X



トップページ自宅サーバ
1002コメント346KB

TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DNS未登録さん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:31:06.80ID:jtMih0v3
PCをNAS化するFreeBSDベースのNAS特化型ディストリビューション

TrueNAS (旧名称 FreeNAS)
https://www.truenas.com/

XigmaNAS (旧名称 NAS4Free)
https://www.xigmanas.com/

質問する前に
公式サイトを検索したり、過去ログ等を検索したり、Web検索したりすると問題が解決する場合が多いです。
それでも解決しないときは>>2あたりに書いてある質問テンプレを利用して質問してください。


改名前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/


関連ディストリビューション
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNAS特化型ディストリビューション)

【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
0546DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/25(木) 17:36:27.49ID:???
RAID1や5を構成できるUSB外付けドライブもあるから需要はあるんだろうけどな
0548sage
垢版 |
2021/12/01(水) 23:13:45.88ID:???
>>536

ミラーリングした「ペア」を外付けドライブとして
それに「バックアップする」ということなのかな?
「バックアップする」:だけど、電源いれてプール読み込ませてってのがよくわからない。
ああ、メインの方じゃなくて、この「ペア」の方のプールを認識させるということをいってるのかな???
0549DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/02(木) 20:09:45.23ID:???
NAS前提で考えてTrueNASつかってるから感覚がまひしてるんじゃないか?

OpenZFSの話でProxmoxはあれだが
LinuxとかMacでもいいしデスクトップ前提で話してるんだよ

二枚組で使うSDカードとかUSBメモリの話だよ
そこにZFSの機能を使うって話
0550DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/02(木) 20:16:00.20ID:???
ここのマウントポイントはzstd-6でレコードサイズ512K
スナップショット撮っておこうって簡単にできる

その最小構成のプールは別に24時間アクセスできる必要はない
容量つかったら交換して容量もふやせるしそのままでもいい

何がおかしいの? 
CD-Rとか使ったこと無いの? 
0552DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/02(木) 22:18:19.84ID:???
>>549
>>550
NASのスレなのでNAS前提で考えることは普通だと思いますし、
>>527>>536の文章から「デスクトップ前提」や
「SDカードやUSBメモリで利用」を読み取ることは、
常人には難しいと思います。

他人に同意を求める程度には理論を構築されているようですね。
であれば、その内容を自分で実際に試してみて、結果を報告していただけると
さらに説得力が増すと思います。よろしくお願いします。
0553DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:03:26.94ID:UkzRQfGh
それならUSBコントローラレベルでミラーリングできる奴でいいやん
0554DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 17:26:58.10ID:???
ここに書かずfreebsd板なりlinux板に書けば?zfsのスレはずいぶん前に落ちたみたいだけど
ここはFreeNAS派生のNAS用OSのスレであってzfsのスレじゃないから、話がかみ合わないよ
0555DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 20:40:50.34ID:???
釣り針が大き過ぎて草

