X



トップページ通信技術
353コメント97KB

海底ケーブル

0001TPC-3
垢版 |
02/09/11 00:28ID:7Gdyhlv2
最近、L1は繋がってて当然と思ってるヤツが多いが、
海底ケーブルなんて簡単に切れるぞ。
サメに食われたり底引き網に引っ掛けられたり…

というわけで海底ケーブルについて語りましょう。
船乗ってる人からのレスもきぼんぬ。
0107元ケーブルエンジニア
垢版 |
03/02/18 22:47ID:YrRTzrEl
今も練習で顕微鏡使ってやったりするよ。接続。
失敗例を作りやすいし原因がわかる。

今は融着時の間隔も自動だけど丁度いい間隔にしないと細くなったり団子になったり。
0108anonymous@ PPPa823.saitama-ip.dti.ne.jp
垢版 |
03/02/18 22:55ID:GyuHGqRa
今は移動体だけど入社当時は融着よくやったなー。
0110anonymous@ p8101-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
垢版 |
03/02/18 23:22ID:jd3ClkHW
>>108
いまどき,実験室で使うようなファイバなら難易度はそう高くないと思いますが。
0111大北電信Co.
垢版 |
03/02/19 00:47ID:???
>>103
明日(っつーか今日?)再放送あるよん
ttp://tv.yahoo.co.jp/tvguide/vhf/tokyo/table/2003021923.html

漏れは、今からビデオで見ます(w
0113PROJECT X
垢版 |
03/02/20 00:33ID:G0AtsSxr
日本の技術は凄いよね、、、

あっ、、やべっ、、
受信料払ってないよ、、、
0114anonymous@ YahooBB218135004028.bbtec.net
垢版 |
03/02/20 00:36ID:aq5wU2Pq
>>113
払え!
0115anonymous@ p1017-dpb01harasi.oita.ocn.ne.jp
垢版 |
03/02/20 00:41ID:G0AtsSxr
>>114
何でIPが晒されてるの?
0116X
垢版 |
03/02/20 00:55ID:???
>>115
それはね、




おまえを食べるためだよ。ヒッヒッヒッヒ
0117匿名希望
垢版 |
03/02/20 01:04ID:G0AtsSxr
>>116
そう云うことだったのか。
0118anonymous@ zaqd378937c.zaq.ne.jp
垢版 |
03/02/20 01:28ID:kVnHH7Rl
>>28
はウソだったのかなぁ?
0119匿名希望
垢版 |
03/02/20 02:07ID:G0AtsSxr
28 :anonymous@ tokyosp0.iij.ad.jp :02/10/02 13:19 ID:8785ZKTK
太平洋の海底ケーブルで、
海溝の区間は宙ぶらりんなのよ。
0120anonymous@ FLA1Aap251.chb.mesh.ad.jp
垢版 |
03/02/20 02:39ID:???
太平洋の海底の海底の様子をちょっと見て下さいね。
非常に起伏に富んで複雑ですね。まず、この日本側ですが、日本海溝ここ。
それまで世界で一番深いところに張られている海底ケーブルは6000メートルです。
日本海溝の一番浅いところを通っても8000メートル超えちゃうんですね。

はい。

世界で一番深いところに張らざるを得ないですね。

あー。

ケーブルを張っていきますね。
張り方もですね、このように海底の地形に合わせて張っていくんですよ。

これ、たわんでたり浮いててはいけないんですか?

宙吊りでもいいように見えるでしょ?

ええ。

これ、ケーブルが実に重いんですね。
ですから、こう岩場に引っかかって傷つくんです。ずたずたになってしまうんですね。
ですから、ケーブルを出す速度はですね、こういうところは早く出していく。

沢山出さなきゃいけない。

ええ、で、こういうところはゆっくり出していく。
非常に難しい技術なんですね。
0121ネットワーク土方
垢版 |
03/02/21 23:02ID:uKrTC2X4
万が一海底でケーブルが断線した場合、スプライスするときは一旦船上に上げて
接続するのですか?余長が無い場合はどうするのですか?
海底に設置されるクロージャーみたいなものもあるのですか?
0122  
垢版 |
03/02/22 02:11ID:5bdcJ4WJ
>>121
  余長がない場合は、ケーブル継ぎ足す。

