のADMってすぐ壊れる割りに
再現試験で再現しないかったとかレポート上げてくるし
0074anonymous@ z5.58-98-179.ppp.wakwak.ne.jp
垢版 |
2006/06/18(日) 09:15:38ID:0vW2Eo8W
>>73
外資系は故障時の原因追及は
日本企業みたいに圧力かけられないから
しょうがいないでしょ
0075
垢版 |
2006/06/18(日) 09:30:04ID:???
外資で一番困るのは、「ウチの装置は悪くありません、悪いのは対向装置です」
と言って障害原因を対向装置にすることかな。
某外資系エレベーター会社みたいなセリフは日常茶飯事だからなぁ
0076
垢版 |
2006/06/18(日) 12:22:05ID:???
対向装置も外資系で苦労している今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか
0077
垢版 |
2006/06/18(日) 19:03:00ID:???
国産ADMってあったんだ。
海外のメーカーのADMしか触ったことないから
一度でいいから国産ADM触ってみたいな。
0079
垢版 |
2006/06/27(火) 01:18:29ID:???
>77
両方触ったけど、Nの方が扱いやすかったかな
CIDからでも直感的に操作できるし。
TL1コマンドライン開けば、警報もリアルタイム取得できるしね
0080・・・
垢版 |
2006/07/04(火) 23:05:41ID:GmU7XzvT
さあ、みなさん。
次は,Ethernet Protection Switchingですよ。

0082さげまん
垢版 |
2006/07/14(金) 13:36:07ID:???
外資の機器は交換で復旧したら、基本的に対応終了だからねぇ。
CISCOなんかもプライオリティ1で無いとマトモな調査しないしねぇ
0083A・S・X!A・S・X!
垢版 |
2006/07/14(金) 22:36:58ID:???
>>82 外資は「機器が壊れたら交換すりゃいいじゃん」で作ってるからね
ただ日本のユーザーはそれじゃ納得してくれないんだなこれがw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/15(土) 00:53:28ID:qw8gnMuy
毎日のように交換となると厳しいものがあるな
0086名無しさん
垢版 |
2006/07/15(土) 11:32:50ID:YcMgWGUO
>>85
そんなにLOSって言わなくてもw

外資系の奴らって瞬断多発したり
リングが切替わってもなんて障害と思ってないのかな
0087名無しさん
垢版 |
2006/07/15(土) 15:08:06ID:???
現用系に障害おきても切り替わらない
それが外資系クオリティー
0088下げ万
垢版 |
2006/07/15(土) 15:21:02ID:yhfh3VD6
>>86
思ってないみたいよ。以前問い合わせたら
交換で回復したのでそれ以上の調査はしないって
きっちり回答があった。
0089名無しさん
垢版 |
2006/07/15(土) 16:53:42ID:YcMgWGUO
外資系の日本法人って
単なる通訳屋でまったく話にならないとこ多くない?
0090名無しさん
垢版 |
2006/07/15(土) 20:08:37ID:???
交換しても再発する障害は厄介だ
0091anonymous@ p1028-ipbf216fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
垢版 |
2006/07/15(土) 22:25:27ID:???
外資は原因追求期待しても無駄なので
障害発生時に即日復旧できる体制取れるところしか相手にしねぇ