>>552の正論など通じないだろうから構うだけ無駄

連投で屁理屈並べて妄想するのは勝手だし、やりたければ好きにすれば良いがスレチも甚だしい
0556DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 22:15:31.40ID:???
頭おかしい奴は自分で頭おかしいって分からないのが困りもの
0557DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 02:51:15.63ID:???
これってSSDにする意味あんまないんだよね?
起動が爆速なるかと思ったらプログラムをいちいち
メモリ上に展開して動作してるみたいだし
0558DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 03:06:11.42ID:???
ちょっと分かってるつもりでSSDにする意味あんのか聞こうとして恥を書くの巻
0559DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 09:51:57.72ID:???
>>557
俺はブートストレージと保存用ストレージは物理的に分けておきたいのでUSBメモリブートだな
ブート用にするにはSSDでも容量多すぎるし
通電する機会が殆ど無いのが不安要素だけどそのあたりはたまに設定保存するとかで通電するか
設定書きだしておけば最悪復元はすぐ終わるしあまり気にしてない
0560DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 17:09:43.50ID:???
>>556
いやいや、我々凡人の理解が追い付かないだけかもしれないぞ
0561DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 19:34:41.11ID:???
システム用にIntel SSD 313 Series 24GBを使ってる
何といってもSLCは安心だし、低容量はオクでも激安
保存用HDDの代替わりもダウンタイム最小にできて大変結構
0562DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 19:46:02.13ID:???
使わない時は電源落としてるから起動が速く
なってくれるとうれしい
ディスクドライブから動くように出来ないのかね
0563DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 21:47:01.03ID:???
fullインストールすればいいんじゃないの
0564DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 22:21:04.77ID:???
USBメモリにインストールすんのは内臓してるHDDを100%データ領域に使えるメリットあるくらいで
普通に内臓HDDにインストールしてHDDからブート出来るよ
0566DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 04:45:44.75ID:tMDsJTNQ
というか一回SSDに入れたことあって
元々軽量のOSだし秒で立ち上がるのかなと思ったら
例の読み込みが始まるじゃん
なんか俺のやり方間違ってる?
0567DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 05:38:16.27ID:???
高速起動するように作られてない
NASを含む、サーバ用OSってのはほぼそう
0568DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 13:54:56.26ID:???
xigmanasならインストール時にembeddedかfullか選べるでしょ
embeddedはメモリに展開して起動、fullはそのまま起動
0569DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:11:40.87ID:tMDsJTNQ
trueかxigmaの移行って出来ますか?
0570DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:12:43.33ID:tMDsJTNQ
trueから
0571DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:56:24.71ID:???
zfsのバージョンが同じか古いのから新しいのへ移行ならできるんじゃね?
WebGUIの設定移行は無理な気がするが
0572DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 17:11:27.72ID:???
USBメモリは適当に買ったら書き込み速度がハズレの機種で、数時間かかってもイメージの書き込み終わらなかったことが
バッファローのやつ
0574DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/07(火) 04:03:14.45ID:MBoDwPwL
32G以上は認識しないとか無かったっけ?
俺もそれですごい時間かかったことあって
16G使ってるけど
0575DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/07(火) 07:58:44.02ID:???
どこぞのメーカーかわからないものをリネームして打ってるだけだしそんなもん
0576sage
垢版 |
2021/12/07(火) 12:10:21.79ID:???
リネームというか、チップ買ってきて組み立ててるだけ。
0577DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/07(火) 13:56:10.24ID:???
え。化粧箱作って入れるメーカーですよ。製品の組み立てなんてしてない。
0580DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:26:01.06ID:LdlEGAqQ
<<578
モジュールは国内だけど、部品からパッケージ前までは海外よ。
0581DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/10(金) 10:53:53.67ID:DINeD9cZ
U7
0582DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/11(土) 03:29:35.00ID:k6td0P/j
TrueNAS初めてなんだけどドメイン使いたい時ってどうすればいいですか?
nginxのリバースプロキシ通してやると
"Connecting to TrueNAS ... Make sure the TrueNAS システムの電源が入り、ネットワークに接続されています。" の表示が出てどうしようもならないです。
0583DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/11(土) 11:55:53.06ID:k6td0P/j
Websocketもプロキシしないといけないの忘れてました、解決しました
0584DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/12(日) 18:52:17.37ID:???
NFSとSMBで共有してるとoplocksがoffにされるのってFreeNAS11の頃からそうなってました?
0585DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/14(火) 22:17:36.36ID:0xXuHL+a
Truenas使ってます。14T*3でRAIDZを構成しているのですが、
zfs list tankで表示されるAVAILがやけに少ないのが気になったのですがどう解釈すればいいでしょうか
zpool list tankでは正常に表示されているように見えます。

root@truenas2[~]# zpool list tank
NAME SIZE ALLOC FREE CKPOINT EXPANDSZ FRAG CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank 38.2T 12.5T 25.6T - - 0% 32% 1.00x ONLINE /mnt
root@truenas2[~]# zfs list tank
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 18.5T 6.13T 149K /mnt/tank
0586DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/15(水) 18:10:26.23ID:???
usedとavail 足したら24.6だからそんなもんじゃない?
0587DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/16(木) 08:53:30.01ID:???
使ってるのは9TB位なんですよ
zpool listの方では空きが25.6TB(17TB)なので期待通りなのですが、zfs listだとAVAILが6.1TBなので何で?みたいな。
0588DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/16(木) 08:54:10.52ID:???
ちなみに、この状態で10TBのzvolの作成は弾かれました。
0590sage
垢版 |
2021/12/16(木) 10:10:59.05ID:???
>>587
メタデータの大きさがカウントされてないかも。
Dedup は使ってないみたいだけれども、なんでだろうね。
0591DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/16(木) 16:33:32.43ID:???
すごい初歩的な質問ですが、ZFSの場合、RAIDZ組んでも速度は上がらないですよね?

