>>266
>1. 拠点間をIP-VPNや広域Etherで結ぶのなら専用線使うより安いでしょう。IP
>ならではのメリット。
確かにその通りですが、WAN回線費用の削減が目的だったら内線IP化しなくても、
Gateway導入すれば済む話では?263が248さんからの書き込みであることや、
2行目以降の内容からして内線VoIPの話かと思っていたけど1行目はWANの話なのね。

>PBXの専門的な知識無しにIT部門が電話を操作できるのって
>柔軟性があってPBXにはないメリット。
回線と管理部門の集約は内線VoIPの基本的長所である「コスト削減効果」を
作り出す構成要素に過ぎない。248さんが言う"付加価値"とは「コスト削減効果
以外の長所」を意味しているようだが、部門集約にコスト削減効果以外の価値は
ないように思う。

>3.ROI=コスト?ちょっと違うなぁ。
「ROI=利益/投資額」と265に書いたように、ROIがコストそのものではなく
回収率であることは認識してます。言いたかったのは「コスト(金)の話をせずに
売れるんじゃないか・・・」といいながら、その直後にROIという金に関わる指標を
続けている文脈、内容がおかしいのでは?ということ。

>>267
>だから線路集約。保守コストを考えられない厨ばっかか?

線路集約による保守コスト削減なんてのは1番最初に挙がる話で、誰だって
その存在は認識してんだよ!!ボケが。論点はその先の、初期投資回収の見通し、
真実性にあるんだよ。わかってんのか?わかってるなら、本当に投資回収できる
ってことを説明してみろ。