X



トップページ通信技術
291コメント112KB

SNMPについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001MIBV
垢版 |
02/08/10 15:12ID:8lGFaMWg
語りませう
0158anonymous@ HKRbf189.saitama-ip.dti.ne.jp
垢版 |
2005/04/11(月) 01:25:09ID:???
何台かあるWinマシンのディスク状況を鯖で一括管理したいんですが、

Win2000proのsnmpなら値を取得できるんですが(hrStorageSize)、WinXpのsnmpだとそもそも
該当する値がありません。

Win2kとWinXpではsnmpの互換無しでしょうか?それとも設定次第でしょうか?
素直にucd-snmp入れたほうがいい?
0159nanasi
垢版 |
2005/04/11(月) 02:00:10ID:???
さいたま!
0160anonymous@ 219.117.201.35.user.rb.il24.net
垢版 |
2005/04/13(水) 20:15:13ID:3GpVGiPI
今日net-snmpをインストールしてsnmpwalkで見てみたら
[root@localhost root]# snmpwalk -v 1 localhost -c public .
End of MIB
って表示されたんですけどMIBが全くないって事ですか?
ルーターとかを指定したらちゃんと表示されたんですが
どこか設定が違うんでしょうか?
0161hage
垢版 |
2005/05/04(水) 21:39:33ID:???
>>160
localhost じゃ受け付けないんじゃネーノ?
0162
垢版 |
2005/07/03(日) 15:40:02ID:0yEXxqr2
NET-SNMP version: 5.2.1.2でCPU使用率をとりたいのだけど、
下記を実行するとおかしな値が帰ってきます。

# snmpwalk -v1 -c public 192.168.0.111 .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5
UCD-SNMP-MIB::laLoadInt.1 = INTEGER: 433
UCD-SNMP-MIB::laLoadInt.2 = INTEGER: 446
UCD-SNMP-MIB::laLoadInt.3 = INTEGER: 450

なんでやねん?
0163anonymous@ AIRH03255008.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2005/07/03(日) 17:42:03ID:???
>>162
"The 1,5 and 10 minute load averages as an integer. This is computed
by taking the floating point loadaverage value and multiplying by 100,
then converting the value to an integer."


1, 5, 10分間の負荷平均値(laLoadを100倍して整数化したもの)

つまり、その取得結果を100で割るとパーセント値になる。
1行目:1分間の平均CPU負荷 = 4.33%
2行目:5分間の平均CPU負荷 = 4.46%
3行目:10分間の平均CPU負荷 = 4.50%
0164
垢版 |
2005/07/03(日) 21:19:54ID:???
>>163
わかりやすい解説ありがとうございます。

うーん、でも納得がいかない、、
どこのサイトもそんな100で割ったりの計算なんてしてないし、
実際2日前まで正常な値を持ってきてたんですよ。
(0〜100の間の数値を持ってきていたってことです。)
ロードアベレージの結果を100で割った数値の意味ってなんですかね?

CPU使用率ってことで取得したいので何か考えないとですね。
重ねてお礼申し上げます。

0165anonymous@ i220-221-97-60.s02.a011.ap.plala.or.jp
垢版 |
2005/07/03(日) 21:46:40ID:???
INTEGERで小数扱えないから、100倍した値突っ込んでおいて、
取得した後に100で割れってことじゃん

> 実際2日前まで正常な値を持ってきてたんですよ。
> (0〜100の間の数値を持ってきていたってことです。)

たまたまload averageが1以下だったんじゃないの?
2日前から変なプロセス動かしてたりしない?
0166
垢版 |
2005/07/03(日) 21:53:37ID:???
>>165
> たまたまload averageが1以下だったんじゃないの?
それはあり得ないですね。
おおむねいつも2〜4はありますから。(top調べ

> 2日前から変なプロセス動かしてたりしない?
何かをインストールしたという記憶はないですね。

みなさんはどうなんですかね?
3桁とかたたき出します?
調べるコマンドは>>162
0167_
垢版 |
2005/07/03(日) 22:15:45ID:???
> それはあり得ないですね。
> おおむねいつも2〜4はありますから。(top調べ

だとしたら、>>162で出てくる値が正常で、

> 実際2日前まで正常な値を持ってきてたんですよ。
> (0〜100の間の数値を持ってきていたってことです。)

