X



トップページ通信技術
610コメント200KB

NTP, SNTP負荷分散作戦所

0001stratum-774
垢版 |
05/01/24 01:34:59ID:???
NTP サーバは、(ネットワーク的に)近くて、(ping応答が)早いサーバを選択するのが鉄則。
まずはプロバイダが NTP サーバを提供してるか確認しましょう。

おいそこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2)使ってる奴!とりあえず変更しよう。な。

関連wiki
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
0109
垢版 |
05/01/25 17:01:23ID:rilSNB/7
>>54
> 利用者大半を占める Win ユーザーは UNIX 系のツールを避けがちなので作った。
> また exe で作ると警戒して使わないのでスクリプトにした。
> しかし perl も敷居が高いので js スクリプトで作るべきだったと反省している。
cygwinのperlで動かそうと思ったらtracerouteがない。

ln -s /cygdrive/c/WINDOWS/system32/tracert.exe /usr/local/bin/traceroute.exe
↑でtracertで代用したらgethostbynameがない・・・。

Windowsで>>19のスクリプトどうやって使うんだよ・・・。
0110_
垢版 |
05/01/25 17:09:05ID:???
JavaScriptで実装した方がいろんな人が使えたかもね
0111 
垢版 |
05/01/25 17:45:37ID:FofWVhEj
>>106
WIKIにntp鯖の立て方みたいなの書いてみようかな?
その企画おもしろそうだけど、中にはずれまくりのntp鯖知らずに公開する香具師とか出てきたら厄介だな。
0112 
垢版 |
05/01/25 17:47:34ID:FofWVhEj
>>109
perl入れてDOSから打ってもだめ?
ちょいやってみる
01131112
垢版 |
05/01/25 17:53:11ID:???
>>109
普通にperl入れたら動いたぞ?
ttp://downloads.activestate.com/ActivePerl/Windows/5.8/ActivePerl-5.8.6.811-MSWin32-x86-122208.msi

Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\user>perl C:\ntp_near.pl
NTP 選択支援ツール 2005/1/24

しばらくお待ち下さい。

[1/105] mfeed / ntp1.jst.mfeed.ad.jp
[2/105] mfeed / ntp2.jst.mfeed.ad.jp
[3/105] mfeed / ntp3.jst.mfeed.ad.jp
[4/105] pool.ntp.org / asia.pool.ntp.org
[5/105] e-timing(アマノ株式会社) / ats1.e-timing.ne.jp
[6/105] 宮崎地域インターネット協議会 / www.mais.or.jp
[7/105] 三重デジタルコミュニティズ研究ネットワーク / darc-rs1.dcs.pref.mie.jp
[8/105] 国立天文台 / gpsntp.miz.nao.ac.jp
[9/105] 会津大学 / ntp1.u-aizu.ac.jp
[10/105] 宇都宮大学 / ntp.utsunomiya-u.ac.jp
[11/105] 大阪大学 / raicho.ime.cmc.osaka-u.ac.jp
[12/105] 大阪府立大学 / eagle.center.osakafu-u.ac.jp
[13/105] 九州工業大学 / ntp.tobata.kyutech.ac.jp
[14/105] 京都大学 / kudpc.kudpc.kyoto-u.ac.jp
[15/105] 京都大学 / ns.kuins.kyoto-u.ac.jp
[16/105] 京都大学 / ns-m.kuins.kyoto-u.ac.jp
[17/105] 高知大学 / snow.is.kochi-u.ac.jp
[18/105] 神戸大学 / ns.kobe-u.ac.jp
[19/105] 筑波大学 / ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp
[20/105] 電気通信大学 / pooh.cc.uec.ac.jp
0114112
垢版 |
05/01/25 17:55:56ID:???
とりあえずWindowsでも、perlインスコするだけでちゃんと動くから>>54は気にすんなーー
0115112
垢版 |
05/01/25 18:02:04ID:???
あ、よく読むと>>109は動かないじゃなくて、tracertもwinで表示したいってことか。スマソ。ちと研究してみる。
0117
垢版 |
05/01/25 18:32:14ID:???
>>91
dropped packets: 0
ignored packets: 0
received packets: 324829
packets sent: 323552
packets not sent: 0

