X



トップページ自宅サーバ
1002コメント333KB

【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DNS未登録さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:26:16.68ID:???
FreeNAS : Open Source Storage
http://www.freenas.org/

NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
http://www.nas4free.org/

PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう

何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ


前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1446904490/
0044DNS未登録さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:16:50.49ID:???
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0045DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/02(月) 17:02:12.23ID:???
質問させて下さい。
転送速度についてです。
FreeNAS 11.1を使用しています。

現在raidz-2にて構成しています。

1GbEのネットワーク越しにsamba共有で使っています。

転送速度についてなのですが、大きなデータ転送3TB程を行う場合
転送速度が極端に低下してしまうのですが、そう言う者なのでしょうか?

転送時、最初は120mb/sくらいでます。
その後、徐々に低下し40mb/sくらいまで下がります。

もちろん数十ギガくらいでしたら120mb/s〜90mb/sくらいの間に収まるのですが
シーケンシャルライトで120mb/sぐらいずっと出続けるものだと思っていました。

構成
マザー:P7P55D-E Deluxe
LAN:Realtek1GbE
CPU:i7 860
メモリ:DDR3 32GB
HDD:1TBx10 raidz-2
L2ARC:SSD256GB
ZIL:無し

ライト時はメモリキャッシュが効いているので速く、L2ARCはリード速度に効果があるのは
仕組み的に理解しているつもりですが、ワイヤースピードも維持できないとは思いませんでした。
書き込み時にCPUも殆ど使っていませんし
ボトルネックになっている部分があるのか、
そもそもZFSではraidz-2くらいではこれくらいの速度が普通なのか知りたいのです。

アドバイス頂けないでしょうか?
何卒宜しくお願い申し上げます。
0046DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/02(月) 18:09:13.74ID:???
3TBのリードで100MB/sオーバーをコンスタントに出すっていうと、転送元はディスクアレイ?それともTBサイズのSSD?
どんなデータを転送してます?
004745
垢版 |
2018/04/02(月) 19:05:04.59ID:???
>>46
レス有り難う御座います。
すみません、転送元と転送先の関係を書いていませんでした。

転送元はRAID6のvmware esxi 6.0u2で内部書き込みではリードライト250mb/sでます。
転送先は前述したfreenasです。

因みに転送元からWindowsでソフトウエアRAID0で組んだ転送先には3TB程常時110mb/sくらい出ていました。

データは主に複数のOSイメージです。
004946
垢版 |
2018/04/02(月) 19:20:29.36ID:???
蟹ですかね・・・
因みに転送先のwindowsでRAID0組んだLANも蟹なのですが・・・

色んな記事を見てもsmbでの転送速度40mb/sとか書いてあるところもあるし
普通はそんな速度は起こらないものなのでしょうか?

だとしたらLANをINTELに変える実験は有用かと思えてきました。
0050DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/02(月) 20:14:53.41ID:???
おま環かもだけどFreeNAS11にしてから、まともに書き込みアクセスすら
できない(負荷が掛かるとリンクダウン)ことに気付いた。
で、ifconfigのオプション付けたり消したりしたが結局、FreeNASの
掲示板にある通りIntel NIC挿すだけで解決したんで窓以外での蟹は
やっぱりダメだという結論に達した。
0051DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/02(月) 21:38:01.39ID:???
>>49
うちのはMicroserverN54Lなんでむしろ貧弱な方だけど
それでも5x4TBのRAID-Z2でシーケンシャルならbgeのGbEを常時飽和させてるし
CPUを食いつくすこともないんで性能不足という線はない。

まあCPUの冷却不良でクロックダウンしてるとかHDDがプアで速度低下してるとか
ディスクのどれから壊れる寸前で負荷がかかると極端に速度が落ちるとか
そういう考えにくい原因よりかは、蟹が原因の可能性は高いかなぁ…
005245
垢版 |
2018/04/03(火) 10:08:12.52ID:???
みなさんアドバイス有り難う御座いました。
INTEL LANに変更したところ見事に解決しました。
シーケンシャルライトで常時110mb/sくらい出ています。

