X



トップページ通信技術
353コメント97KB

海底ケーブル

0001TPC-3
垢版 |
02/09/11 00:28ID:7Gdyhlv2
最近、L1は繋がってて当然と思ってるヤツが多いが、
海底ケーブルなんて簡単に切れるぞ。
サメに食われたり底引き網に引っ掛けられたり…

というわけで海底ケーブルについて語りましょう。
船乗ってる人からのレスもきぼんぬ。
00043
垢版 |
02/09/11 00:53ID:???
>>2
スマソ 激しく誤爆した・・・回線切って首吊って氏にます。
0005大北電信Co.
垢版 |
02/09/11 01:54ID:???
>>1
超マイナースレの予感−単独スレで大丈夫でしょうか?

とりあえず日本初の海底線敷設船小笠原丸age
0006水底線路
垢版 |
02/09/11 02:00ID:ZttF7ipE
部外者だが、
敷設船は男の職場ですか?
0007anonymous
垢版 |
02/09/11 04:17ID:???
海底ケーブルって、サメに食われたり底引き網に引っ掛けられて
簡単に切れるほど弱いものなの? よく知らないんだが・・・
0008大北電信Co.
垢版 |
02/09/11 04:34ID:???
海底ケーブルってなに?というヤシは↓こちらからどうぞ

ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2001/10/04/
0009名無しさんに接続中…
垢版 |
02/09/11 14:41ID:nQziSEXn
光ファイバにしても中継器用の電源の為に銅線は入っているんですよね?
数珠繋ぎだから電源の配分とかはどうなっているのでしょうか
0010週間「そうなんだ!」
垢版 |
02/09/11 23:18ID:???
つくづく思うんだが、太平洋の海底は結構起伏が激しくて、
どの経路を通ろうが横断するまでに絶対海溝と海底火山は避けられないような気がするんだが
どうやってケープル維持してくんだろう?
0011_
垢版 |
02/09/11 23:44ID:???
JIHとか聞くと苦笑する人がこのスレに何人いるのだろうか…
0012anonymous@ Air1Aai103.ngn.mesh.ad.jp
垢版 |
02/09/12 00:18ID:Y7OzhjSD
某海底ケーブル会社で光学試験を担当していたものです。
海底ケーブルシステムの中継器は基本的に50kmおきに接続されます。
>9の質問ですが、中継器の電源は完全に接続された状態で
理論上の電流、電圧及び、伝送率に近い値で確認します。
>10の質問は、言うとおり海底ケーブルをそのままの状態で
使い続けることは不可能です。某企業では20年保障としています。
つまりそれ以上過ぎると、トラブルが発生した場合の
再スプライスは有償での対応になります。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/09/13 10:12ID:gtH6os0L
おお、神降臨!  >>12
0014anonymous@ pd317bc.chibac00.ap.so-net.ne.jp
垢版 |
02/09/13 13:02ID:I2NYZ2sZ
海溝の上を通すときはやっぱし宙ぶらりん(ってのか)ですか?
0015海底ケーブルは
垢版 |
02/09/14 13:56ID:gf6rDuQP
メタル系も含めると19世紀中ごろから始まっていたんだよ。
すごいやね。
>12
どんどん教えてくだされ
0016anonymous@ Air1Aai107.ngn.mesh.ad.jp
垢版 |
02/09/14 19:06ID:T1o2EC+Z
>14
宙ぶらりんです。
0017±
垢版 |
02/09/14 19:21ID:???
>>16
太さは直径でどのくらいになるのですか?
例えば、Japan-USの400Gbpsクラスとか・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況