リセットされた。いつリセットされるんだろう?
0118
垢版 |
05/01/25 18:39:08ID:???
>>106
IXやpeerやtransitには公開NTPサーバ(stratumは問わず)の設置を事実上の義務づけ、とか。
0119109
垢版 |
05/01/25 18:49:06ID:rilSNB/7
>>112-115
ActivePerlでも試してみたがだめだね、通信総合研究所から1km圏内に
住んでるから試してみたかったんだけどな。


[104/105] Lawrence Livermore National Laboratory / clock.llnl.gov
[105/105] MIT / tick.uh.edu


0/105 箇所発見

Illegal division by zero at ntp_near.pl line 323.
0120sage
垢版 |
05/01/25 19:46:39ID:???
>>118
じゃあうちに置いてやるよ。
stratum-16でな。
0122 
垢版 |
05/01/25 22:15:09ID:???
>>105

NTT東と西に要望出したりして
やってくれればいいんだがなぁ。
あの会社がやるとは思えない・・・・。
0123 
垢版 |
05/01/25 22:21:51ID:rilSNB/7
>>122
つかmfeedってNTTもやってるわけだし・・・w
0124 
垢版 |
05/01/25 22:41:54ID:glS/UQ4H
>>123

mfeedって通信やベンダー各社が株もってるだけで
実際の経営にかかわってるわけでもないだろ。

それに株持ってるのはNTTデータだし。
0127 
垢版 |
05/01/26 01:04:53ID:???
mfeed鯖ってどこにあるんだっけ
0128_
垢版 |
05/01/26 01:08:28ID:???
若いな。
0129_
垢版 |
05/01/26 01:11:49ID:???
>>127
良くみろよ、足元にあるぢゃないか。
0130anonymous@ p5149-ipad43hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
垢版 |
05/01/26 01:22:18ID:???
>122
そもそも重要性を理解して無いという可能性もあるし、
要望出すに越したことは無いと思うけどね。
理想的な構成であることには間違いないんだし。
0132_
垢版 |
05/01/26 02:06:50ID:???
>>131
アド街でやってたな。
0133 
垢版 |
05/01/26 02:20:29ID:???
>>131
いやいや、ネットワーク的に。
0134-
垢版 |
05/01/26 03:01:22ID:???
>>133
http://www.mfeed.ad.jp/mf-service/fr-faq.html
Q.インターネットマルチフィードのデータセンタの特長について教えてください。
A.国内を代表する大手プロバイダ多数と高速回線で直接接続し、
かつJPNAPと接続されるISPとも接続することにより、
多くのインターネット利用ユーザーに対して安定的なコンテンツ配信を
可能とする高品質なネットワークを提供いたしております。
また、交通の便が非常に優れた都心にデータセンタが立地しております。
0136
垢版 |
05/01/26 09:55:25ID:???
そして大手町伝説へ
0137
垢版 |
05/01/26 10:01:47ID:???
>>120
あんた誰よ
>>121
現在798.8
>>131
小金井と大手町の間はDA64とか
0138
垢版 |
05/01/26 10:24:07ID:???
>>122
と言うか、フレッツでレンタルしているモデム・ルータに関して、
NTT東西で自前で公開NTP鯖を用意して(ネットワーク位置的にはISPとのPOIに)、
モデム・ルータ上でsntpクライアントを動かしその公開NTP鯖に同期し、
同時にモデム・ルータ上でsntpdを動かし、LAN内に時刻を供給