  クロジャーみたいなもの (結合器でしたか?)ある。

  火曜日に見たばっかりなのにうろ覚えスマ。
0124 
垢版 |
03/02/22 14:27ID:A0BlRl7J
昔はよくソ連の潜水艦が壊したんだとさ
0125anonymous@ zaqd378937c.zaq.ne.jp
垢版 |
03/02/22 14:36ID:op2CUbbM
へぇー
0126元ケーブルエンジニア&通信土方
垢版 |
03/02/22 21:00ID:CcIKdIjE
>121
アンカーで引き上げて浸水部分を切って割りを入れます。
ボックスを2つモールディングしないといけないので時間は掛かります。

対向試験をもたもたしてると船から煽りの電話が来ます。w
0127なべ
垢版 |
03/02/22 23:47ID:cNJ4gGxU
プロジェクトX、ちょっと気になるナレーションが。

海流の早い所で、ケーブルの繰り出しスピードが遅ければ潮の力を
ケーブルがまともに受け、船が転覆する恐れがある。

一回聞いただけなのでうる覚えですが、一つ言わせてもらいましょう。

「そんな事はありえない、ゴムボートで作業したなら別だが」
0128
垢版 |
03/02/24 10:43ID:???
ケーブル敷設に関わった人も、流れてるデータが、2ちゃんのジャンクパケットやエロ画像・エロ動画パケットばかりだと知って
なんておもってるのかな
0129sage
垢版 |
03/02/24 13:19ID:???
海底ケーブルって、なんかロマンがあるね。
0130名無しさん
垢版 |
03/02/24 15:04ID:79xK0Naw
戦争で狙われたりしないような協定とかあるのかなあ。

原子力潜水艦の羽根にひっかかるとか。
0131名無しさん
垢版 |
03/02/24 15:33ID:2USaWudA
>>130
それはないと思う…。
この頃は漁船の網がひっかかります。w
0133元ケーブルエンジニア
垢版 |
03/02/25 02:41ID:pFGYdgDP
>128
2.4Gの光としか見てなかったから。なんて。
つかアホなメールを送っているとき局舎の別の海中通ってると思うと鬱だった。w
0135
垢版 |
03/03/01 12:45ID:???
なるほど、海のソリトンか。
0137anonymous@ p2180-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
垢版 |
03/03/02 08:16ID:TkIlyGpI
>135
あ、全然気づかなかった。不覚。

いきつけのヘルスの待合室に全巻おいてあったなぁ>トリトソ
0138
垢版 |
03/03/21 09:35ID:zt8gULxd
あ!
0140_
垢版 |
03/03/22 12:54ID:???
PDHケーブルの早期破棄が今後増えるが、ケーブルはそのまま捨てます。
でもそのまま捨てるとお金が掛かるので、学会や大学等に研究用として
寄付すればただです。
0141にゃお〜ん
垢版 |
03/03/23 15:58ID:i+VqAIIi
えっと、某ミカカ社の支店で研修中に海底ケーブルのことを
少し聞きました。

伊良湖と鳥羽の間の線が赤くなってるので「これなに?」
と聞いたら漁船か何かで切断されたものだったらしいです。
修理待ちだったとか。

意外だったのは、結構国内でも海底ケーブルがイパーイ敷設
してあったことです。国外のケーブルは結構有名なのが多い
ですけど……
0145
垢版 |
03/03/24 21:33ID:wrfB4NvN
すごいや!
0146元ケーブルエンジニア
垢版 |
03/03/25 01:33ID:Z44gtTkD
>141
JIHの豊橋〜志摩かな?また切れたか。
みかかの海中は北茨城〜南志摩かな。
0147anonymous
垢版 |
03/03/28 00:34ID:5GZZzhjV
N社は実行中のプロジェクトがあっていいなぁ
0149なべ
垢版 |
03/04/09 22:29ID:eKLYaYa0
仕事が無い。まるで無い。もうだめぽ。
0156anonymous@ n186175.ap.plala.or.jp
垢版 |
03/04/24 20:10ID:zawJiPRu
なんでもりあがってないの?
0157anonymous@ p4252-ipad02tottori.tottori.ocn.ne.jp
垢版 |
03/04/25 08:05ID:4jJYdZ9C
中継器の駆動電源ってどんな感じです?
距離が距離だし、想像がつかない