犯人は見事に蟹でしたね・・・
本当に有り難う御座いました。
0054DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/04(水) 02:05:39.96ID:???
freenas11.1を使用してます。
インテルの4ポートnicを増設したのですが
認識しなくて困っています。
窓は普通に認識して動作取れてます。
82576チップをつかったモノなので、対応リストには載ってるのですが、シェルでドライバーをインストールしないといけないのでしょうか?
0055DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/04(水) 08:12:10.72ID:???
カードの型番は?チップだけじゃわからん。
0056DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/04(水) 08:15:00.79ID:???
>>55
失礼しました。
製品は
Intel Gigabit ET Quad Port Server Adapter DELL 0H092P というやつです。
0057DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/04(水) 08:41:47.31ID:???
igbドライバが対応のようだけどloader.confにif_igb_load="YES"を入れた?
それで認識しないならPCIの識別に登録がいるのかも。
0058DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:56:02.89ID:T/o7DVN6
>>50
うちのも11にしてから全く同じ症状になって困ってたけど良い機会だと思ってnas4freeで構築し直したらあっさり解決した
005954
垢版 |
2018/04/07(土) 13:37:34.67ID:Ok0hKt+m
>>57
レスありがとうございます。
遅くなり、申し訳ありません。
シェルのvi,/boot/loader.confのところでそれを記述して再起動したのですが
それでもFREENASのネットワークの一覧に出てこないです。
0060DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:40:57.68ID:???
ドライバ出てるならそれインストールした方が早そう
006154
垢版 |
2018/04/07(土) 13:47:34.98ID:Ok0hKt+m
>>57
すみません!一覧に出てきました!
webのターミナルシェルではなく、本体のCUI上でviの記述と
再起動したら一覧に出てきました。
でもなんか腑に落ちない……。
長い戦いでしたが、助かりました。ありがとうございます。
0062DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/29(日) 18:07:38.09ID:???
A330IONを使ってNAS4Freeを動かしているのですが、ファイルの書き込み中に
(ada1:ahcich1:0:0:0): CAM status: Uncorrectable parity/CRC error
(ada1:ahcich1:0:0:0): Retrying command
(ada1:ahcich1:0:0:0): WRITE_FPDMA_QUEUED. ACB: xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx
というエラーログが大量に流れます。
SATAケーブルを新品に交換してみましたが、状況は変わりません。
何か心当たりがある方、教えていただけませんでしょうか。
HDDも新品です。

システム情報
バージョン 11.1.0.4 - Atomics (revision 5403)
コンパイル 2018-04-17 17:02:50
プラットフォームOS FreeBSD 11.1-RELEASE-p9 #0 r332632M: Mon Apr 16 22:33:42 CEST 2018
プラットフォーム x64-embedded @ Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz
システム ASRock A330ION
システムBIOS American Megatrends Inc. バージョン: P1.40 07/23/2010

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: HGST HDN728080ALE604
Serial Number: R6GNZR9Y
LU WWN Device Id: 5 000cca 263c98abd
Firmware Version: A4GNW91X
User Capacity: 8,001,563,222,016 bytes [8.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: 7200 rpm
Form Factor: 3.5 inches
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: ACS-2, ATA8-ACS T13/1699-D revision 4
SATA Version is: SATA 3.1, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
Local Time is: Sun Apr 29 17:58:29 2018 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Disabled
0063DNS未登録さん
垢版 |
2018/04/29(日) 20:54:52.55ID:???
>>62
HDDの書き込みテストはしたか?
新品買ってきて即日不良で返品なんて普通にあるぞ。
006462
垢版 |
2018/04/29(日) 22:31:31.64ID:???
>>63
なるほど、やってみます。
0065DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/02(水) 06:39:35.28ID:QsLqCbG/
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CIWBA
006762
垢版 |
2018/05/03(木) 00:13:24.10ID:???
HDDの読み書きテストを終えましたが、特に異常はありませんでした。
別の読み書きテストでエラーがなかったものを接続してみましたが、
やはり書き込み時に>>62のエラーが発生しました。