が勘違い(別のMIB拾ってたとか)だった、で終了なんだけど

うちのマシンじゃ、uptimeで出たload averageとほぼ同じ値が出てる
(値を取ってくるタイミングの違いかもしれないけど1割弱のズレはある)
0168
垢版 |
2005/07/03(日) 22:46:29ID:???
> > 実際2日前まで正常な値を持ってきてたんですよ。
> が勘違い(別のMIB拾ってたとか)だった、で終了なんだけど
確かに終了なんですが、mrtgでグラフを書いていたので
勘違いってのはないのです。

vmstatとはぼ同じ値を拾っていたので「ロードアベレージを加工した意味のない数字」ではなく
「CPU使用率」を取得していましたから。

ここでぐだぐだ書いても仕方ないので「CPU使用率」を取れるようにします。
ご丁寧にお付き合いくださいましてありがとうございます。
0170
垢版 |
2005/08/17(水) 12:23:34ID:???
swatchでログファイル監視

異常パターンを検出したらNET-SNMPのsnmptrapで監視マネージャで投げる

ということをしたいんだけど、snmptrap投げるときのOIDってどうすんだべ?
RFCに記述ある?
0171 
垢版 |
2005/10/30(日) 11:03:09ID:CfjqRqry
MACアドレスのMIBがOCTET STRINGで返ってきて謎文字列に
変換されてしょぼーん。
1byteずつ取り出して正しいフォーマットに直しますた。

という日記。
0172171
垢版 |
2005/12/05(月) 15:52:25ID:Mr9mNb3a
なんか寂しいなあ。
みんなSNMP使ってないのかなあ。

と思いつつage。
0174 
垢版 |
2005/12/09(金) 10:03:56ID:Jqutth/K
ttp://www.pc-view.net/Network/040213/index.html を読んでみんなで勉強しようぜ。
ttp://www.pc-view.net/Network/040213/page7.html とか、すごい参考になった。
0175nekochan
垢版 |
2005/12/10(土) 11:01:01ID:???
>>174
自分で MySQL に DB 作って格納、しかも c で取得プログラムかよ…
よっぽどの人じゃないとそこまでやらんなあ。
0176anon
垢版 |
2005/12/27(火) 15:11:36ID:???
負荷を考えたらDBに突っ込むのはまともだよ。
perlで力技はカコ悪い。

openviewも裏でDB持ってるし。
0177anonymous@ s195252.ppp.asahi-net.or.jp
垢版 |
2006/01/19(木) 00:02:19ID:???
 ちらしの裏。

#久しぶりにアップデートされていたので・・・。

「SNMPTT」:
監視対象から送信されるSNMPTRAPを受信するデーモンとして、
net-snmpではsnmptrapdがある。snmptrapdは、TRAPデータを
テキストファイルに変換してログに出力する。SNMPTTはこの
ログのフィルター。結構便利。

 他にこのようなSNMPTRAPのフィルタツールってないかな?
よろしく。
0179anonymous@ softbank219041120025.bbtec.net
垢版 |
2006/01/30(月) 23:03:17ID:???
ねえねえ、mac miniでnet-snmp5.0.8だけど、メモリ情報のMIBオブジェクトは無いの?
OIDを.1.3.6.1.4.1.2021.4にしても何も出ないよ〜
0180anonymous@ p13220-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
垢版 |
2006/02/01(水) 23:32:41ID:itKnWret
/usr/lib/snmp/snmpdx: [ID 702911 daemon.error] session_open() failed for a pdu received from localhost.51673
/usr/lib/snmp/snmpdx: [ID 702911 daemon.error] community_check();bad community from localhost
SNMPdの設定をしたらこういうメッセージが大量に出力されるようになりました。
原因として考えられることは何でしょうか?
0182初心者ですが
垢版 |
2006/03/07(火) 23:29:53ID:fdmBPRxl
getに応答する時のMIBとtrap出す時のMIBって別物なんですか?
教えてくだし。
0183  
垢版 |
2006/05/04(木) 16:08:09ID:???
OIDはTrap専用だろう。(最近はTrapといいつつinfoが多い)
その後に付いて来るのは装置による。
0184__
垢版 |
2006/05/17(水) 18:21:30ID:???
質問があります。
SNMPは監視先のCPU利用率などを取得できることは分かったのですが
監視先で独自のアプリ等を動作させていた場合に、そのアプリが正常に動いているか
という独自のチェックをSNMPエージェントで行わせることも可能でしょうか?
(MIBに独自の情報を書き加える等…)
0185__
垢版 |
2006/05/17(水) 18:23:16ID:???
あげさせて頂きますm(_ _)m
0186
垢版 |
2006/05/17(水) 18:58:38ID:bOlNJLTk
>>184
プロセス数の値なら簡単に取れるよ。
0187__
垢版 |
2006/05/17(水) 19:09:36ID:???
>>186
プロセス数はMIBに含まれないということですよね。
snmpgetコマンドで取ることができるんですか?
宜しければ方法を教えてください。
0188
垢版 |
2006/05/17(水) 19:27:30ID:Cg9SOCuU
エージェント何を使ってるかわからんけど、net-snmpならconfのprocで指定する。
たとえば、apacheのプロセス数を監視したければ、こんな感じでできると思う。
MIBも吐き出しているはずだから、一覧で出して探せば見つかると思う。