某A社のFTM装置で、予備品取り寄せが船便なので3ヶ月かかるとか
馬鹿かと思ったぞ。
0092anonymous
垢版 |
2006/07/16(日) 02:03:50ID:???
伝送系、外資系の日本法人で、まともにサポートできる体制があるのって、
Lぐらいしか思い浮かばん。
後は販社の技術頼りばっか。
0093anonymous
垢版 |
2006/07/16(日) 11:23:25ID:???
外資のNとかCも販社頼りなのか?
0094anonymous
垢版 |
2006/07/16(日) 17:45:26ID:???
ADMってすぐ壊れるよね
0097anonymous
垢版 |
2006/07/23(日) 15:03:27ID:N6JEvPz/
PMエラーが出たときって
送りと受けどっちが悪いか判断つかない
0098
垢版 |
2006/07/23(日) 19:18:04ID:???
>97
nearとfarで確認できないか?
0099名無しさん
垢版 |
2006/07/24(月) 07:06:18ID:???
nearとfar両方に出てたらもうわけわからん
0100anonymous
垢版 |
2006/07/26(水) 22:44:36ID:???
ESカウント100達成
0101anonymous
垢版 |
2006/08/05(土) 19:46:00ID:O5r1vMfK
伝送ってマイナーな業界だな
0102A・S・X!A・S・X!
垢版 |
2006/08/05(土) 22:15:43ID:???
>>101 確かにマイナーだね
漏れはそんなに深くまで首突っ込んでないけどさ
0103伝送屋
垢版 |
2006/08/11(金) 00:53:36ID:???
>101
レイヤ低い分ソフト依存のトラブルは他の分野よりは少ないけど
繋がって当たり前と思われるのがちょとツラス
0104fushianasan
垢版 |
2006/08/12(土) 06:08:11ID:y1Cg4R/V
>>103
つうかなー道路がなければ、車は走れないからねw
電気・水道・ガス・・・そして通信と大事なライフライン
ですな!頑張ってください。


ちなみに、話それますけどFTTHにしたけど
PCがしょぼしょぼでADSL時代より半分しか速度が
でません。高速道路をロードパルで走ってる感じでしょうかw
0105anonymous@ 05001014577471_ma
垢版 |
2006/09/01(金) 10:51:54ID:WnVRtBO2
>>104
首都高だと思うしかないですな
0106anonymous
垢版 |
2006/09/02(土) 22:06:45ID:0BYWcXZ2
制御盤切替で瞬断する装置はもう嫌だ
0107名無しさん
垢版 |
2006/09/03(日) 09:09:50ID:???
それ当たり前じゃないのか…鬱
0108anonymous
垢版 |
2006/09/03(日) 10:32:03ID:???
瞬断を伴う作業ってほ
とんど深夜になるからなぁ
0109anonymous
垢版 |
2006/09/10(日) 19:26:02ID:Hdou9wOu
国内でシェアTOP3の伝送メーカーってどこよ
0111anonymous
垢版 |
2006/10/08(日) 16:19:21ID:t/YcSjqZ
コリジェントシステムズの装置って売れてるの?
0112
垢版 |
2006/10/15(日) 18:48:24ID:???
>>109
NEC、日立、その次は無いに等しいくらいはなれてんじゃない?
すべて雰囲気だけで言ってるけど
0114anonymous@ i218-224-180-76.s02.a014.ap.plala.or.jp
垢版 |
2006/10/24(火) 21:50:09ID:CksDZ9B6
このスレで、ATM-XCとかATM-SLTって知ってる人いる?
0115anonymous@ ZG002046.ppp.dion.ne.jp
垢版 |
2006/10/27(金) 10:00:31ID:alLOOKQL
>>114
ATM-DSU,ATM-ONU(ONT)くらいなら少々
0116anonymous@ i218-224-180-76.s02.a014.ap.plala.or.jp
垢版 |
2006/11/01(水) 01:14:26ID:BNCMJPeK
>115
ATM-ONTだと局側の対向装置はATM-SLTじゃなくてATM-OLTだな。
0117・・・
垢版 |
2006/11/30(木) 23:54:22ID:3SLxKnwO
>>114
それってATM専用線サービス用の伝送装置かな?

0118anonymous
垢版 |
2006/12/02(土) 19:13:30ID:???
>>113
富士通ってまだ自社製品なんだ
今も自前で作ってるのか・・・・・・・調べてみた中身Ciscoジャマイカ

日立は健闘してるな
NECは。。。
0119anonymous
垢版 |
2006/12/02(土) 21:35:02ID:???
富士通のFlashWaveって国産品じゃないの?
0120anonymous
垢版 |
2006/12/03(日) 01:33:40ID:???
富士通って何処が使ってるんだろう
ほとんどお目にかかった事が無い
0122774nm
垢版 |
2006/12/03(日) 04:47:44ID:???
GCとかでパラパラ見る気が>富士通
設置してるのがどこかは知らんけど・・・
0124anonymous
垢版 |
2006/12/04(月) 14:50:19ID:???
>>118
旧電電4社の推移