M/Bごと交換してみようと思います。お騒がせしました。
0068DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/03(木) 01:44:25.01ID:???
M/Bでその接続してるコネクタだけが壊れてるとか
0069DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/03(木) 07:30:22.35ID:???
OS --- マザー --- HDD の相性も稀にあるしな
組み合わせで試すのもありだと思う
0070DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:26:09.82ID:xPw7eQGa
freenasでweb管理画面にログインできるユーザって増やせますか?
0074DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/09(水) 11:16:44.45ID:???
Windows10の記憶域プール(ZFSみたいなの)でトラブってるんやけどZFSの偉大さがわかったわ
0075DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/09(水) 12:07:44.23ID:???
むしろどんなトラブルで苦労したか共有して欲しい。
0077DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:21:06.30ID:???
9台以上組めるんだっけ? デュアルパリティで。でたらめ当時にできない時点で選択肢から外れた
0078DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/10(木) 17:00:20.31ID:???
>>70
これ今やってみたけどわからん
なんかグループに所属させたらできるん?
0079DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:53:51.61ID:???
>>70,78
調べたけどできないみたいだね
じゃあユーザー名の入力欄要らないじゃんっていう
0080DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:15:27.38ID:???
>>79
ユーザ名入力てマルチアカウントの為だけのものじゃないだろ?
もしかしてデフォルト設定で使う人?
0082DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:54:41.45ID:???
>>81
webGUIでの管理は管理者しかさせない方針なんじゃないの?
0083DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:06:45.02ID:???
>>82
それは理解できたんですが、80で言っている
>ユーザ名入力てマルチアカウントの為だけのものじゃないだろ?
ってどういう意味なんだろうかと。
ユーザ名はrootで固定だし…理解不足すみません。
0085DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:29:24.84ID:???
sambaって糞すぎて実用に耐えないだろ
0087DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/19(土) 17:34:48.52ID:???
>>85
どんな環境でも実用になるのって
他に何がある?
0090DNS未登録さん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:55:29.59ID:???
ボリュームをデタッチしたらシステムリセットしてビビった
0092DNS未登録さん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:59:52.90ID:???
簡易NASがFAT32の4GB制限じゃなければなあ
0096DNS未登録さん
垢版 |
2018/06/18(月) 18:24:54.57ID:???
起動ドライブのS.M.A.R.T.の有効化を無効にしても解決しねえや
クソすぎる
0098DNS未登録さん
垢版 |
2018/06/19(火) 06:10:24.56ID:???
>>92
mod ファーム入れて好きなもん使えばいいと思う。
0099DNS未登録さん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:36:26.28ID:???
OS入れてたUSBメモリがお亡くなりになったので別のUSBメモリにインストールしてコンフィグだけインポートしたらディスクマネジメント上で当該USBメモリの欄、デバイスシリアルの変更の警告が消えないです。
削除しようにもOS入ってるし☓押して削除しても消えず、コンフィグ消去とディスクのインポートも変更適用しても警告消えないです。どうしたもんでしょう?
0101DNS未登録さん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:03:08.38ID:???
すまんす、10GbEで普通のケーブルを使うやつでポン付けで認識出来るカードで安価なやついけます?
0103DNS未登録さん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:20:27.62ID:???
尼のX540-T2を安いと思えないならやめといたほうがいい
0104DNS未登録さん
垢版 |
2018/06/28(木) 13:02:34.02ID:fhlHp+Hh
  ●●●暗証番号の賢い管理法●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/study/▲3729/storage/1123461002.html#22

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額1▲48万円の賞金をゲットし▲よう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/stu▲dy/3729/ →リンクが不良なら、検索▲窓に入れる!
0105DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/04(水) 02:25:21.25ID:???
NAS4FreeでZFSでフォーマットして使っていたHDDがあるのですが、ケーブルの取り回しの関係で指すSATAポートを変えたら認識はするけれどアクセスできなくなってしまいました
以前も同じような事がありUbuntuで中のファイルを救出して・・・とやった記憶があるのですが記憶があやふやで気づいたら出来ていたような状態です
とりあえず空きPCにZFSに対応したUbuntu16.04をインストールしているところですがどうやったら読み込めるように出来るのでしょうか?
0107DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/04(水) 06:15:14.10ID:???
普通にGUIからインポートするだけだわな
0109DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:25:20.36ID:???
>>106-107
コマンド叩いてみたのですがインポートできても中身が空っぽと表示されています・・・
これって中のデータを読み出すためのデータ?が死んじゃってるんだろうか・・・
0112DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:39:46.73ID:???
本気で聞いてるのなら打ったコマンドと出力結果くらい貼れ
0113DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:52:11.56ID:???
プールのバージョンやらなんやらあった気がする。別環境でインポートしてるなら元んとこでやるべき
0115DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:07:59.66ID:???
zfsで障害とオペミス以外でデータロストできるならそれはそれで凄い
0116DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:19:49.03ID:???
>>105
ケーブルを元に戻しても認識できないなら死んだ。
認識できたらエクスポートしてケーブル弄ってからインポート。
0117DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:36:11.21ID:???
適当に繋いでも探してくれると思うが。
0120DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:51:41.27ID:???
>>105
とりあえずコレ見てみたら
ttp://d.hatena.ne.jp/kamosawa/20110726/1311609509
間違えたと思ったら余計なことする前に元の場所を見つけるまで差し替えれば良かったとわかるから
0121DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:21:58.80ID:???
メディアサーバーにSubsonic使っているのですが
新しいバージョン6.13はプラグインではアップデート対応していないようですけど、
みな最新バージョンにアップデートして使っていないのですか?
0122105
垢版 |
2018/07/07(土) 22:37:36.42ID:???
色々弄ってみたのですがやっぱりデータ死亡、というかHDDがご臨終でした・・・
160GB、250GB、500GB、2TBの4台を繋いでいたのですがケーブルを元に戻しても2TBだけ認識せず
SATA-USB変換アダプタで他のPCで認識するか試してもまったく認識せず
というかまったくモーターが回っている様子が無いのでハードウェア的に死んだようです
ちなみに他の3台はzpool import で復活
プール名がバグっていましたがデータを読み出すことが出来ました

