X



トップページ自宅サーバ
516コメント202KB

sambaサーバ質問箱

0253DNS未登録さん
垢版 |
2008/05/30(金) 23:02:36ID:Jxv5dVL7
smbchartool
0254251
垢版 |
2008/05/31(土) 00:42:07ID:JPU+L/IB
やってみます
今SJISで記録されてて、ごにゃごにゃししたら、

SJISとEUCが混じってしまって…
0255DNS未登録さん
垢版 |
2008/06/04(水) 07:14:16ID:???
IPアドレスならアクセスできるのですが \\192.168.0.2 など
NetBIOSネームだとアクセスできません. \\hoge など

推測できる原因は何でしょうか.
0257DNS未登録さん
垢版 |
2008/06/10(火) 01:44:59ID:???
一つ質問させて下さい。(長文すみません)

うちではFedora9上でsamba 3.2.0 rc1を使ってファイルサーバを運用していて、
ファイルサーバの各パーティションのファイルシステムとしてはExt3を使用しています。

Windows機(XP/Vista)からIE等でファイルをサーバ上の共有フォルダにダウンロードすると、
そのファイルと一緒に拡張子無しのランダムっぽい名前のテキストファイルが生成されます。
内容は、全て

 [ZoneTransfer]
 ZoneId=3

という感じです。なお、Fedora8の時代のsamba (3.0.26a?)では、このようなファイルは
生成されませんでした。
ファイルの内容的にNTFSの代替ストリームを保存しようとしているっぽいのですが、
ダウンロードしたフォルダに生成された数が増えてきたので何とかしたくなってきました。
別フォルダにまとめる、または個別のファイルではなくDB等に情報を記録する等の方法で、
ダウンロードしたフォルダにファイルが増殖しないようにする方法はあるのでしょうか?

マウント時のオプションにuser_xattrとaclを追加してみたのですが特に状況は変わらないようです。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。

0258DNS未登録さん
垢版 |
2008/06/10(火) 17:23:44ID:jbkX529w
とても初歩的な質問だと思いますが。

「パスワードを要求する共有セクション」と「パスワード要求なしで入れるセクション」を
一つのsambaサーバで使い分けることはできるのでしょうか?
いろいろぐぐってみたのですが、どうにもよく分かりません。

例えば、security = user にして共有セクション内に public = yesを指定しろ、というものを
見かけたのでやってみましたが、やはりマイネットワークからPCにアクセスした段階でパスワード
要求のダイアログが表示されてしまいます。
特定の共有セクションのみ、この「パスワード要求ダイアログ」自体を出さずに入るように
することはできないでしょうか?

クライアント側はWin2000/XPです。
0260258
垢版 |
2008/06/10(火) 19:44:05ID:???
どうも。
分かりました。
キーワードは map to guest ですね。

これが見つからなかったのが敗因でした。
「samba パスワード 認証」とかでぐぐっても何故か
全然出てこないんですよね。
「samba guest 認証」でヒットしました。
0261DNS未登録さん
垢版 |
2008/06/19(木) 01:49:37ID:???
>>257
smb.confに
vfs objects = streams_xattr
と書けば、xattrに保存するかも。
0262257
垢版 |
2008/06/20(金) 01:05:47ID:???
>>261

情報感謝です。
教えて頂いた設定を追加したら、ダウンロードしたファイルだけが保存されるようになりました。
まだ、ZoneIDが保存されているかは確認できていないのですが、これはもう少し自分で調べてみます。
0263DNS未登録さん
垢版 |
2008/06/23(月) 20:38:06ID:Cr9AmvgK
linux上でWindows上のファイルが文字化けして表示されます。
対象はVISTAです。XPのは問題ありませんでした
0265DNS未登録さん
垢版 |
2008/06/25(水) 00:01:19ID:???
SSLBrigdeってEUCは使えないの?
今までsambaをEUCで運用してたから日本語が文字化けしてしまう。
0266DNS未登録さん
垢版 |
2008/06/25(水) 09:27:30ID:???
知らんけどググったら日本語版つーのが別にあるな。
つーかsamba関係あるのこれ。
0267DNS未登録さん
垢版 |
2008/07/06(日) 02:48:04ID:mUKxGveM
えろい人教えて

\\sambaとwindowsで入力すると、/home配下を表示させて
各ユーザーのディレクトリに入る際にベーシック認証が出て
その認証でパスしたら、そのユーザーの所属グループ(複数)
へのRead/Write権限も発行されるっていう事は出来ますか?