[L1編]
N → DW、U-Node。国内メーカーで唯一MSTPでも踏ん張った。
H → OXC実用化凄いね。若干時代を読み間違ったね。
F → FlashWave 4xxxは定番製品。MSTPに乗り遅れ。
O → アクセスまわりで細々と。あとは海外メーカーの代理店。

[Ethernet、IP編]
N → Hと合流、国策会社 AlaxalAへ。
H → Nと合流、国策会社 AlaxalAへ。
F → Ciscoに下る。
O → 代理店化。

昨今の高機能化したL3スイッチ、コアルータは、使うのに相当の教育コストがかかるわけで、
Cisco/Juniperに比べべらぼうに安くて省電力、高ポート密度とかじゃない限り、ユーザーが
乗り換える理由はないよね。
新規ユーザー相手なら、競争力あると思うけど、国内にコアルーターの新規ユーザーなんて、
どれほどいるのかね。
0125anonymous
垢版 |
2006/12/04(月) 22:02:57ID:???
そういえば海外メーカーはRPRに力入れてるけど
国内メーカーでRPRに力入れてるところって聞いたことないなぁ。

EthernetOAMは既存ユーザーの買い替え需要を掘り起こせれるかな・・・。
0127anonymous
垢版 |
2006/12/04(月) 22:54:14ID:aieclZOR
>>123
北米って、ルーセントとかノーテルの天下じゃなかったのか。
富士通がんばってるな。
ほかの国内メーカーもがんばって欲しい。
0128anonymous
垢版 |
2006/12/04(月) 23:31:36ID:???
>>52
結局導入したの?
KDDIが導入したそのメーカーの装置。
0129・・・
垢版 |
2006/12/05(火) 01:17:43ID:fV8qTIze
>>127

北米では、一時期、Cisco ONS 15454がばか売れしていたみたいだけど、
最近はどうなのかな?

ONSがばか売れしていたときの、もう一方の雄がFlashWaveとか、FLMだった
ような。。。
0130anonymous
垢版 |
2006/12/05(火) 22:22:51ID:???
>>129
ONS15454って元日本テレコムに採用されてるみたいだね。

ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/news/pr/2005/003.shtml
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/news/pr/2005/055.shtml
0131anonymous
垢版 |
2006/12/06(水) 10:13:27ID:???
>>127
NEC、富士通は北米でも存在感あるよ。ただ、両社とも現地採用の
営業、エンジニア。どちらかは開発もやってるた思う。
北米ではリリース済みの製品が、なぜか国内では未リリースだったりした。
海外ベンダーの日本法人の位置づけとは、かなり違う。

>>128
CorrigentはKDDIが大量導入済み。メタプラとか広域イーサのL1だろう。
ONS15454はJTが大量導入。こちらもおとくラインとか広域イーサのL1らしい。
NECのMSTPは、なんかの国プロジェクトで採用されたと聞いたことがある。

NTTのNGNの先には、地域IP網のNGN化があるだろうから、ベンダーはそれに向けて必死だろうね。
現時点での情報の限りでは本命はNECかなと思う。UN5000はカタログスペック見る限りでは、
機能、ポート密度、伝送容量共に世界トップクラス。
0132anonymous
垢版 |
2006/12/06(水) 20:12:45ID:???
>>127です。
国内メーカーって北米でも存在感あったんですね。
勉強不足でした。。。
0133anonymous
垢版 |
2006/12/06(水) 23:22:25ID:???
そういえば北米市場で云々ってどっかの記事で言ってたね
ITproかITメディアか忘れたけど

安く、そこそこなんで売れてたような気がした
どのクラスの製品売れてるんだろう

日本でも拡販したり系列で使えばいいのに
製品が凄く良くてハイエンド製品も入ってるってわけでは無いよな
微妙な位置だ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況