例えば、8TB1台のZFSと4TB3台のRAIDZだと信頼性を除けば、パフォーマンスは前者が上であってますか?
0592DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/16(木) 18:26:21.29ID:???
writeはvdev内のボトルネックに引っ張られる
readはvdevを構成する台数&#8722;パリティ台数倍
3台でRAID-Zなら3-1で約2倍
0593DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/16(木) 21:45:32.76ID:???
書き込みは遅いけど読み込みは早いってことですか?
0595DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/16(木) 23:22:16.42ID:???
ZILつけても大して早くならないよね
0596DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/16(木) 23:57:40.86ID:???
メモリを最大まで積むのが高速化の一番いい方法
L2ARCもZILもその後の話
0597DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 06:29:34.98ID:wpHzIFVs
メモリ大して意味なくね?
とにかくネットワークスピードがボトルネックと知った
改善するには最低ネットワークカード2枚とHub2台で
何万円コース?
0598DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 07:45:53.58ID:???
>>597
NICはそれはそうだね最低でも10Gは無いとね
次にメモリ

HUB2台も必要?直結でいいじゃん
NICはConnectX-3の40GbEの中古が以前は安くて2枚とケーブルで送料も全部込みで8000円しなかったけど
今は相場が上がってるからなぁ。

649281-B21でヤフオクで検索すると2ポートだけど割りと安く出てる
ケーブルはebayがいいかな
ロープロでいいならおっとのオンラインに3300円で出てる
ブラケットはebayとかに安くある

あとconnectxは種類が多くて10GbE仕様のものとかそもそも構造的に刺さらない物とかあるからね
でもTrueNAS XigmaNASではイーサネットモードは問題無く動くよinfinibandモードは不安定だけど

新品は知らんkakaku.comでもみてくれ
0599sage
垢版 |
2021/12/17(金) 08:18:08.64ID:???
>>597
ボトルネックって言っても、もしHDDで構成されてればやっぱりストレージがボトルネックなんじゃね?
ネットワークだけ速くしても速度あがるかなあ
0600DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 08:24:07.34ID:???
HDDがボトルネックとか喚いていいのは日常的にTB単位の読み書きするようになってから
0601DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 10:29:41.35ID:wpHzIFVs
>>598
こんなんあるの知らなかった
0602DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 17:45:10.72ID:???
>>599
使い方にもよるが
キャッシュがヒットしてる間はネットワークがボトルネックになる
ストレージの速度はどうでもいい
実際USB2.0接続のHDDでもシーケンシャルで1000MB/s出る
当然だがキャッシュヒットしなければ意味がない
そのためのメモリ
なのでメモリは積めるだけ詰めと言われる
まぁ用途や使い方によるけどね
0603DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:04:53.22ID:???
メモリが十分にあれば少なくとも書き込みはメモリに近い速度が出るよね?
0604DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:23:39.99ID:???
同期IOはディスクの速度、非同期IOはメモリの速度かな。SLOGやらZILやらは同期IOだけ多少は効果ありそうだけど。
0605DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 19:15:19.45ID:???
inメモリーでOracle動いてる本番のDBサーバーでsyncしたくなったことある
我慢したが開発環境では試したことある
プロンプトが数分返って来なくてドキドキした
0606DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/17(金) 19:24:51.50ID:???
クライアントPC NICのバッファ ---> サーバPC NICのバッファ - CPUのL1 L2 L3キャッシュ - メインメモリキャッシュ(ARC?) - SSD L2ARC - HDDのキャッシュ - HDD