と言う感じが良さそう。ただしISPとのPOIって位置が微妙っぽいし、
フレッツ閉域網内でL4以上のサービスはやらないって言われればそれまでだが
0139
垢版 |
05/01/26 10:30:24ID:???
ルータだったら、PPP(oE/oA)でISPに接続する際に、PPPのオプションとしてDNSと同様に、
ISPのNTP鯖向けに(S)NTPを設定させ(るオプションは仕様上存在するのかと)ればいいが

モデム(PPPoEブリッジ)ではレイヤが合わないで難しいか
0141anonymous@ p298709.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
垢版 |
05/01/26 12:19:58ID:lIOG2WqH
IXにダイレクトにつながっているmfeedを使えば済むことじゃん。というか、
そのためのmfeedだっちゅーの
何度いってもわからん奴らだなぁ
0142 
垢版 |
05/01/26 13:49:30ID:+bh7GU7i
>>141
ああ、ここってフシアナデフォだから・・・w

つかプロバイダーのNTPに繋いだ方がいいんだけどね、ある人はw
0143 
垢版 |
05/01/26 16:59:47ID:???
ntp は anycast 技術をつかうことになりました
0145-
垢版 |
05/01/26 20:13:36ID:???
Wikiのベンダー提供のNTPサーバのところだけど
このメーカのこの機器はベンダ独自のサーバを使用している、くらいでいいんじゃないか?
晒してしまうと勝手な利用者を招き入れてしまって迷惑だと思うのだけど。
0146.
垢版 |
05/01/26 20:40:30ID:???
ちゃんと各人が近い鯖を選べばいいんだけど、
そうもいかないだろうしねぇ。
0147
垢版 |
05/01/26 21:26:47ID:???
>>145
消したよ
0148.
垢版 |
05/01/26 21:49:29ID:???
NTT-MEのサイトを漁ってきてみた

MN9300/8300/8300W, BA5000PRO/6000PRO/8000PRO
 プライマリ 210.173.160.87 (ntp3.jst.mfeed.ad.jp)
 セカンダリ 133.100.9.4 (drake.nc.fukuoka-u.ac.jp)

NM8100WAG, NM128-IB3, NM128-SOHOシリーズ
 133.100.9.2 (clock.nc.fukuoka-u.ac.jp)
 最高でも1日1回までしか参照しないようだ。デフォルトは3日か7日に1回。

BA5000SOHO,BA512/R,NM7xxxシリーズ
 NTPなし

自社でWAKWAK持ってるんだからそっちのNTPサーバを使えよ、と思う。
0151.
垢版 |
05/01/26 22:53:00ID:???
>>148
MN8300は1日おきに整時してる模様。
0152_
垢版 |
05/01/27 00:47:38ID:???
>>150
一回読み込んだで、「2秒ずれてます」って出た後に
再読込みすると「合ってます」ってなることも
0153
垢版 |
05/01/27 02:10:47ID:???
>>150
そりゃ藻毎のマシンがボロなだけだろ(w
0154_
垢版 |
05/01/27 02:42:43ID:???
>>139
pppにはそういうオプションはないと思った。DNS(およびWINS)オプションは最初にマイクロソフトがWGに出さずに勝手に
実装して後で事後報告的にドラフトを書いて出した。 皆激怒。 WGの基本方針としてはアプリケーションレイヤーの
情報はDHCPINFOで取得するべきであってトランスポートのPPPが関知するべきではないという意見が多勢だった。
しかしWin95がそれを実装して出てきたので鯖のベンダは仕方なく実装したけど。 結局PPPを繋げてからDHCPINFOを
投げるという実装は普及しなかった。 今から考えればNTPも渡せれば便利だったね。