5年近く取り込んだ無圧縮音楽データ1.5TBが死んだのは結構きついです・・・
0123DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:00:04.20ID:???
>>122
容量の違うデバイス4台て書いてるけど
もしかしてZFSで全部シングル運用してたの?
0125DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:12:11.39ID:???
そういうことなんだろうな
さらにバックアップもしてないんならそらそういう結果になるだろうよ
その運用では今後もディスクが死ぬ度に同じ思いをするだろうからよく考えることだ
0126DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 00:49:04.22ID:???
まぁ運用方法は人それぞれだからかまわんと思うが
冗長化もバックアップもせずに運用してたんだから別に消えても良いファイルだったんだろう
キツイですとか言われでもそれはもう自業自得としか言えん

せめて冗長化しておけば生き残ったかもしれんが・・・
いやもしかしたら冗長化しててもまだ稼働してるからとか思ってデグレ状態で運用して死亡もありえるかw
0127DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 00:53:46.73ID:???
今読み返して思ったんだけど
NAS4Freeで運用していたプールをなぜわざわざUbuntuでサルベージしてたんだろう?
ZFS for linuxは触ったこと無いからどの程度の互換性かは知らないが同じバージョンのOS使ったほうが安全率は高い気がするんだが
それにUbuntuよりNAS4Freeの方が起動要件低そうだし
0128DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 03:09:07.46ID:???
>>123-125
余ったディスクのシングル運用です
元々はWHS機だったのですがサポート終了でたまたま見かけたNAS4Freeに移行
2TB以外のHDDは全部NAS用やエンタープライズ用でしたが2TBだけたまたま余っていた民生用のを使ってしまったのが・・・
>>126
原盤のレコードはあるのですがレーザー式のプレーヤーを借りてきて設置するのが面倒なんですよ
一応CD化や物によってはDVD-AUDIO化もしてあるし、500GBの方に圧縮形式のファイルであるのでまぁ消えちゃっても・・・

とりあえずWDの赤Pro10TBを2本注文してきたのでRAID1で組んで運用していきます・・・
0129DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 04:15:10.50ID:???
無駄に堅牢なZFSでわざわざ非冗長組むとか珍しい
0130DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:03:12.02ID:???
RAID1で運用ってこの時点でまたお亡くなり確定やんか。あと2台買ってきて2世代の差分取りなよ。
まぁ今回無くしてもこの程度のダメージならこの人はそういう人なんだろうが
0131DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:33:17.44ID:???
ZFSを初代DriveExtenderのノリで使ってたのか
なんて地雷源なことを
0132DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:46:33.93ID:???
>>128
復旧にどれだけ苦労するかはこのスレ的には興味のないチラ裏だろうな
原因が自業自得だし
バックアップからのリカバリ手順とかデバイスの交換手順とかは参考になる人いると思うけど

うちはDatastore用の3台がWD-REDなだけで他のNAS用やiSCSI用は緑や青だけど
問題発生したのは今の所緑1台だけだったそれも原因はリムバケース側のコネクタだったが・・・
RAID-Zの良いところて信頼性の低いデバイスでもデータロストのリスクを下げられる所だと思う
たしかパフォーマンスでメーカーの異なるUSBメモリ5本でRAID-Z組んで抜いたり挿したりで安全性アピってなかったけ?
まぁそうはいっても重要なファイルを置いてるところは信頼性重視のデバイス使ったほうが良いのは当然だが
そのへんは重要度とコストのトレードオフだろうし
すくなくともZFS使う以上最小限度の冗長化はするけどなあ
0133DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:48:49.17ID:???
>>130
そのファイルが重要で予算やスペースが解決できるならバックアップもしておくことをオススメするよ
リカバリの手間を掛けたくない面倒くさがりなら重要なファイルでなくてもバックアップしたほうがいいよ
俺のことだがw
0135DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 14:56:02.63ID:???
WD RED Proの10TBを二台同時に買えるならRED 4TBを6台買ってRAID-Z2のほうが良い気もする
7台買ってスペアにしてもお釣りがくるよな
0137DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:22:07.10ID:???
>>129
確かに
余ったHDDを最悪消えても良い一時置場にしてるプールあるけど
バックアップはしなくても冗長化だけはしてるな

一時置場として適当に置いていってる間に消えると困ってい舞うようになることもあるしw
0138DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:14:26.83ID:???
>>136
ああ、そういう方向性か
それならお値段そんなに違わんしWD GOLD 10TBのほうがよい気もする
0139DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:47:48.10ID:???
入手性のいい安いHDDを使い潰していくか、高いHDDで寿命の
期待値を取るかはご予算次第
0142DNS未登録さん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:36:28.47ID:???
日本人的には、名称は ΣNAS が良いと思うの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況