ってな感じの流れなんだよね?
うちの場合256MBのHDDのキャッシュで8本のRAID-Z2だからパリティの二本分引いて1.5GBのキャッシュが効く
それに加えてメモリ32GBつんでるから26GBのZFS Cacheがある
SSDのL2ARC載せたら多分ライトのパフォーマンスがむしろ落ちるかも

個人利用ではL2ARCを載せる必要ってそこまで無い?
ただ、キャッシュに載ってれば
リードは速くなるかもしれない
0607sage
垢版 |
2021/12/17(金) 21:11:31.45ID:???
>>602
バックアップサーバ用途で毎日1TB書き込んでるからキャッシュ溢れますよ。
0609DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/18(土) 00:50:20.87ID:???
バックアップ用途「にも」使っているからキャッシュは溢れると読めるが
バックアップ用途「しか」使ってないとは読みとれない
0610DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/18(土) 09:25:01.54ID:???
>>607
> キャッシュ溢れますよ。

そりゃそう。
メモリキャッシュかL2ARCのこと言ってるのか知らんけどキャッシュは溢れるもの。

溢れなかったら超特殊な環境でしょ。

L2ARCは読み込みが多い環境で威力を発揮する。書き込みは読み込みに比べてそこまで恩恵が薄い。
それこそWebサーバとか大人数が閲覧するようなサーバには無いと死ぬぐらいのレベル。

ライトはどうしてもHDDにアクセスする必要があるけど
リードはキャッシュにあればHDDにアクセスする必要が無くなるからね。
0611sage
垢版 |
2021/12/18(土) 15:15:08.77ID:???
>>608
バックアップに12時間くらいかかってるのでどうにかならんかと。
バックアップ元のWindows側でVSS使いたいのだがよくわからん。
0612DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/18(土) 16:22:27.05ID:???
L2ARCは32kb以下しかキャッシュしないから効果薄い
それだったらSpecailVDEV入れたほうがいい 
0613DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/18(土) 16:27:29.80ID:???
つってもl2arc_max_block_sizeを大きくすればいいか 
0614DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/18(土) 16:35:24.31ID:???
>>611
読み書き転送のどのフェーズで時間かかってるか調べてみたら?
バックアップ処理走らせてる側のスペックでも遅くなるし
0615sage
垢版 |
2021/12/18(土) 16:58:00.50ID:???
>>614
コピー元のHDDのキューの数が1を余裕でこえてて10とかいってるので、どう考えてもコピー元のHDDの才能限界。

SSDに置き換えたいのだが、ベンダー(DELL)に聞いたら保守部品としてSSDの提供はしないため、サーバごと買い換えるしか無さそう。
ただサーバ用SSDが高すぎて、サーバ全体で150万だとよ。
0616DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/18(土) 17:00:45.28ID:???
SAN Bootにすればいいんじゃと思うが会社じゃ仕方ないのか
0617DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/18(土) 19:08:13.88ID:???
>>612
> 32kb以下しか

全く知らない情報でした。
知らないのでお聞きしたいのですが、どこの文献に書いてありますか?
今、色々と検索して見ましたが、古いソラリスのZFSの情報しか出てきません。

それによるとブロックサイズが32kB以下とあります。

あとZFSは書き込むときにファイルサイズによってブロックサイズを変えているという情報がありました。
それとは何か関連があるのでしょうか?
0618DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/19(日) 08:16:16.81ID:???
やったこと無いけど
ストリーミング向けファイルのキャッシュ設定書かれてたからよくわからなかったけど
l2arc_noprefetch=0設定で
プリフェチを無視して全ファイルキャッシュされるんだって 
一般的に言うSSDライトキャッシュになるはず

shodanshokさん
https://github.com/openzfs/zfs/issues/10464
0619DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/19(日) 08:25:28.31ID:???
バックアップならこれも使えると思う
l2arc_mfuonly
MFUメタデータとデータのみをARCからL2ARCにキャッシュするかどうかを制御します。
これは、複数回アクセスされることが無いであろう大量のデータの読み取り/書き込み時にL2ARCのスペースを浪費しないようにするために最適です。
デフォルトでは、MRUとMFUの両方のデータとメタデータがL2ARCにキャッシュされます。
0622DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/19(日) 23:26:10.74ID:???
>>618
プリフェッチっていうの例えば、
動画ファイルの先頭を読み始めたら、その続きを先にキャッシュに取り込んでおくという動作でしょうか?
つまり書き込みは関係なく、読み込みの話でしょうか?