そういえばservice discovery protocolなんてwgがあったな。 こういう問題を解決するはずだったと思ったが。
0155_
垢版 |
05/01/27 13:28:14ID:???
ふと思ったがNTPもDNSのような末路を歩むのだろうか? せっかく階層構造で負荷を分散するように
プロトコルが設計されたのに、猫も杓子も.comドメインに直接ぶち込む運用を許した結果、comの
サーバなんて化け物みたいなマシンを必要とするようになったように、ntpも少ない高性能stratam 1サーバ
が多くのクライアントを直接同期する方向に進むのだろうか?
0156
垢版 |
05/01/27 13:35:32ID:i0J6aJoX
現在の福大:840.7

あんま下がってないな
0157
垢版 |
05/01/27 13:36:19ID:???
>>155
IPv6ではそんな事を回避できるような運用になってほすぃ
0158
垢版 |
05/01/27 13:46:56ID:???
>>155
Netscape が .com(や www. を)補ってたのにも問題があると思う。
国別にするとか、ユーザーが設定可能にすると云う発想はなかったのかなぁ?
0159
垢版 |
05/01/27 14:38:48ID:???
>>155
例えば日本の企業が日本語のページを.comに置くのは禁止とかできないのかな。
少なくともこれ以上の新規参入は認めないことにして、現行ページも.co.jpに順次移動してもらうとか。

このスレで出す話題じゃないか。
0160_
垢版 |
05/01/28 03:01:18ID:???
.co.jpは複数取れる物じゃないからねぇ
あれは1社で1つ、.comは複数取得可能
変わりにはならないね
0161.
垢版 |
05/01/28 08:05:34ID:???
スレ違いだけどな。
0163
垢版 |
05/01/28 11:29:15ID:???
http://www.tl.fukuoka-u.ac.jp/Lab/tsuruoka/peerstatus.cgi
現在の状況
received packets / time since reset = 782.37

time since reset が大きいほど毎秒平均アクセス数として正確になる(大数の法則)

と言う事でここのリセット時刻は何時ごろですか?
0165
垢版 |
05/01/28 11:48:28ID:???
>>164
NPTは、核兵器の不拡散に関する条約
0166 
垢版 |
05/01/28 12:02:49ID:???
>>163
一時間は3600秒
0167
垢版 |
05/01/28 13:04:50ID:???
time since reset: 122862
received packets: 95388012
776

>>166
で?
0168& ◆30HztsIlhQ
垢版 |
05/01/28 13:20:07ID:???
なんだ。
「自分は馬鹿です」というアピールか。
0169.
垢版 |
05/01/28 20:49:19ID:???
NTPで検索したときにwikiのページがもっと上に出てくるようにならんかな
0170anonymous@ hbb0010.mie.my-users.ne.jp
垢版 |
05/01/28 23:59:58ID:???
それより、"133.100.9.2"で検索すると出て来る

http://www.hayagui.com/ntp.html
http://www.dream-seed.com/linux/ntp.html
http://www.dragoncity.ne.jp/construction/security1-2.html
http://www.miloweb.net/ntp.html
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/tips/network/index02.shtml
http://www.express.nec.co.jp/linux/tech/knowledge/system/system_time.html
http://www.nihira.jp/cyber/ntp.html
http://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm
http://www.kitahotaru.com/other/ntp/ntp1.htm
http://www.tomo.ac/goodstream/server/ntp/linux/ntp.htm

このあたりから絞めて逝くか。

0172.
垢版 |
05/01/29 00:24:40ID:???
これからNTPの設定をしようとしてる奴は
そのIPで検索しようとはしないだろ
0175_
垢版 |
05/01/29 00:45:11ID:???
確かに"NTP"とか"時刻合わせ"あたりで検索して出てくる順のが良さそうだね。
テンプレは
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%CC%E4%A4%A4%B9%E7%A4%EF%A4%BB%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
ここにあるけど・・・問題は誰がどこに送ったかがわからないということでは?
あんまり被ると良い印象は持たれないだろうし、かと言って送付済み/予定の共有は容易ではないと思う。