教えてくんで誠に申し訳ないです。
0269DNS未登録さん
垢版 |
2008/07/18(金) 17:22:18ID:Qzf5/VxW
ちょっと質問!

繋がりはするのにディレクトリファイルが設定しても見れません。
何が原因か色々試してみましたがわかりません。
ご教授願います!
[global]
workgroup = hogehoge
load printers = yes
client code page = 932
unix passwd sync =yes
unix charser = UTF-8
display charset = UTF-8
map to guest = bad user
netbios name = 192.168.0.1
hosts allow = 192.168.0 127.
security = SHARE
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 50
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
[homes]
comment = hoge's Directories
writeble = yes
path = /home/hoge/samba
public = yes
force group = public
force directory mode = 0777
force create mode = 0777

お願いします!
0270DNS未登録さん
垢版 |
2008/07/18(金) 17:44:17ID:???
何が見れないの?
とりあえず確認できるまで、homes以外で作ってみては。
つかそれなんか変だな・・・まあいいか。

で、Winでもhogeユーザーなんだよな?
ユーザー登録もやってる?
0271DNS未登録さん
垢版 |
2008/07/18(金) 20:44:35ID:???
3.2.0をソースからコンパイルしてインストールしてみたところ、
>>257さんと同じ現象が発生しました。

smb.confに"vfs objects = streams_xattr"を追加した場合は、
クライアントからファイルをコピーしてみると「ネットワークがビジーです」と
表示され、ファイルのコピーもできませんでした。

この余計なファイルを生成しないようにする方法はないのでしょうか?
0272DNS未登録さん
垢版 |
2008/07/19(土) 07:05:06ID:BmwWxlZw
hostA (windows XP Pro) から remoteB (Debian lenny) 上のファイルを
SMB over SSH で利用しています。
ググったサイトではどこも素直につながっているように書いているのですが
私の環境では「hostA (win) で colinux を起動しているとき」だけしか
SAMBA over SSH が利用できません。
・hostA の PuTTY で 169.254.0.11:139 を remoteB の localhost:139 に転送
・169.254.0.11 は Microsoft Loopback Adapter を作って割り当てている
・hostA で colinux を TAP 接続
・hostB にssh接続 → samba見れない → colinux起動 → 見れる → colinux停止 → やっぱり見れない → (以下略)

sambaで見たいのはcolinux上のファイルではなくremoteBのファイルですので
colinuxが関わる余地はないかと思うのですが...

いったい何が起こっているのでしょう?

0273272
垢版 |
2008/07/19(土) 07:20:46ID:BmwWxlZw
書き忘れました。

samba を見るときは、
エクスプローラから「\\169.254.0.11\nanashi」を入力しています。

コマンドプロンプトで「net use \\169.254.0.11\foo」したときは
・colinux起動時: コマンドは正常に終了しました。
・colinux停止時: システム エラー 67 が発生しました。ネットワーク名が見つかりません。
「net use \\169.254.0.11」や「net use \\169.254.0.11\ipc$」も同様。
念のため、実行のたびに「net use -R」「ipconfig /flushdns」しています。
0274DNS未登録さん
垢版 |
2008/07/26(土) 18:46:14ID:???
いろいろなPCが出入りする環境なのでそのいずれかからもユーザー/パスでフォルダにアクセスしたいのですが
やはりwindowsログオンアカウントに依存しない認証環境はつくれないのでしょうか?
0277DNS未登録さん
垢版 |
2008/08/15(金) 17:43:00ID:OGUDBWCV
ダウンロード(クライアントから見て)が異常に遅いんだが。
アップは普通。
比較の為にFTPを入れてみたが普通だった。
Windows同士でも普通。
何故だろう。
教えてエロい人!
0279DNS未登録さん
垢版 |
2008/08/15(金) 18:01:54ID:???
名前解決あたりで遅くなることがあるな
0281DNS未登録さん
垢版 |
2008/08/24(日) 11:26:57ID:???
>>277
うちも遅い(´・ω・`)

書き込みは60MB/s超えてるのに、
読み込みは30MB/s強しか出てない。
0282DNS未登録さん
垢版 |
2008/08/29(金) 00:50:18ID:OQsVECBe
Micorosoft AccessやFile makerをウインドウズで使っていますが
サーバーへのアクセス制限10をクリアする為に
サーバーデータのあるウインドウズ上でVirtualPCを立ちあげLinuxでsambaした場合