proc /usr/local/apache/bin/httpd 20 5

詳細はこちら
http://grin.flagbind.jp/archives/2004/11/netsnmp.html
0189__
垢版 |
2006/05/17(水) 19:50:22ID:???
>>188
ありがとうございます。プロセス数の監視方法は分かりました!

ただ、もっと独自の情報を監視する方法が分かりません。
たとえば、チャット用のサーバを入れていたとして、ユーザの数が100人に
なったらエラー出力するとか…。
もしかしてそういう用途には使えないとかorz
0190
垢版 |
2006/05/17(水) 20:02:44ID:Cg9SOCuU
んー。
その例で漏れが監視をやるなら、ネットワークのコネクション数を見るかな。
サーバアプリがどんなものかわからないが、ユーザ数とかのステータス出力ができるなら、
さっきのサイトの、以下の設定をすればsnmp経由で値が拾えると思う。
------
exec(187行付近)セクションでは指定したプログラムを実行し、
その結果をSNMPのデータとして格納することが可能。シンタックスは

exec 設定名 実行ファイルのフルパス 引数
0191__
垢版 |
2006/05/17(水) 20:15:52ID:???
>>190
ありがとうございます、exec を使えば望みが適いそうです。
勉強不足で申し訳ありませんでした、助かりました。
0192anonymous@ i60-34-114-48.s04.a013.ap.plala.or.jp
垢版 |
2006/06/10(土) 15:13:32ID:7Tk5zmYw
windows機を何台か故障していないか監視しようと思ってまして、、
イベントログに書き込まれた電文をSNMPトラップで飛ばす「eventwin」とやらがあるようなんですが、
ハードウェア監視でポピュラーなイベント(CPUや電源、FAN、内蔵ディスク故障時にでるもの)って
どういったものがあるのでしょうか?ご存知の方ご教授頂ければ幸いです。

0193anonymous@ p6e5272.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
垢版 |
2006/07/28(金) 22:45:42ID:???
win2kで、net-snmpをいれてエージェントとしています。で、各種情報は取れてますがプロセス数を取りたくてprocに監視したいプロセスを指定していますが、snmpwalk等で確認してみるとprCount.1 は、-1しか返らない。
linuxのnet-snmpエージェントでは、ちゃんと指定したプロセスの数が返るのに。
winは未対応なのか、プロセス名の指定に問題あるんでしょうか。稼動実績のあるお方、いらっしゃらないでしょうか。
0194anonymous@ 203.141.129.142.user.pa.il24.net
垢版 |
2006/08/01(火) 01:47:28ID:o1oFzOc2
Linuxでsnmpdとsnmptrapdを起動させています。
localhost内で発生したTrapを同じlocalhost内のsnmptrapdに通知する方法がわかりません。

snmptrapコマンドを使うとsnmptrapdは正常に受信してくれるのですが
例えば、localhostでLinkDownやLinkUpが発生した場合、
これを自発的に検出して通知したいのです。

snmpが搭載されてる民生用のルーターなんかでは
trapの送信先を指定できますがLinuxでもそういうコマンドやオプションがあるのでしょうか。
0195nobody
垢版 |
2006/08/01(火) 09:39:23ID:???
>>194 snmptrapコマンドを使って手動でlocalhostにTrapを投げた場合、
localhost上のsnmptrapdで正しく受信は出来ているんだよね?

