X



トップページ自宅サーバ
1002コメント346KB

TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DNS未登録さん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:31:06.80ID:jtMih0v3
PCをNAS化するFreeBSDベースのNAS特化型ディストリビューション

TrueNAS (旧名称 FreeNAS)
https://www.truenas.com/

XigmaNAS (旧名称 NAS4Free)
https://www.xigmanas.com/

質問する前に
公式サイトを検索したり、過去ログ等を検索したり、Web検索したりすると問題が解決する場合が多いです。
それでも解決しないときは>>2あたりに書いてある質問テンプレを利用して質問してください。


改名前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/


関連ディストリビューション
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNAS特化型ディストリビューション)

【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
0474DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:47:10.01ID:???
すいません
それで設定ファイルを保存できますが
その保存したファイルはどうやって読み込むのでしょうか?
0475DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:53:58.25ID:???
設定ファイルのアップロードでやるのかな?
インポートとかアップデートじゃないんかい
0476DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:51:12.56ID:???
>>473
ありがとうございました
無事設定のインポートが出来ました
0477465
垢版 |
2021/10/14(木) 00:56:49.42ID:???
>>468
まあそうなんだけど、それがめんどくせーなーって
だから証明書が失効するバージョンのままだったわけでして
0478DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:08:42.38ID:x2IaOjPp
ttps://download.freenas.org/12.0/STABLE/U6/
ここからmanualupdate用ファイル落としてFreeNASの管理画面のアップデートのとこから落としたファイル読み込ませるだけでTrueNASにアップデートできる。
設定をエクスポートしてインポートとか必要ない。
0479DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:22:39.04ID:snfsBF+v
手動でアプデする時、保存するか聞いてくるけど
0480DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/17(日) 18:54:39.61ID:???
すみません。
無知で教えていただきたいのですが、8tb2本でミラーリングするのと、4tb3本でraidz組むのでは、細かいことを無視すればほぼ同じことですか?
パフォーマンスの違いはありますか?
0481DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:16:26.87ID:???
>>480
細かいことを無視すれば全く違います
パフォーマンスは一般的にRAIDZの方が有利
0482DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:20:37.36ID:???
>>481
そうなんですか。
どちらも1本故障時に対応できて、容量はほぼ同じ(8TB)だと思ったのですが、違うんですね。
勉強不足ですね。

ちなみに一番大きな違いは何か教えていただけますか?
0483DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:29:35.12ID:???
ちなみになんて言われて教える気になるかよクソが
0484DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:36:13.33ID:???
>>483
分かりました。
では諦めて自分で調べます。
ありがとうございました。
0485DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:59:36.45ID:???
なんか運用してて思うのは一番のボトルネックってネットワークの速度?
PCはそこまで性能いらんのね
cpu使用率とか5%より上いかないわもったいなかった
0486DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:14:54.55ID:???
うちは10GbEにしてるけど、こうなるとHDDがネックになるな。
SSDで組んだらまたネットワークになるんだろうけども。
0487sage
垢版 |
2021/10/18(月) 10:20:50.61ID:???
>>486
昔組んだ windows server ベースのファイルサーバが HDD なので、うちの環境でのボトルネックは明らかにHDD。
古くなってるから新しいサーバにリプレースしようとしたら、130万だとよ。半導体不足のせいらしいけど、それにしてもサーバ用のSSDって異常に高くないか。HDDベースと比べて2倍以上の価格になってるよ。
0489DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:26:52.19ID:???
うちも10GbEだからボトルネックはHDDだな
U.2 SSDのRAID1はシーケンシャルほぼ1GB/sでるけど、RAIDz2(7HDDs),RAIDz1+0(4HDDs*2)は500MB/s前後
ARCに乗ってるデータはさすがに速いが
0490sage
垢版 |
2021/10/18(月) 15:06:41.33ID:???
オールブラッシュが現実的ないま、高いSAS使う意味がないような。
0492DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/18(月) 18:35:25.48ID:???
ニアラインSASしか残らんから心配すんな
0493DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/18(月) 19:30:49.54ID:???
キャッシュが効いてる内はHDDでもSSDでもどっちでもいいだけどな
0494DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/18(月) 21:47:51.66ID:???
メモリ128GB辺りまでは気軽に乗せられるようになったからまずはそこからだな
0495sage
垢版 |
2021/10/18(月) 22:29:03.23ID:???
メモリいくら乗ってても、バックアップのために全部のファイルにアクセスしたらキャッシュ溢れちゃうよ。
0496DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:54:18.78ID:???
zfsで差分だけお外持ってけばいいだけじゃ。
0497sage
垢版 |
2021/10/19(火) 09:43:40.31ID:???
>>496
やり方教えて
0499sage
垢版 |
2021/10/19(火) 10:10:13.86ID:???
ぬおおお助かる
0501DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/26(火) 16:45:41.41ID:???
ダッシュボードの更新を確認や自動DLが機能してる人います?
0502DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/26(火) 23:00:38.07ID:???
現在のトレイン: TrueNAS-12.0-STABLE - Release Train for TrueNAS 12.0 [release]refresh
No updates available.
て出るから確認してると思うけど。
0503DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/27(水) 16:37:01.00ID:???
あそっか
安定バージョンじゃなきゃダメなんか
0504DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:28:43.94ID:???
インテル12世代から導入されるPコアEコアのスケジューラって
Windowsは対応早いけどLinuxやFreeBSDはどうなるんだろうな
自作NAS組だと未対応時の挙動も含め気になるところ
0505DNS未登録さん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:39:32.20ID:???
全力全開フルパワーで回す分には細かい制御なんて必要ないし
大してパワーの必要ない処理ならそれこそ何が使われても同じだろうよ
まあ電力効率はちょっと落ちるかもしれんが
0506DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/01(月) 08:11:07.29ID:MmnTWhjS
PコアEコアとかサーバー系CPUも導入されるんかね
0507DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:54:07.92ID:???
FreeNAS11.2をUSBメモリx2ミラーからブートで運用してるんですが
120GのSSDが余ったので、ブートデバイスをSSDに換えて
かつ現行verのTrueNASへの移行もしたいなと考えてます。