きれっぱしでもいいから欲しい。。
0159anonymous@ FLA1Acq024.tky.mesh.ad.jp
垢版 |
03/04/25 15:49ID:???
>>157
本当にきれっぱしだよ
ttp://www.nec.co.jp/ir/ja/library/jigyohokoku/today2001/p8_9.pdf
ttp://telecom.fujitsu.com/jp/event/foe2002/pdf/submarine.pdf
0160質問です
垢版 |
03/04/26 00:01ID:bygeM7Le
なぜ誰も初島のケーブル切断の件は語らないのですか?
0161_
垢版 |
03/04/26 00:01ID:???
>>160
別に通信技術じゃないし。
0162anonymous@ p030.net219112175.tnc.ne.jp
垢版 |
03/04/26 00:08ID:???
通信技術じゃないけど、興味ない?

だって、1000KWを超えるエネルギーが流れている
ケーブルを導電性がある海中で切ったんだよ。

どうやったんだろう? それとも人為的なものではないのかな?

やっぱすれ違いでダメかな?
0163下っ端エンジニア
垢版 |
03/04/26 01:22ID:uU3pgMyp
>>157
光ファイバの周囲には給電用の電線が入っていて陸上の局から中継器に対して定電流給電するのです。
0164sage
垢版 |
03/04/26 01:23ID:???
>>162
スレ違いじゃなくて板違いだろ。
ニュース系の板にでも行ってろ。
0170anonymous@ ntkngw014154.kngw.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
03/07/23 01:35ID:ps6PJOLf
光ケーブルねえ 長距離だとシングルモードで 9.5/125仕様のケーブルか
0171ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
垢版 |
03/08/02 04:52ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0172ano
垢版 |
03/10/09 05:07ID:???
日本って、列島を取り巻くJapan Information Highwayが敷設されてるのがすごい。
これのおかげで、陸上で大災害があっても海底ケーブルで国内通信できるんだよね。
0173  
垢版 |
03/10/09 12:25ID:w6F9v/0v
千葉県安房郡千倉町にKDDIの海底光ケーブル収容局舎を見に行ったことあるよ。
0174anonymous@ o217193.ap.plala.or.jp
垢版 |
03/10/09 19:04ID:???
日本の海岸でどのくらい陸揚げスポットがあるのだろう。
有名なのは千葉と三重じゃなかった加奈?
太平洋側だけだと心もとないと思うから、多分日本海側にもあるんだろうな。ユーラシア大陸向けとかで
01750.7ohm
垢版 |
03/10/10 23:05ID:???
日本海側って敷設しているのは国際用は対ロシアと対韓国くらいでは。
太平洋は、茨城、千葉、神奈川、三重、宮崎、沖縄。
東シナ海周辺なら、宮崎、三重。
0176anonymous@ p298e3d.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
垢版 |
03/10/20 00:12ID:bk/Q5NI1
KDDIは千倉でJUCN,日テレはその隣でやはりJUCN陸揚げしてるべ?
日本海側はAPCN2とかのアジア向けばっかだんべ?
手元に海底ケーブル地図(出典:日テレ)あるんだけど、デカくて開くのメンドイ・・・
ケーブルシップかなんかでググると色々と引っかかるハズ
0179176
垢版 |
03/10/22 00:33ID:/2LuaxqG
>>178
うほっ♪いい男!
これよ、これ♪ アンガチョ

ちなみに、日本中に陸揚げ地がイパーイあんのは、通信屋なら誰でも知ってますよん、モチロン。
ただ、キャリアによって揚げ地が違うっしょ、それをいいたかったダヨ
Nコムは北茨城でJUCN揚げてるよね?