リンク先のリンク先のアドレスが変更になってますね。
https://openzfs.github.io/openzfs-docs/Performance%20and%20Tuning/Module%20Parameters.html?highlight=l2arc%20noprefetch

自動翻訳
> l2arc_noprefetch
> 0 に設定すると、ARC が小さすぎて読み取りワークロードがプリフェッチの恩恵を受ける場合に、
> ワークロードのL2ARCヒット率が増加する可能性があります。
> また、メインプールデバイスが非常に遅い場合は、
> 0に設定すると、バックアップなどの一部のワークロードが改善されます。
>
> 0 =プリフェッチされたが未使用のバッファをキャッシュデバイスに書き込む、
> 1=プリフェッチされた未使用のバッファをキャッシュデバイスに書き込まない
>
> デフォルト 1

つまり、あるファイルを読み込むときに、先読みでHDD等からARCに全体の3割ほど読み込んだが、
実際にはユーザーがゆっくり1割程度読んでいるときに、別のファイルへの読み込みや、書き込みが発生し、
その別のファイルのキャッシュがARCに入ってきたため、先に読んでいたファイルの残り2割のキャッシュをARCから破棄してしまう。

だけどゆっくり読んでるから結局は2割、3割と読まないといけないので、再度HDD等へのアクセスが発生してしまう。
つまり容量の少ないARCのせいでHDDへのアクセスが二重、三重になってしまう。
これがデフォルト動作であると。

だから、設定変更して先読みしたものはとりあえず、ARCだけじゃなくL2ARCにも書き込んでおけば
プリフェッチによるHDDへの2重3重の無駄なアクセスが減らせる。

しかし、デメリットとして、「ARCが大量にあり、HDDへのプリフェッチ動作の2重3重のアクセスが無い環境」でそれをやると、
毎回L2ARCに書き込みが発生するため、その無駄な負荷が発生するし、SSD等の寿命も短くなる。
ということでしょうかね?
0623DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/19(日) 23:40:34.37ID:???
>>619
 Most Recently Used Cache : MRU
 Most Frequently Used Cache : MFU

ということで
バックアップ等の一度だけのアクセスの場合MRUは必要無いからL2ARCに書き込まない
という設定なんですね。なるほど
0624DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/19(日) 23:51:30.80ID:???
>>620
私が検索して出てきたのはこっちでした
https://ja.pacificabahai.org/462945-priming-a-zfs-l2arc-cache-LZFGSG

32kBと言うのはファイルサイズでは無さそうですね。
あと:SolarisのZFSは特殊でFreeBSDとはかなり違うみたいですね。
FreeBSD13からOpenZFSになったんでしたっけ?
どう違うのかは分からないんですけども。

でもブロックサイズとファイルサイズの関係が分かる記述は見つけられませんでした。
どこかにありますかね?
0625DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/19(日) 23:54:16.19ID:???
>>621
これは凄い内容の濃い資料ですね。参考になります。
一応ざっと目を通しましたが、理解するだけで1か月ぐらいかかりそうです。
ヒマを見てちょこちょこ勉強したいと思います。
0626DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/20(月) 00:07:18.12ID:???
solarisは開発が停滞しているのでFreeBSDはLinuxで使われているOpenZFSに乗り換えた
0627DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/20(月) 00:52:09.74ID:???
もともと OpenZFS は存在していたがそれとは別の ZFS on Linux のほうが開発ペースが早くなった
その後 ZFS on Linux は OpenZFS に名称変更した
0628DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/20(月) 07:40:08.45ID:???
元のOpenZFSはIllumosベース
OpenZFS 2.0でZfs on Linux
FreeBSDがIllumosベースからOpenZFSに移行したのは13系から