まずはブートデバイスをUSBからSSDに換えて…と思っているんですが
環境を維持しつつ移行するのに、具体的にどうやればいいのかわかりません。
いっそUSBのままTrueNASの現VerにUpdateしてから設定を書き出してから、
USB捨ててSSDに新規インストールして、設定を読み込むのが良いのかな?
0509DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/03(水) 01:36:46.60ID:???
その程度の頭なら設定ファイル吐いて、SSDにTrueNAS入れたらZFSインポートして設定ファイル読んだら終わるんじゃないの?
0510DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/10(水) 19:18:13.72ID:???
11から12にアップグレードしたら30分毎、生存期間1時間にしてたperiodic snapshot taskで
残ってるスナップショットが今まで2個だったのが3個になったんだけど仕様変わったの?
0511DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/11(木) 13:03:46.81ID:???
5700rpm 4T HDD x2 mirror を2つの4台なんだけど
書き込み450MB/sくらい出てる時に
iTunesの再生がフリーズして再生とまるんだけど
io稼ぐならHDD追加するか7200に切り替えていくのが無難?
書き込み終わるの待てばいいけど思いの外よわっち〜な
キャッシュ当てにならんし
0512DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/11(木) 18:21:24.57ID:???
sambaのvfs objectsでixnasって入れたほうがいいの?
0513sage
垢版 |
2021/11/12(金) 17:09:55.01ID:???
>>511
iTunes で再生ということはネットワークで読んでるとおもうんだけども、
ネットワークが飽和してるということはない?
(書き込みをどこでしてるのかがわからないけど、450MB/s って 3Gbps を超えてるから
ネットワーク経由以外の書き込みなのかもしれないけども。)

いずれにせよ、マザーボードのI/Oコントローラの出来にもよるでしょうねえ。
そこがボトルネックになっていたら、HDD追加してもあまり効果ないかも。

ちなみにメモリは何GB積んでるのでしょうか?
もう少しハードウェア(マザーボード、CPU,ネットワークカード)のことが分かると
それにはボトルネックがなんて具体的な指摘があるかもしれない。
0514DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/14(日) 06:40:31.00ID:???
FreeNASからTrueNASに乗り換えたらsambaがめちゃ遅くなった
0515DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:05:29.86ID:???
>>511
ローカルで使ってるけど全然駄目みたい 32GBでARC制限なし

