X



自宅サーバに侵入された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/20(土) 18:58:24ID:yqRxMQe2
そんな体験がある人いませんか?
0002DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/20(土) 19:37:32ID:fo3TZo2V
オナニースペースなのに入ってくるなよって感じだよな
0003DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/20(土) 21:42:04ID:???
侵入される奴が悪い。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜 終了 〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0004DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/20(土) 22:13:07ID:???
PHPが使えるWebサーバを貸していたら、いつのまにか、喉元に刃物を突きつけられた状態になっていた。
0005DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/20(土) 23:01:51ID:zsBcKvGS
>>4
詳しく
00064
垢版 |
2006/05/21(日) 00:33:56ID:???
>>5
数年前のこと。
WindowsでWebサーバを構築した俺は、親しい友人数人に、サーバのスペースを貸し出した。
サービス内容はFTPサーバ、メールサーバ、HTTPサーバ。
HTTPサーバにはApacheを使用し、PHPも使える設定にした。

そのPHPがいけなかった。
俺はPHPをセーフモードでは無い状態で動かしていた。正直言って俺は馬鹿だったと思う。

スペースを貸し出した友人の一人が、PHPで作られたファイルマネージャをアップした。
それは、アップロードはもちろん、サーバのファイルを、閲覧、リネーム、削除、編集できる物。
そして、編集可能範囲はコンピュータ全体に設定されていた。(つまり'C:/')
本来ならPHPがセーフモードで動かされているため不可能だが、俺はPHPをセーフモードで動かしていなかった。

俺は友人の「おい、ヤベェぞお前のサーバ」という電話を受けて、この事に気付き、サーバを停止させた。
サーバが乗っ取られる可能性があったと言う事に恐怖した。(というか半分乗っ取られていたような物)

友人は「Apacheの設定ファイルを編集して、SSIのexecを有効にし、本格的に乗っ取ろうとも思っていた。」とも言っていた。

それからは、何よりもセキュリティについてを考えるようにしている。
00084
垢版 |
2006/05/21(日) 02:18:39ID:???
>>7
(´・ω・) こぴぺじゃないよぉ
0009DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/21(日) 21:53:31ID:???
進入されるなんて恥ずかしいと思わんのかね
0010DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/21(日) 22:52:42ID:bHkYDXKA
知らない間にスパムメール発射台にされていたりするよな?
0012DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/22(月) 01:49:27ID:???
ハッキングされないためにはどんな予防をすれば良いの?
0013DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/22(月) 01:58:15ID:f/HLYQj3
>>6
Windowsで動かしてたら、safe_mode=offでも同じなんじゃないの?
いや、実際知らんけど。
0014DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/22(月) 11:27:31ID:i2diY9J4
web鯖として山田オルタナを使っています。
するとどうやら、皆から閲覧されるように設定されていたようです。
どうすればいいですか?
0015DNS未登録さん
垢版 |
2006/05/22(月) 14:35:30ID:dQEYHCXF
>>14
回線切って首つる。
0018DNS未登録さん
垢版 |
2006/07/27(木) 13:40:41ID:PJee48TU
>>6

セーフモードとか同とか、同夜ってわかるんかね?
0020DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/05(月) 13:08:48ID:2BjRKvin
ちっさいおっさんが自宅鯖に入ってるのを想像した
0022DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/13(火) 19:29:41ID:???
侵入されてはいないが、毎日sshdに定時爆撃がくるのが...(-_-##
どうしてやろうかと考え中。どうせボットネットだろうから、直接
相手先を叩いても意味ないから頭を使わんと。
0023DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/14(水) 06:30:42ID:???
設定
ルータで外から来た80だけを鯖へ
鯖でiptablesで外から来た80だけを通す
これで安心???
0024DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/16(金) 16:43:20ID:mQ29TJvj
安心では無いが、不安になっても意味が無い
0026DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/19(月) 17:24:06ID:C8dmdof1
悪意を持って進入を図られたら、どんな鯖でも侵入されうる。
0027DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/19(月) 19:06:31ID:fkF7rKdJ
が、それを心配すると鯖なんて止めるべき
0028DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/20(火) 00:19:23ID:???
>27
それを乗り越えられる香具師だけが、自宅鯖を運営すればよい。
その程度でグダグダ言う香具師にはそもそも鯖缶やる資格がない。
0029DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/20(火) 21:31:45ID:???
穴あきVNCを入れてたら、目の前で中国人が侵入してきた。
黙って観察してたらBOT入れようとして、VBに怒られて逃げてった。
0030DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/21(水) 10:08:37ID:45DNglWq
外部に公開している鯖をバックアップ用途にも
使いたいけど、怖いお
0031DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/21(水) 16:17:05ID:???
Win鯖で80ポートを開放しhttpdで鯖構成してますが何か
0032DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/21(水) 17:08:44ID:45DNglWq
何のOSでも怖いお。
0033DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/24(土) 21:04:11ID:???
>>22
Linuxで自宅鯖立ててますけど、結構来ますね。
SSHとかなら/etc/hosts.denyで内部以外のIPを拒否すれば少しは減るんじゃないでしょうか。
0034DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/24(土) 21:08:01ID:???
>>22
Linuxで自宅鯖立ててますけど、結構来ますね。
SSHとかなら/etc/hosts.denyで内部以外のIPを拒否すれば少しは減るんじゃないでしょうか。
0035DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/26(月) 12:11:13ID:???
>>33-34
sshは外から使えないと意味がないじゃないか。telnetやftp等の
論外なdaemonの代わりに使っているのだから。
#まぁ会社から自宅鯖が使えるという特殊条件があるけどね。
 ssh+vncでウマー。最初はX11 forwardingしていたけど、
 重いしpasteでこけるからなぁ。

PasswordとPAM認証をNOにして、公開鍵じゃないとログインできない
用にしてあるから当面は大丈夫なんだけどね。sshdの脆弱性攻撃が
ちと心配だ。対処法は思いついたから、今週中にはなんとかできる
かなぁ。
0036DNS未登録さん
垢版 |
2007/02/26(月) 20:26:07ID:???
>>35
鍵対認証じゃないとダメってやったところで効果は薄いよ。
サーバとしてはそれでいいんだろうけど、端末側に機密鍵を置く関係上
端末側が信頼できる環境じゃないと片手落ちだ。

現にWinnyにかなりの数のssh鍵が出回ってる(暴露ウイルス経由)し。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況