X



トップページ通信技術
353コメント97KB

海底ケーブル

0001TPC-3
垢版 |
02/09/11 00:28ID:7Gdyhlv2
最近、L1は繋がってて当然と思ってるヤツが多いが、
海底ケーブルなんて簡単に切れるぞ。
サメに食われたり底引き網に引っ掛けられたり…

というわけで海底ケーブルについて語りましょう。
船乗ってる人からのレスもきぼんぬ。
0312anonymous@112-68-74-158.eonet.ne.jp
垢版 |
2009/09/17(木) 07:28:54ID:3dJ+T0rz
こんなとこ,あったんだ。
超遅レス。

>7 サメに食われたり底引き網に引っ掛けられて,簡単に切れるほど弱いものなの? よく知らないんだが・・・

以外と想像以上に切れる。しかも不思議と全く離れた複数箇所で短期間に同時もある。
一箇所修理中に他の所もとか・・・
修理に使える船の数も限られ,回航にも日数がかかり,スケジュール調整とかあるし,冬の北海なんぞ荒れるのがデフォルトで,作業出来るタイミングも海況にも左右される・・・

みたいです。
0313anonymous@112-68-74-158.eonet.ne.jp
垢版 |
2009/09/17(木) 07:34:13ID:3dJ+T0rz
>9 中継器用の電源の為に銅線は入っているんですよね?
数珠繋ぎだから電源の配分とかはどうなっているのでしょうか

距離が長くて,超伝導ではないので電気抵抗も膨大。かといって電源用に図太い導線も入れられない。太さや重さの都合から。
ちうことで,端っこからは万ボルト・オーダーの電圧で給電してまつ。
0314anonymous@112-68-74-158.eonet.ne.jp
垢版 |
2009/09/17(木) 07:53:59ID:3dJ+T0rz
>21 Japan-US で某おフランス製のケーブルが不良だったんで完成が
遅れたという話を聞いたんですが、ひょっとしたら何か知りません?

初期不良も大問題だけど,経年劣化の影響も大きい。通せる光の波長の範囲が狭まったり,全体に通りにくくなり,また波長毎の通りやすさがばらついて来る。全波長が一様に同率で通りにくくなるのは,送出レベルを上げられるが,ばらつきはレベル補正が面倒になる。
ケーブル,中継器は取り替えに莫大な費用がかかるので,古いインフラを騙し騙し使って,両端の送受信機を増設・取り替えして容量を倍増させていくのが海底独特の世界だす。
中継器も50km間隔とかで長い区間は数百個入っているし。
陸上に比べ海底のインフラはおいそれと替ええられないので・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況