クライアントからサーバーへのアクセス数10を超えてアクセスが可能でしょうか。
0284DNS未登録さん
垢版 |
2008/10/16(木) 17:22:27ID:???
LDAP要らずと噂の4.0は実用レベルに達しましたか?
0285DNS未登録さん
垢版 |
2008/11/13(木) 03:53:45ID:???
"net usershare add" を使った共有の作成って、ググっても極端に少ない数しか
ひっかからなくね?

コマンドはしっかり通るのにWin側から作成した共有フォルダが見えねー
home directoryはしっかり見えるのにな
検索hit数といいひょっとしてbugとか何か抱えてる?

大人しくsmb.conf内で共有作るしかないのかよ('A`)
0287DNS未登録さん
垢版 |
2009/01/14(水) 16:24:49ID:???
Fedora10にyumからSamba 3.2.7-0.25.fc10を入れてsmb.confは
[homes]
comment = Home Directories
path = %H
browseable = no
writable = yes
vfs objects = recycle
recycle:repository = .recycle
recycle:keeptree = no
recycle:versions = yes
recycle:touch = no
recycle:maxsize = 0
recycle:exclude = *.tmp ~$*
となっています。この設定ではユーザー名のホームディレクトリが共有されるはずですが
WindowsXP SP2から「\\192.168.x.xx\hoge」とアクセスすると「アクセスが拒否されました」
と表示されて見れません。
ホームディレクトリのオーナーはユーザー名になっている事は確認済みです
別のマシンではFedora10にSamba 3.2.7-0.25.fc10と同じsmb.confで問題なくWindowsXP SP2から
見れるので何がおかしいのか判りません
なにか情報がありましたら教えていただけると助かります
0288DNS未登録さん
垢版 |
2009/01/19(月) 18:24:28ID:???
>>287
聞く前に、自分が行ったことを列挙しろ。
pdbedit - a hoge
くらいの操作はしているのか?
設定した後に、
/etc/rc.d/init.d/smb restart
見たいな事はしたのか?そもそもsambaが起動しているのか?
SELinuxを切っても同じなのか。。。


可能性がありすぎて、どんなアドバイスが適切かわからない。
0289DNS未登録さん
垢版 |
2009/01/28(水) 07:17:54ID:???
>>287
これは価値観の違いかもしれませんが、まず、自己解決出来ないならFedora使うのやめませんか?
正直、Fedoraの挙動が怪しいのは日常茶飯事です。

Linux側は>>288に加え
service iptables stop

Windows側は
ipconfig /release
ipconfig /renew
をしてみて下さい。それで無理なら現時点では分かりません。もうちょっと情報を下さい。
Windowsのエラーメッセージは、同じメッセージでも原因が千差万別です。

あと、まさかとは思いますが別セグメントに居たりしませんよね?
0290DNS未登録さん
垢版 |
2009/01/28(水) 07:45:45ID:???
よくは知らんがFedoraでサポートが13ヶ月だろ?
常用マシン、特にサーバには使いたくないな。
実験的な使い方ならともかく、大事なファイルのやり取りに使うなら
ロングサポートを受けられるディストリビューションを薦めるな。
0291DNS未登録さん
垢版 |
2009/02/04(水) 16:01:35ID:hAD5vHWB
ちょっとおまいら教えてください。


ディレクトリ階層
共有/
 └hoge/
   └fuga/
     └foo/
       └bar.txt

操作
・bar.txtを排他ロック
・hoge→hage にリネーム

結果
⇒Windows共有の場合、エラーにより失敗
⇒samba共有の場合、リネーム成功

smb.confのstrict lockingやらkernel oplocksを
設定してみたがリネームできてしまう。
リネームが失敗するようにしたいんだが
他に見落としてるところとか、指摘キボンヌ

sambaのバージョンは3.0.2x(ubuntu)
0293291
垢版 |
2009/02/05(木) 00:02:13ID:???
パーミッションかー・・
smb.confのlockの設定でなんとかならんのかねぇ
0294DNS未登録さん
垢版 |
2009/02/07(土) 05:12:18ID:???
ちと教えてほしいのだが
sambaで複数HDDがマウントされたディレクトリをルートとして共有していて
Windows側から異なるHDD間にファイルを移動したときに一瞬で移動されるんだが
数GBあるようなファイルで、違うHDDに移動してるから明らかにおかしいとはおもうんだが