0180名無しさん@4周年
垢版 |
03/11/03 17:34ID:???
昔習ったことだけど、

給電するのに帰線を使わないらしい。
接地で代用してるみたい。

普通は通信設備って+接地の-48給電だけど、水底ケーブルだけは
マイナス接地と勉強した。単純に電食の問題みたいだけど。

今でもそうなのかな?
0182名無しさん@4周年
垢版 |
03/11/09 23:37ID:???
両端給電なら、片方がマイナス接地なら相方はプラス接地にしないとバランスが悪いと。
0183nobody
垢版 |
04/01/18 04:40ID:IWcQJGGu
名スレ保守
0185
垢版 |
04/04/18 21:13ID:4k4asQg3
SEA-ME-WE4はアルカテルと富士通か…
0186
垢版 |
04/04/18 23:24ID:M7DR63Aw
何だよ、将来やろうと思ったのに 未来ネイジャン
0188anonymous@ 086CTKP.ctktv.ne.jp
垢版 |
04/07/20 01:09ID:5cbdm5d5
>19
いまさらだけど
光海底ケーブルは直径約25ミリ〜です。
(この25ミリのケーブルが鮫にかじられた)

細いもので直径約50ミリは同軸の海底ケーブルです。



0189
垢版 |
04/07/25 00:38ID:???
日本のシステムサプライヤは共倒れ…?
0190吐手
垢版 |
04/07/25 19:19ID:NakXw3B8
あの〜海底光ファイバーを陸に上げているところやらの写真やら資料ってないのでしょうか?
ただ見てみたいだけなんですけどねw
0191
垢版 |
04/07/27 22:32ID:???
190 は日本帝国主義による共和国圧殺策動を阻止するように命令された某国の工作員だな
0192774
垢版 |
04/08/18 23:12ID:N91nIUNW
初の大西洋横断ケーブルは電池で通信してたと教わった記憶が・・・
0194anonymous@ YahooBB219198165250.bbtec.net
垢版 |
04/10/30 23:50:36ID:HJlv1/+o
やっぱり、冷戦時代に敷設されていたケーブルって領海近くは迂回されていたのですか?
0195青の6号
垢版 |
04/11/05 12:43:54ID:???
海底ケーブル敷設は潜水艦を使うんでするんですか?
0197anonymous@ 05001010642646_ac
垢版 |
2005/03/23(水) 01:12:02ID:0G/4UfXF
0199age
垢版 |
2005/06/07(火) 21:16:32ID:M0V3MjhG
age
0200anonymous@ 350249005612840
垢版 |
2005/06/08(水) 09:26:44ID:???
昨日のプロジェクトXを見た俺が来ましたよ
過去にも放送してたみたいだな
同じ内容かな?
まぁ、ここで一言。凄いな
0201
垢版 |
2005/06/09(木) 00:29:50ID:???
昨日の放送はKDDI-SCS追悼記念かな。
0203--
垢版 |
2005/06/12(日) 20:55:13ID:???
>>198
漏れが新卒入社して2年目、先輩に付いて新宿KDDビルを訪れた際、
館内をウロウロして「KDD海底ケーブル」という部署という看板を見た
ときには感動を覚えたもんでした。
L2〜L3箱屋には想像もつかないファンタジーの世界ですから。
0204--
垢版 |
2005/06/12(日) 20:57:21ID:???
あ、焦って変な文章。
×部署という
○会社の
0205怪盗バナナ
垢版 |
2005/06/17(金) 17:08:27ID:xxtRQS8u
海底ケーブルの保護鉄線を作っていました。50q継ぎ目無しなので、
途中でトラブルと品物にならず、スクラップ行きでした。
ので、かなり神経使う作業です。
0206anonymous@ p4012-ipad30hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
垢版 |
2005/06/18(土) 04:10:14ID:???
>203
仙台の某社工場(今は外資に買われちゃったが)に行くと
PC置く台に「海底○○」とか書いてあって、ああそんなのも作ってるんだなぁと感心してしまう。

あと先日OCCの方に海底ケーブルの断面が見えるアクセサリ貰ったw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況