あまりにもひどかったから音楽ライブラリを一旦SSDに逃がして
もう一回ZVOLで挑戦しようと再度コピー中
その裏でSDカードを写真のライブラリに読み込ませてるけど読み込み止まってるみたい 
(ZFSマウントポイント レコードサイズ512K スモールブロック64K以下 lz4 重複排除なし)
https://i.imgur.com/BHy5G7G.png

ミラーを構成を意図的に偏らせてコピーすれば分散するかもだし
OpenZFS自体駄目なのかも 
0516DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:21:29.03ID:???
ZVOLにデジカメデータ瞬間的に行けた
やっぱVolでだしてネイティブフォーマットが強そう 
0517DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/18(木) 01:42:49.17ID:ch0cIXkO
>>515
画像のデータ見ると、上のミラーの組より、下のミラーの組の方がずいぶん速度が速いけれども
ディスクのタイプが違う(?)、あるいはつないでるコントローラが違う(?)のかな。
0518sage
垢版 |
2021/11/20(土) 03:32:04.38ID:???
iocage jail でいくつかアプリを動かしていたんだけどもOS version が11.3 で、気づいたら9月30日EOLになってると。
12月にEOLになる12.2にアップデートしようとして次のようなバグに出会ったので、
似たようなことを考えてる人に警告。

iocage fetch で12.2 をえらんで、そのあと
iocage upgrade -r 12.2-RELEASE jail名
で更新できると。(OSバージョンは上がるけど、アプリによっては関連するPHPの正しいバージョン
入れなおさないといけないとかありますけど、それは別の話。)
11.2, 11.3, 12.0 ->12.2 にしたので微妙にエラーが違うけども以下のような問題がある場合があると。
(1) pkg の参照するダイナミックライブラリが無い!?
pkg --help
ld-elf.so.1: Shared object "libarchive.so.6" not found, required by "pkg"
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=239498

これは pkg-static を使うことで解決、
pkg-static update ; pkg-static upgrade -f
とおもったら、
(2) 違うバージョンのレポを見ていて失敗することがあると。(11.x -> 12.0 にしたときかもしれない。)
pkg-static: wrong architecture: FreeBSD:11:amd64 instead of FreeBSD:12:amd64

https://forums.freebsd.org/threads/pkg-repository-freebsd-contains-packages-for-wrong-os-version-freebsd-12-amd64.78856/
そこにあるファイルの中を書き直して
/usr/local/etc/pkg/conf/... .../FreeBSD.conf
11 -> 12 に書き直して再度行なう。

それで成功するんだけども。
(3)pkg インストール途中で passwd ファイルをバイナリデータ化したものが
古くなってしまっていてパッケージインストールに失敗することがある。
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=259523
例:
...
[unbound] [7/7] Installing mariadb104-server-10.4.22...
===> Creating groups.
Creating group 'mysql' with gid '88'.
===> Creating users
Creating user 'mysql' with uid '88'.
pw: user 'mysql' disappeared during update
===> Creating homedir(s)
install: unknown user mysql
pkg: PRE-INSTALL script failed <−−− 結構あせる。

それはこれで解決できると。
/usr/sbin/pwd_mkdb -p /etc/master.passwd

iocage console jail名
で中にはいって pkg で更新しようとして、実はすでに全部更新されている場合もあるけど、
実はPHPとか全部削除されているとかいろいろあるので、pkg-static でやり直しは必須だと思う。

それにしても、12.x も今年12月でEOLらしいんだけどTrueNas のベースOSはどうなるんだろうか?
0519DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/20(土) 17:14:57.30ID:???
stable/12は2024/6/30までってなってるけど
0521DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/20(土) 22:48:38.27ID:???
リリース(2019)から5年でしょ。12.3になんじゃね?
0524DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/21(日) 20:53:24.16ID:???
>>517
一台だけWDの緑でこれのせいでデータが少し偏るみたい

バックアップしてたら写真の編集すらできないから
結局デスクトップの使用は諦めて
バックアップ専用として運用予定
もしくはプール別に作るとか

ARCからHDDにフルに書き込むからその間は読み取りままならない
0525518
垢版 |
2021/11/22(月) 23:45:45.63ID:???
>>522
518です。
ご指摘のように12.3が出る(はずで)それでEOLになるというような
話なのだと思いました。
というか、実際 
iocage upgrade -R 12.2-RELEASE jail名
でやったときのメッセージのどこかにEOLの文字が出てたように思ってあれと
思ったんですが、どうも12.0にアップグレードしたときのメッセージを読み違えていたらしい。
https://www.freebsd.org/releases/12.3R/schedule/
見ると、12.3が正式リリースされるのは12月に入ってからみたいだから、
その時点で iocage fetch の候補に12.3 が表示されるようになるのかな?
0526DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/23(火) 10:06:18.73ID:???
TrueNasの各パッケージのビルドとか時間かかるから3ヶ月以内のいつかじゃない?
0527DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/23(火) 18:42:24.77ID:???
ミラー2台構成でプールを作って
抜き差しして使うってのどう思う? 
圧縮やスナップショットが使える
普段はもちろん電源入ってないで箱に保管されてる 