/share
  /sda1
  /sdb1
  /sdc1

こんな感じで、Windows側からはsda1,sdb1,sdc1が見えてる。
sda1→sdb1にファイルを移動するとWindows側からは同じドライブ上に位置すると思われて
一瞬で移動が完了して、問題なく異動先にファイルが見えてるし読み書きもできるんだが
どうも気持ちが悪いのでコピーしてから元を削除する作業をしてみたりしてる。
Linux側で後でファイルを移動しておいてくれるのかとHDDのアクセスランプを見ても、そんな気配はないし・・・

データはsda1に残ったままファイルがsdb1にあることになってるとか??
設定とかそういうのは問題ないと思うし、気持ち悪くてどうしようもないんだが・・・
誰かスッキリさせてくれorz
0296294
垢版 |
2009/02/08(日) 20:22:50ID:???
恥ずかしながら、同じドライブなのに違うドライブと勘違いしてただけでしたorz
バックアップ作業してたのが原因で/sda1/sdc1/みたいなディレクトリ構成に・・・
0297DNS未登録さん
垢版 |
2009/02/24(火) 23:33:41ID:qJED8xbJ
大容量(数GB)のファイルをローカルからコピーするとエラーを吐いて
止まってしまいます。。。細かいファイルはOKなんですが。
環境は、Mac OS X10.5(ローカル)からsambaサーバへコピーする際です。
これ、どなたか原因分かりますでしょうか。
0299DNS未登録さん
垢版 |
2009/02/24(火) 23:57:30ID:qJED8xbJ
>>297さん
ありがとうございます。
リンク速度が1つの原因とは気づきませんでした。
単なるギガビットイーサーですが、早過ぎても駄目なのですかね。。
ちなみに、2GB以上、ファイル数が細かく別れて数GBになっているファイルで
エラーが起りやすいです。
0300DNS未登録さん
垢版 |
2009/02/25(水) 13:26:36ID:???
原因を特定するためのリンク速度設定だろう
0301DNS未登録さん
垢版 |
2009/02/25(水) 17:41:06ID:???
3.2.8→3.3.1にアップデートしたら、読み取り専用のファイルが削除できなくなりました。
みなさんはどお?
0302DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/26(日) 04:00:26ID:???
debianをetchからlennyにアップグレードしたら
homeは読み書きできるのですが、
sambaに接続できなくなりました。
どうか助けてー。

[homes]
comment = Home Directories
valid users = %S
read only = No
create mask = 0754
browseable = No

[samba]
comment = Public Directory
path = /home/samba
write list = hogehoge
0303302
垢版 |
2009/04/26(日) 11:39:02ID:???
朝起きて、アクセスしたらsambaのディレクトリにアクセスできました。
なぜかしらないけど、よかったです。良いのか?
0306DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/24(月) 07:07:27ID:???
sambaサーバに外付けHDDを繋げてWindowsで操作しようとしたところパーミッションエラーと言われてしまいます。
試しにマウントしていないディレクトリを指定したところ繋がったのですが、外付けHDDにアクセスするためには何か設定が必要なのでしょうか?

[public]
public = yes
comment = share
browseable = yes
path = /mnt/sda  ←NG(マウントしている)
#path = /mnt/sda  ←OK(マウントしていない)
#path = /home/test ←OK
read only = no
writeable = yes
only guest = yes

#ls -l /home
drwxr-xr-x 3 root root 4096 samba
#ls -l /mnt
drwxr-xr-x 4 root root 4096 sda
0307DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/25(火) 04:21:19ID:???
>>306
>試しにマウントしていないディレクトリを指定したところ繋がったのですが
おかしくね?