その上で、該当マシン上で発生した何らかのイベントでTrapを自発的に吐かせて、
それをlocalhostのsnmptrapdで受信したいって事かな?

普通、発生したイベントで通知元のプロセスがTrapを吐くかどうかは
そのプロセスがSNMP対応かどうかにかかってると思うんだけどなあ

素直にsyslogで特定文字列を監視して、そのアクションとして
snmptrapを叩いてtrapを生成した方が良いと思われ

#つーか普通はそうするでしょw
#ある程度予測で書いたけど、予測違いだったらスマソ
0196194
垢版 |
2006/08/01(火) 14:37:21ID:o1oFzOc2
>>195
まさにその通りです。<Trapを自発的に

調べたところ、拡張MIBなるものが存在するそうですが
SNMP搭載のスイッチやルーターでは
LinkDownした場合、即座にTrapを送信するのも
そういった類のものなのでしょうか。

今回は、例えばhttpdがダウンした場合に
自発的にTrapを発生させたいと思ったのですが
Cronでも対応できるので、それで試してみようと思います。

とても参考になりました、ありがとうございます。
0197 
垢版 |
2006/08/03(木) 09:32:46ID:???
linkUp/Downは標準ですよ。
Enterprisesでは無いです。
RFCくらいは見ておいた方が良いと思います。

実装しているかどうかはまた別の話。
0198anonymous@ ppp0899.hakata11.bbiq.jp
垢版 |
2006/09/11(月) 19:55:10ID:zhymrFCX
SNMPへのアクセスは、どうしてる?俺はrubyを使ってる
0199名無し
垢版 |
2006/09/25(月) 17:31:40ID:AFVGtgtV
SUMAPのコンサートってどう?
0201
垢版 |
2006/11/23(木) 08:04:29ID:ifN0bOa3
ネットワーク機器のトラフィックを計測したいのだがオブジェクトは何を選ぶの????
素人でスマソ。
0202sage
垢版 |
2006/11/27(月) 09:44:33ID:???
>>201
以下のキーワードでぐぐれ

MIB ifDescr ifTable
0203anonymous@ softbank219215090012.bbtec.net
垢版 |
2006/11/30(木) 07:42:57ID:NE76+r3l
エージェントとしてNet-snmpをFreeBSDの5.4に入れました。

snmpdの設定を行う為にsnmpd.confを確認すると見慣れない3行のみです。
なにやらenginebootsだとかserialだとか書いてあります。

不思議には思いつつも一応、他サーバーで動いているsnmpd.confを参考に
変更を加え、kill -KILL snmpdpidとしsnmpdを再起動したところ、変更を
加えた筈のsnmpd.confが変更前に戻ってしまっています。

ちなみにNET-SNMPのバージョンは5.2.1ですが、どなたか上記の様なフォー
マットのsnmpd.confの設定方法をご存知の方いらっしゃいますか?
0204sage
垢版 |
2006/11/30(木) 10:15:46ID:???
マニュアル嫁。

portsで入れた?ならsnmpd.confは/usr/local/shareの
どっかと/var/net-snmpの下の2箇所にあるよ。
自分でいじるのは前者のほう。
後者は前者の情報をもとにサーバが勝手に
ごちょごちょしてたと思う。
0205anonymous@ 224.171.150.220.ap.yournet.ne.jp
垢版 |
2006/12/10(日) 16:04:44ID:???
FreeBSDのMRTGから、WINDOWS XP端末のCPU使用率やメモリ消費量を監視したい。