数台繋げば同時マウントも可能だし
容量増やしたかったら1本ずつ大容量に交換していけばいいし

板やスレとは違うけどコレアリじゃない? 
0528DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/23(火) 19:39:46.83ID:???
HDD2台のミラーリングで普段は方肺運用するってこと?
0530DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/23(火) 22:03:59.17ID:???
と私は思うけど、あなたがいいと思ったらすきにすれば良いと思う。
0531DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/23(火) 22:05:16.86ID:???
2本目刺した際に毎回リビルド走って相当遅いだろうけど。
0532DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/24(水) 04:24:49.93ID:???
どういう理由でそんな使い方をしたいのか気になるな
メリットが見つからん
0533DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/24(水) 15:10:44.47ID:???
バックアップ代わりにresilver走らせるってこと?
下手すりゃresilver中にHDD死んで大惨事になりそう
0534DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/24(水) 17:33:38.16ID:???
バックアップ用のHDDを抜き差しするのと何が違うんだ
バックアップと違って差分だけ送れないし
0535DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/24(水) 21:33:54.69ID:???
事実上冗長化せずにバックアップ用途しか考えてないように見えるが
それなら普通にRsyncなりsend/recvで差分バックアップのほうが手っ取り早いと思うが

冗長必須とかバックアップと冗長の違いとかは敢えて書かないけど
これ書くと大抵どこかの企業のデータセンターでも運用するような規模まで発展するしw
0536DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/24(水) 23:21:12.07ID:???
ごめん日本語が悪かった

プール組んでミラー2本は使うんだだよ
二本をUSB HDDスタンドさして電源入れてプール読み込ませてってかんじ 
おわったらアンマウントして電源も入れない 
アーカイブ的な使い方なんだけど冗長性もある 
普段は別にマウントしてる必要はないって感じ
0537DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/24(水) 23:49:38.07ID:???
上のレスのどこが間違いとか指摘せずにすまん日本語がと言われてもね
0540DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/25(木) 01:17:18.42ID:???
実際にはしてなくて想像だけで書いてるんじゃないかな
0542DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/25(木) 04:22:41.75ID:???
使う時だけimport/exportするってことか?
0543DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/25(木) 05:55:55.11ID:???
ぼくのかんがえたさいきょうのバックアップw

そもそもUSBのHDDスタンドをミラーで使うとか言っちゃってる時点で理解不能。頭痛が痛い。

信頼性0どころかマイナス過ぎる環境で一体何がしたいのやら。
0544DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/25(木) 09:27:52.62ID:31MbS9IZ
ぶっちゃけそれNASじゃね
0545DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/25(木) 15:54:23.86ID:???
よく分からんけどそのくらいの構成ならコストかからんし、USBならVMにパススルーで渡せるだろうから、実際やって検証するand/or痛い目を見る経験すればいいと思う
0546DNS未登録さん
垢版 |
2021/11/25(木) 17:36:27.49ID:???
RAID1や5を構成できるUSB外付けドライブもあるから需要はあるんだろうけどな
0548sage
垢版 |
2021/12/01(水) 23:13:45.88ID:???
>>536

ミラーリングした「ペア」を外付けドライブとして
それに「バックアップする」ということなのかな?
「バックアップする」:だけど、電源いれてプール読み込ませてってのがよくわからない。
ああ、メインの方じゃなくて、この「ペア」の方のプールを認識させるということをいってるのかな???
0549DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/02(木) 20:09:45.23ID:???
NAS前提で考えてTrueNASつかってるから感覚がまひしてるんじゃないか?