「Linuxで使われているOpenZFS」じゃなくてOpenZFSのコードベースをZfs on Linuxにした
0630DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/24(金) 12:27:49.48ID:???
esxi上で動かすとRDM使ってもパフォーマンス下がりますかね?
物理マシン減らしたいからまとめようかと検討中です。
0631sage
垢版 |
2021/12/24(金) 17:42:53.16ID:???
>>630
RDMだとあんまり下がらないと思うけど。
ただ比較までしたことないから比較した人のデータあれば俺も知りたい。
0632DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/24(金) 21:25:28.79ID:???
>>630
イーサネットは1Gbpsで、RAIDZ使わないで、RAMも8GB以上割り当てが可能なら問題無いと思うよ。
0633DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 00:18:40.98ID:???
>>632
RAID-Zにするとパフォーマンス下がる感じですか?
RAID-Zで3台体制、ネットワークは1G、メモリは32GB割り当ての予定です
0634DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 00:21:23.21ID:???
ESXi上でRAID-Z2かつ10GbEでやってるが、速度に不満は無い。
ただ、物理マシンと比較したことはないなぁ。
数日待ってくれたら比較ベンチマークとれるかもしらん。でも気が向かなくて取らんかもしらん。
0635DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 00:33:58.82ID:???
RDMなら大してパフォーマンス下がらないだろうけど
NASは物理的な要件が普通のサーバと違うから物理的に分けたほうがよくね?
0636DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 00:36:45.64ID:???
>>633
問題無いよだって1Gbpsだもん
RAIDZで遅くなるなんてCPUがPentium 4 ぐらいショボいPCぐらいじゃないかな
0637634
垢版 |
2021/12/25(土) 00:41:34.00ID:???
こちらの構成ではシーケンシャルリードで400MB/sとか出てるから、RAID構成が違うから実際のところは分からんけど、1GbEだったらネットワークネックになるんじゃないかな。
0638DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 00:47:00.99ID:???
>>635
あんま気にした事は無かったが、どのへんの要件のことを言ってる?
少なくともESXiならクリアしてるかなぁとは思う。

ただ、ESXiのデータストアをどうやって持つのかってのは苦労した。この辺があるのでっていうなら分からんでもない。
XigmaNASにSATAポート全部RDMしてるから、仕方なく外付けUSB HDDをデータストアにしてた。
さすがに邪魔過ぎたんで最近m.2のNVMe SSDに変えたけど。
0639DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 01:44:00.90ID:???
皆さんありがとうございます。
1Gだと、ネットワークがボトルネックになって、パフォーマンスは変わらないということですね。
我が家もそろそろ10Gにしたいのですが、予算が…。

年末年始にESXi上に移行してみます。
0640DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 02:16:58.78ID:???
何台繋ぐかによるけど
4ポート以内のSFP+DACでよければ
mikrotikのCRS305は2万程だから割と安くすむよ
NICはX520だけど今ならどこが良いんだろ?
0641DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 07:57:39.00ID:???
>>639
ネットワークを速くする方法

1. NIC増設 新品か中古
 2.5Gとか10Gとか 中古40Gの三千円とか

2. 複数のNICを束ねる(SMB multichannel)
 余ってる1Gのボードを挿して もとからあるやつと足したら2Gで倍の速度になる
 ただし、片のPCが2G以上でも相手が1Gなら意味無いし、SMBのみの機能
TrueNASは(BSD系のOSだから?)速度の違うNICでもマルチチャネルが可能2.5Gと1Gとか。Σ茄子は知らん。

個人的にはNICが余ってるなら挿しまくってマルチチャネルする
他には>>598にも書いたけどConnectX-3の中古。
カード2枚とケーブルは15,000円あれば送料払ってお釣りがくる。運が良ければ一万でいける。
ひどい買い物下手でもなければね。
HUBなんて要らんのですよDACで直結でいいんですよ。距離が長ければ光で。
最初は一番のボトルネックだけ40Gにして他は1Gのままで運用もできるし。
0642sage
垢版 |
2021/12/25(土) 08:37:37.46ID:???
光って、スイッチ経由しなくて直結でもリンクするの?
0644sage
垢版 |
2021/12/25(土) 09:44:49.09ID:???
よっしゃ、買う。
0645DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/25(土) 10:03:56.17ID:???
>>638
要件ではなく運用の話な
後半に書いてあるようなのもそうだし
HDD何台積むか知らんけどESXi内で動かしてる他のサーバーの物理構成変えたい時とか苦労する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況