snmpwalkで
.1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.2

を呼び出すと、ちゃんとCPU使用率が返ってくる。
ただ、mrtg.confでの設定方法がいまいちわからん。
誰か設定例おしえてくれまいか。
0206anonymous@ softbank219022116038.bbtec.net
垢版 |
2007/01/02(火) 10:08:58ID:???
S.M.A.R.T 情報に関係するような項目って、
標準 MIB には定義されていないの?
ハードディスクドライブの温度などを
監視対象にしたいんだが。
Debian GNU/Linux 4.0
0207anonymous@ tcatgi078138.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2007/01/30(火) 23:09:38ID:Cz0Q+19M
Cisco製品のsnmp情報を取得したいんですけど、一般的にはCPUやインタフェース
のトラフィックとか取得すると思うですが、他に何かお勧めなMIBってありますか?
0208anonymous
垢版 |
2007/02/01(木) 22:18:20ID:???
順序が逆だろう。
何を見たいんだ?
0210anonymous@ tcatgi004087.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2007/02/06(火) 20:23:27ID:mqGjoNMm
Solaris9 + net-snmp5.4でIF-MIBが取れないのですが、
解決方法はありますか?
./configureの引数で--enable-mfd-rewritesをつけたのですが、
解決しません。
0211anonymous@ntsitm121090.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2007/03/06(火) 20:57:29ID:2W00t46d
WinXPproでhrStorageSizeを取得したいのですが、下記のようなerrorがでて取得できません。
だれか、知ってるかたいませんか?

Ambiguous use of & resolved as operator & at (eval 8165) line xx
0212anonymous@
垢版 |
2007/08/21(火) 01:43:09ID:7DZhZDjY
RFC1157見てもわからん…
TrapコミュニティがROコミュニティと一緒じゃ
なぜマズイんだろう?
0213anonymous
垢版 |
2007/08/26(日) 23:32:40ID:???
仕様上はまずいことはないはずだが。
0214anonymous@
垢版 |
2007/08/27(月) 00:17:53ID:KkVR/bAt
>>213
そうだよな。何もマズくないよな。
ほとんどの機器でもTrapはROコミュニティだし。

しかしなぜかウチの部署では
TrapにRWコミュニティ名を入れる事になってる。
そうでなければダメだと言うわりに誰も理由を知らない。
ワケわからんよ。
0215anonymous@
垢版 |
2007/09/01(土) 21:12:52ID:???
理由わかった。

アホらしくて書く気にもならん…
0216anonymous@gate-bkup.axseed.co.jp
垢版 |
2007/09/28(金) 15:45:25ID:BzTWpd41
Net-SNMP で v3 でソースIPアドレスを制限できないのか?
v1/v2c ではできるのに何でこんな仕様なんだ?

com2sec と rouser を併用すればいいのだろうか?
わからん
0217anonymous@
垢版 |
2007/09/28(金) 23:09:03ID:???
えー、そうなん?
v3使った事ないから知らなかったよ。
0218初心者
垢版 |
2007/10/07(日) 16:23:53ID:???
拡張MIBから、自作プログラムを起動できるって聞いたのですか、
その辺の説明が詳しいHPとかあったら紹介お願いします。
0219mib2trap
垢版 |
2007/12/06(木) 17:21:14ID:???
snmpinfoコマンドで、UNIX機からWindowsのプロセスとサービスの
状態監視を作ってるんだけど、ステータスの変化(up/down)が2分
間隔じゃないと変わらないのですが、ここの間隔を変更する方法を
ご存知の方がいれば教えて下さい。

WindowsのSNMPサービス関連のレジストリ見ても、それっぽい値が無いんだよねぇ

ちなみに2分ってのは、1秒間隔でsnmpinfo回して、変化したタイミングを計測した結果です。
0220Net-SNMP入門者
垢版 |
2008/01/30(水) 13:10:56ID:???
Net-SNMPのsnmpdデーモンについて、もし分かったら教えてください。

1台のLinuxマシン上で2個以上のsnmpdを立ち上げるにはどうしたらいいのでしょうか?
この時に、待受けのUDPポートを161番と8161番にしたいです。
そのやりかたがよく分かりません。
たぶんポート番号が違っていたら、大丈夫と思っていたのですが・・・

もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。
0221anonymous@
垢版 |
2008/01/31(木) 00:00:49ID:???
なぜそんな事をする必要があるのか見当もつかない。
要は2つのポートで待ち受けられれば
デーモンを複数立てる必要はないのでは?
0223Net-SNMP入門者
垢版 |
2008/01/31(木) 10:18:34ID:???
>>221
はい。そのような疑問を持たれると思います。
でもget応答データ内容を変えたいのです。
そのために2個以上のsnmpdデーモンを常駐させる必要があったのです。