みんな嘘の申請をしないと信じて、
送るべき一覧をwikiにまとめ、送り次第送信済みに移していくのがいいか?
とにかくまず第一に作業環境を整えないと、みんな手伝ってはくれないだろう。
0177
垢版 |
05/01/29 00:51:15ID:???
>>175
ちょうど、wikiに送付済み先の宛先とメルアド(公開のものに限り、なおかつスパム避けに無効な文字列を加えること)
をそこのwikiリストに載せればいいじゃん。
そのページ(問い合わせ済みリスト)を誰か作ってくれくれ
0178_
垢版 |
05/01/29 00:54:21ID:???
送信者は、自分が有志でメールを送ってて、その本部がこのスレだと示した方がいいかな?
0179
垢版 |
05/01/29 00:57:16ID:???
>>177
思ったが、2ちゃんねらーでhttp://wiki.nothing.sh/page/NTP/%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9
ここにあるスレッドを見ている香具師にしか分からないような別の場所のwikiに、
そのリストは載せた方が良いな

http://wiki.nothing.sh/page/NTP ←このwiki自体は、メール大作戦の
メールテンプレ自体にも書き込んであるから、

そのメールテンプレを読んで、このNTPのwikiを見て、メール大作戦対象の
アドレスがずらずら並んでるのを見られたら、
なんだメールボムかよと思われて良い印章はもたれないだろう。

考え過ぎかな?
0180
垢版 |
05/01/29 01:02:02ID:???
>>179
と言うわけで「メール大作戦」って名前で某所に作成中。。。
0181
垢版 |
05/01/29 01:14:51ID:???
>>177
やっぱり、スパム避けを考えるとメールアドレスは入れない方が良いか。
メールアカウント名にしろメールドメイン名にしろスパム避けを気にする方が
面倒くさいから、いっそ無しがいいや。
0183_
垢版 |
05/01/29 01:32:30ID:???
おお、乙。


ところで、実行済みを書くんならURLっていらない気がするんだけど、書く意図って何かあるん?
0184_
垢版 |
05/01/29 01:34:34ID:???
ああ、寝ぼけてたかも・・・
Web SiteはURL、その他は名称を書けばいいのかな?
0185
垢版 |
05/01/29 01:34:55ID:???
そうか。。じゃあ、備考にしときますw
0186.
垢版 |
05/01/29 02:14:42ID:???
ITmediaの記事、直す気ないのかねぇ・・・
0187
垢版 |
05/01/29 02:28:53ID:???
ま、仕様がないで仕様
;y=ー(´Д`;)・∵. ターン...
0189
垢版 |
05/01/29 02:32:35ID:GoK8fLPl
# 「××の参照が多い(ずれが大きくなったまま)」って対CRL st1[A]のoffsetのことを言ってるの? それならSt1-St2間のNetwork delayが変化したせいで混雑とは関係ないんじゃないか? -- 2005-01-29 (土) 00:55:15 New!
# うーむ。しかしntp1/2/3いずれも同じ経路(ISDN?)使っているはずですよね。ntp1だけずれが大きい方に違ってる -- 2005-01-29 (土) 01:48:52 New!
# まあ、隠すよりは明示した方がいい気もするので、明示して記述しときます -- 2005-01-29 (土) 01:54:38 New!
# 同じ経路でも、ntp1(へ)の混雑度上昇以外の何らかの要因でoffsetの違いがあるのかも知れず、何とも言えないね -- 2005-01-29 (土) 02:12:51 New!

↑これについではどう思われ?>>この板住人
0190アノネマス
垢版 |
05/01/29 02:41:22ID:???
mfeedに関しては、苛めれば苛めるほど、設備が増強されるはず。
という説もあることですし、
特に遠慮しなくてもいいのぢゃないかと。

というか、あのページに明記されていようが、コメントアウトされていようが、
大勢に影響があるとは思えませんが、、、
0191素人
垢版 |
05/01/29 03:23:02ID:QVrOg2K+
jj
0194
垢版 |
05/01/29 05:35:21ID:???
The fukuoka-u.ac.jp NTP server has heavy traffic.
Then delete this domain from your list, please.