>path = /mnt/sda  ←NG(マウントしている)
>#path = /mnt/sda  ←OK(マウントしていない)
いみふ
0308306
垢版 |
2009/08/25(火) 07:05:10ID:EFg8AAI8
>307
説明が悪くてすいません。
pathを下の2つに変えた場合は繋がるという意味です
0309DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/25(火) 11:34:50ID:???
ああ!
ようやく意味が分かった。
試しに翻訳してみる。

/mnt/sda にマウントした外付けHDD(FSおよびマウント方法は不明)をsamba共有に指定し
Windowsクライアントからアクセスしたところパーミッションエラー(具体的内容不明)が出ました。
マウントしていない状態でマウントポイント(/mnt/sda)自体を共有した場合は問題なくアクセス可能です。

って感じ?
依然として/home/test と /home/samba の意図が分からんけど。

外付けHDDがroでマウントされてるとかってオチとか。
0310306
垢版 |
2009/08/26(水) 09:38:45ID:i/nq54rL
翻訳どうもです。
そのとおりです。

>rootでマウント
一般ユーザでマウントしているのですが、もしかしてこれでもroot扱いになっているのでしょうか

$cat /ext/fstab
/dev/sda  /mnt/sda  ext3 rw,noauto,user,owner,suid,grpid 0 0
$mount /dev/sda
$cat /etc/mtab
/dev/sda /mnt/sda ext3 rw,noexec,nodev,grpid,user=testUser 0 0

>/home/test と /home/samba の意図
/home/testと/home/sambaは/mntのついでに出してみました。
その2つもWindowsからアクセス出来るのですが、特に大きな意味はないです。
0312DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/26(水) 13:07:10ID:???
そもそもちゃんとマウントできてるのかな。
Linuxからはマウントした外付HDDが普通に使えてる?

/etc/mtab に出てるってことは大丈夫なのか。
0313306
垢版 |
2009/08/26(水) 13:49:46ID:i/nq54rL
rootでマウントしてもアクセス出来ませんでした。
Linuxからはアクセス出来てます。

#mount /dev/sda
#cat /etc/mtab
 /dev/sda /mnt/sda ext3 rw,noexec,nodev,grpid 0 0
#ls /mnt/sda/
lost+found public private

環境を書き忘れていたので書いておきます。
OS: CentOS
外付けHDD: 250×2をコンバインモードで使用
その他: SFTPサーバで外付けHDDを使用
0314DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/26(水) 14:58:04ID:???
>>310
>>rootでマウント
>一般ユーザでマウントしているのですが、もしかしてこれでもroot扱いになっているのでしょうか

>>309の「外付けHDDがroでマウントされてるとかってオチとか。」のroはrootって意味じゃないぞ?
0315DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/26(水) 18:59:49ID:???
ま、取り敢えずその件は >>310 で解決済だが。

実は俺も今日似たような状況が発生して。
それまで使えてた外付HDDの共有ディレクトリを
マウントポイントを別の所に変えただけなのに突然入れなくなった。

結局、原因はマウントポイントを変更したら
そのセクション内の recycle:repository の設定が
実際には作れないディレクトリになっちまってたせいだったんだが。
(相対パス指定なんでそのまま変更の必要はないと思ったウッカリミス)
Windowsの方で出るエラーメッセージは権限がないだのどーので
原因が分かるまでちょっと時間がかかった。

てな感じで、
一見まったく関係ない設定のミスが原因ということもありえるよ
とゆーことで、一旦落ち着いて smb.conf 全体を見直してみるといいかも。
0316306
垢版 |
2009/08/26(水) 23:45:41ID:i/nq54rL
すいません。返信おくれました。

>314
勘違いしてました。linuxからは操作出来るのでroにはなっていないようです。

>315
>>310で解決済み
いまだに繋がらないのですが、fstabに原因があるということでしょうか?
>>設定のミス
見直してみましたが、問題はなさそうです。
smb.confはこうなっています。
[global]
dos charset = CP932
display charset = UTF-8
workgroup = WORKSPACE
server string = Server
passdb backend = tdbsam
log file = /var/log/samba/smb.%m.log
load printers = No
disable spoolss = Yes
dns proxy = No
hosts allow = 127., 192.168.11.
cups options = raw
[public]
comment = share
path = /mnt/
writable = yes
read only = No
0317DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/29(土) 02:24:00ID:???
結果が気になるので解決したら書いてください

まだならSELinux関連はどうだろう?
マウントしない状態の/mntがアクセスできるので違うかもですが
0318DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/29(土) 04:52:22ID:???
マウントした後のパーミッションとかも確かめてる?似たような事になった事あるんだけど。
0319DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/31(月) 14:41:01ID:6pALwlXU
Windows上でhogeというフォルダを作成し、その直下にA、B、C、Dという4つのフォルダを作成したとします。
その4つのフォルダ内に、コピーなどで適当に数個ファイルを追加します。
コマンドプロンプトを開き、hogeフォルダへ移動します。
「dir /a:d /b」コマンドを叩くと、フォルダ名リストが表示されます。
表示順オプションの「/o」はつけません。結果はフォルダ名でソートされて表示されます。

