>>41
38はVoIPはおろか、音声系ネットワークの仕事はやったことがないと思われ。
# 口ぶりからしてISDNスレで散々叩かれてたDQNを彷彿させるな…

漏れの経験から2点反論すると、

 ・Ethernetでは帯域制御や優先制御をかけないと、たかが音声数chでも簡単に
  音質は悪化する。高速回線=高音質とは言い切れない。

だから音質を確保したVoIP網を作ろうとすると帯域制御や優先制御は必須。

 ・音声は1秒どころかコンマ何秒程度でも途切れるとレイヤ8で再送が入るので
  頻繁に音が飛ぶような環境は使い物にならない。
  (会話中、重要な単語が1つ抜けただけで意味が通じなくなる)

だから「電話音声が1秒とぎれたとして、なにがやばいんだ」なんてことは
音声系の技術者ならふつう言わない。それに利用者は内線電話は固定電話と
同等の音質を期待するので、携帯電話の音質と比較すること自体が間違い。

だからといってVoIPのために高い金をかけるかどうかは別問題。
この点は38と同意見。

>>43
んなわけない。