>>222
どうもありがとうございます。

192.168.0.1マシンで8161ポートで動かしたい時は
  snmpd -x 192.168.0.1:8161
で実行したら良いのですね。

もう少し教えていただけないでしょうか。
書籍『SNMPネットワーク管理ツール(翔泳社)』を読んでいたのですが、
-xオプションについては、次のように記載されてました。
  -x SOCKADDER
  AgentXポートを指定されたアドレスにバインドする

この書籍に、SOCKADDERとAgentXの詳細説明がありませんでしたが、
161ポートも使う上にに、8161ポートも使うのではないでしょうか。


目的としては、複数の機能の違うsnmpdを同一マシン上で動かしたいです。


どうぞよろしくお願いします。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/21(木) 18:08:38ID:cLBP/+Wc
CentOS5.1(x86) に yum で net-snmp と net-snmp-utils を入れました。
/etc/snmp/snmpd.conf を編集した後、/etc/rc.d/init.d/snmpd start で起動しようとすると、
[OK] となるのですが、実際はプロセスが消えています。/var/log/messages には
エラーは出力されていません。下記のログだけが出力されています。

Feb 21 15:10:51 hogehoge snmpd[19441]: could not open /proc/net/if_inet6
Feb 21 15:10:51 hogehoge snmpd[19441]: NET-SNMP version 5.3.1

何が原因として考えられるでしょうか。
0225anonymous
垢版 |
2008/03/05(水) 15:20:08ID:wvJKHp3U
snmpに対応した電流計とかないのかな
0227anonymous@
垢版 |
2008/03/06(木) 02:50:35ID:???
電流が閾値を超えるとトラップが飛ぶというなら
PCに電流計をモニタリングさせれば容易にできそうだ。

それよりも、トラップを受信すると
電流を計測し始める電流計なんぞ
あったりすると夢が広がりんぐ。
用途は思いつかないが。
0228anonymous@nttkyo227196.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2008/03/09(日) 22:18:45ID:UTP4Tc9Y
キーエンスあたりが作りそうだな。
0229anonymous@nttkyo227196.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2008/03/10(月) 00:22:14ID:JIpCF9Qh
探したらそれらしいのあった
http://www.ups-sol.com/sp-rackmank.html

便利そうな気もするが、これが必要になったときにはこいつ自体も停電の影響で動いていない罠
0230anonymous@
垢版 |
2008/03/16(日) 01:06:13ID:???
便利そうだけど旧式ってニオイがプンプンするね。
今は専用ハードではなくてWindowsかLinuxに乗っかる
障害監視系アプリが主流だと思うんだが…。

ところで一昨日、
net-snmpの残念な仕様というかバグに遭遇してしまった。
複数NICを積み、複数のセグメントに属するシステムでは
若い番号のNIC(eth0とか)からトラップを送信するよう
管理LANとの接続を配慮する必要があるという事だ。

仮にeth0、eth1が起動していてIPアドレスが振られており
eth1を管理LAN用のポートとして使用したとする。
トラップを送信すると確かにeth1から発するんだが
その際、eth0に振られているIPアドレスを名乗るんだ。

送信元のIPアドレスが実際のものと異なるので
SNMPマネージャによってはトラップを無視する。
障害が検知されない。そういう残念な仕様。
現時点の最新版でもFIXされてない。
0231sage
垢版 |
2008/03/23(日) 19:47:47ID:???
10^-20Torrに到達したらTrap投げてくれるターボイオンポンプほすい
0232さげ
垢版 |
2008/04/08(火) 13:07:46ID:???
>>230
簡単に修正できるから、故意に修正しないんじゃない?
0233-
垢版 |
2008/04/21(月) 17:45:37ID:???
>>230
わざわざそっちのアドレスでbind(2)しなきゃそんなこと起きないはずだから、
設定で何とかならないとしたらずいぶんと変な仕様ですね。
0234anonymous@l246048.ppp.asahi-net.or.jp
垢版 |
2008/04/25(金) 01:40:26ID:kbk8G1ii
com2sec
group
view
access
の設定法は理解できたのですが、trapの送信先を指定する
にはどうしたらよいのでしょうか?
0236伊藤伊織
垢版 |
2008/05/05(月) 14:56:03ID:???
7 7 4 1 5 2 5 8 3 3
2 7 3 5 7 8 2 8 4 5
7 0 2 8 4 2 2 0 3 1
8 2 4 1 8 7 1 1 2 2
2 5 7 2 8 2 2 7 0 4
0238anonymous@p296da7.aicint01.ap.so-net.ne.jp
垢版 |
2008/06/07(土) 19:51:37ID:qm/jL6pt
MIBファイルの作り方がよくわかんね
だれか簡単におしえてほしい
0239anonymous@tcatgi146205.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2008/06/14(土) 06:51:20ID:nX13qPiK
C#で書いたプログラムからSNMP機器の独自MIBにアクセスしたいんです(OSはWindows XP)。
これは「Windowsコンポーネントの追加と削除」で「WMI SNMPプロバイダ」をインストールすれば
サードパーティー製ツール無しで可能だと思い、事実VBScriptでなら下記サンプル↓と同様にしてできたんですが、
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/scripts/network/snmp/default.mspx
ネットで拾い集めた知識を元にC#で同様のことをやろうとすると、
RFC1213で定義されたオブジェクトは読めるんですが、独自MIBのオブジェクトが読めません。
何ででしょ?どうすればいいの?