これと同じ事をsambaの共有上で行うと、フォルダ構成に変更があった日時でソートされて表示されます。
winampでsamba上のフォルダを指定してフォルダ再生すると、上記のフォルダ順で再生されてしまいます。
音楽ライブラリは再生順序を意識して、フォルダ名は「アーティスト\連番-アルバム名\...」としていますが、
sambaの共有フォルダ上では、この名前付けが役に立たないのです。

Red Hat Enterprise Linux ES release 4のsamba 3.0.10-1.4E、
CentOS release 4.7のsamba 3.0.28-0.el4.9、
I-O DATA LANDISK HDL-GT1.0 (sanba バージョン不明)

これら全て同じ結果です。クライアントはWindowsXP Pro SP3です。
smb.confの設定で、フォルダの順序を名前順で処理させることは出来ますか?
0320DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/31(月) 15:11:14ID:???
>>319
ダメなのはSambaの共有フォルダだけ?
共有フォルダがWindowsの場合は?
0321DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/31(月) 15:19:13ID:???
>>320
相手がWindowsサーバの場合はファイル名順に処理されます。
samba共有の場合だけこうなります。
0322DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/31(月) 15:49:35ID:???
面白いことに気付いたね。
しかし >>319 の一段落目〜二段落目は

Windowsのコマンドプロンプトをsambaの共有フォルダで開いて dirすると
フォルダ構成に変更があった日時でソートされて表示されます。
winampでsamba上の〜以下略

と書くだけの方が分かりやすいんじゃなかろうか。
あとは余計な情報だなw
0323DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/31(月) 15:52:44ID:???
多分そういう設定はないよ
名前の列挙順はファイルシステムに依存するんだろうけど
そもそもディレクトリは集合であって順序を持つリストではないから
極端な話ではランダムで列挙されても問題ない

NTFSの結果だってソートされた訳ではないはずだし
0324319
垢版 |
2009/08/31(月) 16:24:28ID:???
>>322
>あとは余計な情報だなw

そうですね、冗長な説明になってしまいました。

>>323
無いですか残念です
アーティストフォルダにプレイリストを作って、アルバム増えるごとに更新して、それを再生すれば
いいんでしょうけど、これが面倒なんでフォルダ再生してるんです。

0325319
垢版 |
2009/08/31(月) 17:15:11ID:???
検索してて答えがありました。

・NTFSのファイル列挙はアルファベット順
・FAT系、xfs/ext/reiserはディレクトリエントリ順

ttp://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=one&namber=40202&type=40115&space=30

WindowsAPI等で取得した検索結果の並び順は保証されないので、
取得後に独自にソートしなくちゃいけない。
「Super Tag Editor」など、他のプログラムではフォルダ指定でもディレクトリ、ファイルともに
アルファベット順でソートされます。
winampの場合はファイルはアルファベット順でソートされるが、ディレクトリはソートされて
いない。
なのでwinampのバグですね。
ありがとうございました。
0326DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/03(木) 22:46:01ID:???
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
force create mode = 0600
force directory mode = 0700

ホームでつくったファイルのパーミッションを600にしたいのですが、うまい方法はないですか?