OpenZFSの話でProxmoxはあれだが
LinuxとかMacでもいいしデスクトップ前提で話してるんだよ

二枚組で使うSDカードとかUSBメモリの話だよ
そこにZFSの機能を使うって話
0550DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/02(木) 20:16:00.20ID:???
ここのマウントポイントはzstd-6でレコードサイズ512K
スナップショット撮っておこうって簡単にできる

その最小構成のプールは別に24時間アクセスできる必要はない
容量つかったら交換して容量もふやせるしそのままでもいい

何がおかしいの? 
CD-Rとか使ったこと無いの? 
0552DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/02(木) 22:18:19.84ID:???
>>549
>>550
NASのスレなのでNAS前提で考えることは普通だと思いますし、
>>527>>536の文章から「デスクトップ前提」や
「SDカードやUSBメモリで利用」を読み取ることは、
常人には難しいと思います。

他人に同意を求める程度には理論を構築されているようですね。
であれば、その内容を自分で実際に試してみて、結果を報告していただけると
さらに説得力が増すと思います。よろしくお願いします。
0553DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:03:26.94ID:UkzRQfGh
それならUSBコントローラレベルでミラーリングできる奴でいいやん
0554DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 17:26:58.10ID:???
ここに書かずfreebsd板なりlinux板に書けば?zfsのスレはずいぶん前に落ちたみたいだけど
ここはFreeNAS派生のNAS用OSのスレであってzfsのスレじゃないから、話がかみ合わないよ
0555DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 20:40:50.34ID:???
釣り針が大き過ぎて草

>>552の正論など通じないだろうから構うだけ無駄

連投で屁理屈並べて妄想するのは勝手だし、やりたければ好きにすれば良いがスレチも甚だしい
0556DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/03(金) 22:15:31.40ID:???
頭おかしい奴は自分で頭おかしいって分からないのが困りもの
0557DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 02:51:15.63ID:???
これってSSDにする意味あんまないんだよね?
起動が爆速なるかと思ったらプログラムをいちいち
メモリ上に展開して動作してるみたいだし
0558DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 03:06:11.42ID:???
ちょっと分かってるつもりでSSDにする意味あんのか聞こうとして恥を書くの巻
0559DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 09:51:57.72ID:???
>>557
俺はブートストレージと保存用ストレージは物理的に分けておきたいのでUSBメモリブートだな
ブート用にするにはSSDでも容量多すぎるし
通電する機会が殆ど無いのが不安要素だけどそのあたりはたまに設定保存するとかで通電するか
設定書きだしておけば最悪復元はすぐ終わるしあまり気にしてない
0560DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 17:09:43.50ID:???
>>556
いやいや、我々凡人の理解が追い付かないだけかもしれないぞ
0561DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 19:34:41.11ID:???
システム用にIntel SSD 313 Series 24GBを使ってる
何といってもSLCは安心だし、低容量はオクでも激安
保存用HDDの代替わりもダウンタイム最小にできて大変結構
0562DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 19:46:02.13ID:???
使わない時は電源落としてるから起動が速く
なってくれるとうれしい
ディスクドライブから動くように出来ないのかね
0563DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 21:47:01.03ID:???
fullインストールすればいいんじゃないの
0564DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/04(土) 22:21:04.77ID:???
USBメモリにインストールすんのは内臓してるHDDを100%データ領域に使えるメリットあるくらいで
普通に内臓HDDにインストールしてHDDからブート出来るよ
0566DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 04:45:44.75ID:tMDsJTNQ
というか一回SSDに入れたことあって
元々軽量のOSだし秒で立ち上がるのかなと思ったら
例の読み込みが始まるじゃん
なんか俺のやり方間違ってる?
0567DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 05:38:16.27ID:???
高速起動するように作られてない
NASを含む、サーバ用OSってのはほぼそう
0568DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 13:54:56.26ID:???
xigmanasならインストール時にembeddedかfullか選べるでしょ
embeddedはメモリに展開して起動、fullはそのまま起動
0569DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:11:40.87ID:tMDsJTNQ
trueかxigmaの移行って出来ますか?
0570DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:12:43.33ID:tMDsJTNQ
trueから
0571DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:56:24.71ID:???
zfsのバージョンが同じか古いのから新しいのへ移行ならできるんじゃね?
WebGUIの設定移行は無理な気がするが
0572DNS未登録さん
垢版 |
2021/12/05(日) 17:11:27.72ID:???
USBメモリは適当に買ったら書き込み速度がハズレの機種で、数時間かかってもイメージの書き込み終わらなかったことが
バッファローのやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況