独自MIBを FOO-MIB として、VBScriptで読んだときは、まずコマンドプロンプトから
 smi2smir /g FOO-MIB > FOO-MIB.mof
 mofcomp FOO-MIB.mof
として、さっきのサンプルソースの SNMP_RFC1213_MIB_ifTable
(=CIMクラス名にマップされたSNMP OID(?)で、MOFファイル覗けば書いてある)を
SNMP_FOO_MIB_xxxx とか(xxxxは具体的オブジェクト名)に変えてやったりしてすぐできた(続く)。
0240239
垢版 |
2008/06/14(土) 06:52:16ID:nX13qPiK
(続き)一方、C#のクラスライブラリには便利クラス WbemScripting.SWbemLocater が無いらしいので、
ネットで拾い集めた知識を元に、下記のようなコードで試しました。
ManagementPath mpath = new ManagementPath(@"\\.\root\snmp\localhost:FOO_MIB_xxxx");
ObjectGetOptions opts = new ObjectGetOptions();
objSNMP = new ManagementClass(mpath, opts);
ManagementNamedValueCollection opts2 = new ManagementNamedValueCollection();
opts2.Add("AgentAddress", "192.168.0.1");
opts2.Add("AgentReadCommunityName", "public");
opts2.Add("AgentWriteCommunityName", "private");
EnumerationOptions queryOptions = new EnumerationOptions();
queryOptions.Context = opts2;
return objSNMP.GetInstances(queryOptions);

VBScriptで可能だったんで、やり方はあるはず。かつ、上記C#コードでも SNMP_RFC1213_MIB_ifTable や
SNMP_RFC1213_MIB_icmp は読めるのでコードが完全な誤りということはないと思うんですが、、
0241230
垢版 |
2008/06/14(土) 06:57:44ID:???
>239 に追記。
C#コードで独自MIB読み出し失敗時の現象は、
最後の行の objSNMP.GetInstances(queryOptions) で「見つかりませんでした」という内容の例外が発生しますorz
0242anonymous@225.51.30.125.dy.iij4u.or.jp
垢版 |
2008/06/22(日) 18:18:07ID:jSTwKgDi
DHCPクライアントのWindows XP機のCPU負荷率等をSNMP+MRTGで監視したいのだ
けど、固定IPアドレスじゃない機器の監視は簡単にできるのかな?
0243anonymous@KD125053235206.ppp-bb.dion.ne.jp
垢版 |
2008/06/22(日) 20:57:23ID:???
>>242
DDNS使えば?
それかアドレス範囲が判ってるなら全部スキャンして、アドレス単位ではなく
システム名(とかユニークな識別名称)単位でデータを貯めればいい。
0244anonymous
垢版 |
2008/09/25(木) 06:42:10ID:5sYEuxRf
S.M.A.R.T で得られるディスクの温度って、
MIB の OID として定義されてる?
0245anonymous
垢版 |
2008/09/27(土) 19:13:56ID:oShvMCt7
定義されてない。
スレ違いだがWBEMなんかでも標準では定義されてないみたい。
Windows では WMI と呼ばれてるけどそっちでは MS 独自の
クラスとして取得できるみたい。
http://lifecracker.net/repos/doc/wbemtest-smart.htm
0246anonymous@g035175.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
垢版 |
2008/10/24(金) 15:20:41ID:795tdqFa
OIDのベンダーコードが8240なのですが、
これを送ってるコードをみるとC030になっているのですが
どういう計算をしたら8240がC030になるか教えてください。。。
0247anonymous
垢版 |
2009/02/20(金) 14:43:11ID:???
16進にして先頭ビットを立てるとC030になるな
0248anonymous
垢版 |
2009/07/10(金) 10:25:17ID:nethdyNi
.1.3.6.1.4.1.8072.4.2 が何か分かる方いらっしゃいますか?
0249sage
垢版 |
2009/07/10(金) 23:42:08ID:???
[TRAP] .1.3.6.1.4.1.8072.4.2
ってあったので、TRAPなんですがenterprise?
MIBファイルがあれば、MIBファイルを検索にかけてみては
いかがでしょうか?
0250anonymous@p1013-ipbf1609marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
垢版 |
2009/07/10(金) 23:56:43ID:bmWKEXRL