文法おかしくても意味が通じればいいんでない?
むしろ内容よりも、この削除依頼が本物かどうかを
どうやって証明する?
イタズラメールと思われては困るわけだし。
0195
垢版 |
05/01/29 05:36:46ID:???
too many access

とかの方がいいかな。
0197.
垢版 |
05/01/29 15:19:38ID:???
第三者が出しても無視される予感。
こればかりは本当の管理者から出してもらうしかないんじゃない?
0199
垢版 |
05/01/29 18:07:53ID:???
素晴らしい・・・
0200
垢版 |
05/01/29 20:33:14ID:???
ThroughClock
デフォはtime-nw.nist.gov、
リスト内clock.nc.fukuoka-u.ac.jpあり。(五番目)

iBAR
デフォはntp1.tohoku.ac.jp
リスト内に福岡はなし。
0201>>198-200に追加
垢版 |
05/01/30 02:29:42ID:???
MFCLOCK version 2.30
ttp://homepage3.nifty.com/Junnya/
※インストーラー形式

ソフトの初期設定は忘れた(たぶん空白かntp1.jst.mfeed.ad.jpのどっちか)が、リスト内に福岡はなし。

設定ファイル NTPserv.dat に載っているデフォは
ntp1.jst.mfeed.ad.jp time.windows.com time-nw.nist.gov nist1.datum.com clock.isc.org
の5サイト。(別のサーバを指定したい場合、このファイルを編集して追加)
なお、ntpサーバへの接続インターバルは時間単位。分単位の設定はできず、最短で1時間。
0202fusidarasan
垢版 |
05/01/30 03:31:26ID:???
桜時計と平行してsetclockというツールを使っていたことがあるが、
それ見たら、fukuoka.ac.jpが入ってた。
多分、最初はfukuokaに合わせてた様な気がする
0203_
垢版 |
05/01/30 04:26:38ID:???
setclockは >>198 でガイシュツだったりする。
0204anonymous@ 201.pool0.dsl24mtokyo.att.ne.jp
垢版 |
05/01/30 14:00:36ID:???
>>192-193
ちょっと趣旨がずれてますw
Stratum-1として掲載されていることになんら問題はないのです。
個人などが直接Stratum-1を参照するのが問題なのです。

ISPがNTP立てて、そこがStratum-1として福岡大を参照するのは
中の人も止めてないので、そこは間違いのないようにお願いします。

主に、個人向けの設定を教えるサイトで、福岡大のアドレスを書いている人が
ターゲットになると思いますよ。

節穴初とらい。
0205.
垢版 |
05/01/30 14:09:30ID:???
>>204
# ntpq -p ns.att.ne.jp
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+NS.Tokyo.Spin.A clock.nc.fukuok 2 u 312 512 377 0.440 -0.823 0.320
*NS.Spin.AD.JP clock.nc.fukuok 2 u 183 512 377 0.640 0.374 0.110

網外からいけた
0206.
垢版 |
05/01/30 14:31:38ID:???
ns.都市名.spin.ad.jpで大量にある模様。網内の人は便利かも
sapporo,sensai,tokyo,yokohama,chiba,nagoya,kyoto,osaka,kobe,hiroshima,fukuoka
0207_
垢版 |
05/01/30 16:25:05ID:???
盛り上がりがなくなったっスね。
0208
垢版 |
05/01/30 17:46:45ID:???
>>144
ntptraceのように一発では行かないけどこんなのを見つけた

c:\>w32tm /monitor /computers:ntp2.jst.mfeed.ad.jp
ntp2.jst.mfeed.ad.jp [210.173.160.57]:
ICMP: 17ms delay.
NTP: -2.9440271s offset from local clock
RefID: fs-monntp2.mfeed.ad.jp [210.173.160.86]
レスを投稿する