force create modeってadd演算みたいなので、思った結果が得られないです。
0327DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/04(金) 07:31:48ID:???
>>326
create maskとかdirectory maskとかで立てて欲しくないビットを指定すればいい
のでは。
0329306
垢版 |
2009/09/06(日) 00:34:58ID:???
>317
返信送れてすみません。
まだ解決はしていないのですが、私用でしばらく家に帰れそうにないです。
戻り次第また原因を調べてみます。
0330DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/11(金) 16:47:08ID:???
教えて下さいお願いします。
今、Ubuntu9.04デスクトップ版で動いているEeePC701に
Synapticパッケージ・マネージャを使ってsambaをインストールして
Firefoxからswatにログインしたのですが、
いちばん上のメニューに“SHARES”へのリンクのボタンが出てこなくて
困っています。
Ubuntuのメニューのシステム→システム管理から確認しても
フォルダーの共有という項目が見当たらなくて
これでは何のためにsambaを入れたのか分りません。
どの様にすれば共有できるようになりますか?
0331DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/11(金) 17:30:35ID:???
他のブラウザは?
あとswatなんか使わなくても設定はできる
0332DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/16(水) 19:15:43ID:???
samba vers3で2TB以上のファイルシステムを共有できますか。
できない場合はなにか原因があるのでしょうか。
0334DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/16(水) 20:19:10ID:???
smb経由ならXPだろうがなんだろうが関係なし
10TBでも20TBでも何の問題もない
0335DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/16(水) 20:47:58ID:???
>>332
オレの職場では10TBのファイルシステム(xfs)をSambaで共有してるよ
ちなみに今日3.3.7から3.4.1にアップデートしました
0336DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/18(金) 10:42:45ID:TTwXHP3C
どうしても一人では解決できないので、質問させて下さい。

WindowsマシンにBuffoaroのLinkStationを接続しているのですが、同じLAN内にあるLinuxマシンからsmbclientでLinkStationにアクセスしようとしました。
nbtstatコマンドでWindowsマシンのNetBIOSを調べたところHOME-PCとなっていたので、これをsambclientの引数にしたのですがアクセス出来ませんでした。
NetBIOS名でアクセス出来ないのは何故でしょうか?

また、NetBIOS名の代わりに192.168.11.2ではアクセス出来たのですが、LinkStationは共有フォルダの一覧に表示されませんでした。
この場合どうすればLinkStationにアクセス出来るようになるでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0337DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/18(金) 11:54:59ID:???
そのまましばらくほっとけば
一覧に出るようになる
0338DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/27(日) 23:17:50ID:???
解決できない事がありもしご存じでしたらお知恵を貸していただけませんか。

FREEBSD(バージョン不明)でsambaを運営(システムとデータ別ハードディスク)のですが、システム
が入っていたディスクが破損したため、データのリカバーのため別のfreeBSD6のsamba3の
フルアクセスフォルダ直下にデータディスクをマウントし該当のHDDのアクセス権限も全員アクセス
できるように変更ました。
この状態で、windows(xp)のクライアントからアクセスしデータをコピーしようとするとPermission Failed
なってしまうのですが、データをコピーできない要因となりそうなことは有りますか。
0339DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/28(月) 08:34:22ID:???
>>338
HDのアクセス権だけ変えてもどうにもならんとおもうが。
中のディレクトリやらファイルまでやってやらんと。
0340DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/29(火) 17:32:22ID:???
SWATでログインしたのですが、SHARESというボタンがなくてsambaの設定が出来ず困っています。
etc/xinetd.d/のフォルダの中を見てもSWATの設定ファイルの様なものは見つからず
何からやれば良いのか分かりません。
何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0343DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/02(金) 17:25:04ID:???
>>342
ありがとうございます!
ubuntuで使っているのでrootとかの発想は持ち合わせていませんでした。
root権限で試してみたいと思います。
0344DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/02(金) 20:31:11ID:???
ubuntuはrootじゃなくてもsambaインストールできるん?
0345DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/02(金) 21:13:37ID:???
インストール先ディレクトリのパーミッション次第
0346342
垢版 |
2009/10/03(土) 16:19:45ID:???
>>343
お前はサーバを窓から捨てろ
0347343
垢版 |
2009/10/06(火) 15:44:18ID:???
>>346
sudo suとか色々試したのですが
ログイン名をrootにするだけで良かったみたいですね。
表示されるメニューボタンが色々と増えて見栄えが華やかになったので
ちょっと嬉しいです。
0348DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/06(火) 16:14:40ID:???
それは良かったですね
オレも窓から捨ててみよっと
0349DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/06(火) 22:51:35ID:???
>>338
自己解決しました。
文字コードを色々といじった結果コピーできるようになりました。
0350DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/07(水) 20:42:33ID:???

>窓から捨てろ

これってWindowsから離れろって事?
0352DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/24(土) 00:21:35ID:???
domain master = yes でDMBにしたいんだけど、
wins support = yes にしないとDMBになってくれません。
これって仕様ですか?

0353DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/26(月) 01:00:23ID:/PcrlRki
Windows7 でも Samba over SSH 使えんかった。
しばらくは、暗号化なしで使うことになりそう。
誰か、解決してくれないかなぁ。。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況