NET-SNMP-MIB.txt

.1.3.6.1.4.1.8072は、netsnmpかね。とすると、

NET-SNMP-MIB DEFINITIONS ::= BEGIN
...
netSnmp MODULE-IDENTITY
...
DESCRIPTION
"Top-level infrastructure of the Net-SNMP project enterprise MIB tree"
REVISION "200201300000Z"
DESCRIPTION
"First draft"
::= { enterprises 8072}
...
--
-- Notifications
--

netSnmpNotificationPrefix OBJECT IDENTIFIER ::= {netSnmp 4}
netSnmpNotifications OBJECT IDENTIFIER ::= {netSnmpNotificationPrefix 0}
netSnmpNotificationObjects OBJECT IDENTIFIER ::= {netSnmpNotificationPrefix 1}

ttp://affilie.cocolog-nifty.com/blog/files/snmp_list.txt

「2」がない ...
0251anonymous
垢版 |
2009/10/24(土) 12:09:06ID:???
最強のSNMPマネージャソフトはなんですか?
0252anonymous@pw126246088023.6.tik.panda-world.ne.jp
垢版 |
2009/10/25(日) 12:38:18ID:???

>最強のSNMPマネージャソフトはなんですか?

どういう意味で、何をやるのに最強?

最強かどうか?わからんし、有償のはあまりわからないけど、
比較的手軽に自分でいろいろやれるんなら、たとえば、
net-snmpやperlのモジュール。

Win上のMIBブラウザだと、GetIFというのを聞いたことが。

手軽にマップ書いたり、中長期のグラフを書いたりする
タイプのだと、InterMapperなど(昔に
比べると、少し値段が、高くなった)。

最近はどうなんだろ。
0253既にその名前は使われています
垢版 |
2009/11/03(火) 01:40:19ID:IokFoZdp
winだと
0254あのにぃ
垢版 |
2009/11/05(木) 16:59:28ID:kHf6Jdzo
なんでファンダリって・・・バルクで採るとリセット走るんだ?
そもそも、よくこんなSWを市場に出せるな・・・。

ネトワ通じて本国にデバッグログとかパケとか送ってるが、まったく音沙汰がない。

マークスを通じてAlcatel導入してる時もそれなりにトラぶったけど、本国のエンジニアがリモートで入って来て、そこで再現させたら2日で対策ファームが来た。
マークスが強いんだかAlcatel日本がやる気だしたんだか本国の姿勢が良いんだか分らんが。

とにかく、もう絶対ファンダリ買わん。買収先もろとも潰れろ!

・・・怒られすぎて俺が潰れそうだ。
0255anonymous@gw.mukuan.org
垢版 |
2009/11/07(土) 12:12:24ID:???
snmpでハードディスクの使用率を取得したいんだけど、
dskPercent.1 INTEGER: 0 って表示され取得できない。
使用量とかはきちんと表示される。
パーティションが、そこだけ、750Gぐらいあって、他は少ない。
もしかして、パーティションサイズの限界とかある?
0256あのにぃ
垢版 |
2009/11/07(土) 12:56:41ID:???
dfで出てくるなら表示されるはずなんだけど、なんでかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況