X



トップページ自宅サーバ
450コメント124KB

自宅サーバが発火、自宅全焼。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DNS未登録さん
垢版 |
04/05/23 05:29ID:dOLh89Xk
何時か其の日が訪れる。間違い無い。
0321DNS未登録さん
垢版 |
2007/11/23(金) 19:30:51ID:???
昔の事だが、ファンヒーター型のストーブから煙と共に炎が飛び出して
いたことがあった。(火の出ないタイプの電気ストーブ)
慌てて風呂に入っていた親父を追い出し風呂の中に突っ込んだが、
その場に人がいなかったり、熟睡している時に起こってたと思うと
ぞっとするような出来事だった。
パソコンが燃える可能性はストーブよりは低いと思うが、
あれ以来、コンセントの指し口を含め、電化製品の定期的な掃除を
怠らないようにしている・・・
体験者より・・・
0322DNS未登録さん
垢版 |
2007/11/24(土) 01:25:31ID:???
>>321から得られる説明書にも書いてある当たり前の教訓。
1、寝るならストーブを消せ。
2、周りに可燃物を置くな。
3、風呂は家に二つ以上設置しろ。
4、サーバはすぐに風呂に持って行けるような場所に設置しろ。
5、風呂の残り湯は防火のため洗濯に使うな。
0326DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/10(金) 11:11:01ID:???
運用中のサーバーですが、2004年10月以降、現在のハードウエアのままです。
以来、停電時や年一回の掃除の時意外は電源が落ちたことが有りません。

VIA C3 Samuel 2 (266.68-MHz 686-class CPU)にバラクーダ(ST340015A)2台ですが、
300WのATX電源(Seasonic SS-300)を使ってますので、余裕のディレーティング率。
冷却排気も冷たい風が出てきます。

しかしながら、もう直ぐ丸5年。心配です。

いい加減停止すべきでしょうか?
0327DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/10(金) 11:28:29ID:???
その辺は自分で判断してくれよ。いや、マジで。

PCは5〜7年が平均寿命。
寿命ってのは特に何もしなくても問題無く動く期間ってこと。
100歳のおじいちゃんがいるように7年経ったらすぐ壊れるわけじゃない。
個体によっては1年で死ぬのもあるし、10年でも平気なPCもある。
人も不摂生してりゃ早死するようにPCも過負荷で使うと早く死ぬ。
PCの残り寿命なんて誰もわからない。

そろそろ5年なら人で言えば壮年期ぐらい。
問題無く動いているように見えてもmemtestがエラーになったり、
コンデンサがぷっくり妊娠してギリギリで動いていたり、
MHDDでカラフルタワーを見る可能性は十分にある。人で言うと成人病だな。

具体的に問題が出てるなら引退も視野に入れて運用すべきだろう。
問題が特に無いならまだまだ運用出来ると思うぞ。
使い続けるなら、保守パーツは見掛けたら捕獲しとけよ。

でもSamuelに266MHzなんかあったか?
あとC3は正確にはi686じゃないぞ。
0328DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/10(金) 11:55:47ID:???
>>327
すばらしいコメント! 感謝感激!
少し安心しました。

点検の回数を増やして、特に電解コンデンサの膨らみを
入念にチェックしようと思います。

Samuel 2 (266.68-MHz 686-class CPU)の件は、運用中のFreeBSD(4.x)
でブートしたときのブートメッセージで表示される内容です。
理由は↓で確認済み。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/83053

あと、VIA EDEN(EPIA-E533)のFSBを1/2にクロックダウンしているので 266.68-MHz。
0329DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/11(土) 05:03:47ID:???
>>328
ケミコンは容量抜けの際に妊娠・破水するとは限らないので注意。
見た目異常ないからと言ってあまり安心はしない事。

Samuelは686命令が一部の無いエセ686。
ちゃんと686化したのはNehemiahからの筈。
0331DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/14(火) 14:42:04ID:???
常時自宅に人がいるなら良いんだけどね。一人暮らしだとメーカー製の
少なくともワークステーションクラスでないと怖くて使えない。
自作で凶悪そうなグラボ積んだマシンを鯖にとか、頭おかしいとしか思えない。
0332DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/14(火) 14:51:39ID:???
電源さえ信頼性の高い物使えば、サーバ専用機と大差ないと思うけどなあ・・・
その他家電で待機電力の高い物って、危なくない?
心配したらきりが無いよね。

実際燃えることってあるんかなあ?
燃えたって人いる?

0333DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/14(火) 15:17:29ID:???
常時電源ONが当たり前になってる回線終端機(DSLモデム等)の他、ルーターや
スイッチングハブなんかも、当然スイッチング電源を内蔵している訳で、100%
燃えないとは言い切れないだろうし、そういう意味では、十分なディーレーティング率
を持ってサーバを運用する分には、同等の配慮でいいような気がするけど、駄目?
0334DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/15(水) 00:01:31ID:???
>>330
発火云々じゃなくて、容量抜けると発振してちゃんと動かなくなるぞ。
0335DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/15(水) 08:22:06ID:???
>>334
それは判ってるけど、とりあえず燃えなきゃ良いかなと。
しつこいけど、燃えたって人いる?
0336DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/16(木) 12:32:20ID:???
焦げるは何度もあるが、燃えるは一度も無い
0337DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/17(金) 15:07:42ID:???
>>336
うちも同じ

今まで逝ったのはCPUと電源だけだな…
電源にしてもCPUにしても金属の箱に入ってるから
例え発火しても他に燃え移る物がないから
火事になる事は稀だろうな

自鯖自体よりコンセントの埃とかそっちの方を気にした方がいい気がする
0338337
垢版 |
2009/04/17(金) 15:17:14ID:???
そういえばこないだPCのパーツを買い換えた時、中を掃除
してた際に電源+ケース内に埃が結構たまってた
焦げる際にその埃を火種に発火ってのはあるかもしれないな
#ケースの外まで火が出て燃え移るってのは考えにくいけど

まぁそういう心配って自鯖に限らず冷蔵庫とか
一日中動いてる電化製品ほぼ全部に言えると思うけど
#冷蔵庫の後ろの埃の方がもっとすごいだろうな
0339DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/17(金) 16:24:35ID:???
白物家電と違ってパーツ屋がそんな所に配慮した設計してるとは思えない。
0340DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/17(金) 19:13:26ID:???
庭にサーバー小屋を建ててみた

材料はホームセンターで集めた2x4材とかで
屋根はトタンみたいなので作った
内装は石膏ボートだから、もし発火しても燃えにくいと思う

まぁ、燃えても小屋だけで済むし
0342DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/20(月) 09:36:07ID:???
>>339
白物家電の場合、コストダウンが重要課題の為、必ずしも耐久性
や安全性が高いとは言えないと思うけど、どうだろう?
最近、ようやく寿命が表示されるようになった様だが・・・
「万が一」の事件は、「隠蔽処理」されて安全に見えるだけなのでは?
0343DNS未登録さん
垢版 |
2009/04/21(火) 22:03:31ID:???
火事でも漏電で処理されるから家電が原因とはならない。
0345DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/14(木) 11:22:45ID:???
いずれにせよ、万が一の発煙はあるかもしれないが、
発火はまず無いね。

といいつつも、やはり不安なので、、、
サーミスタ等で筐体内の発火危険ポイントの温度を測定し、
設定温度以上になったら電源を強制切断するような電源アダプタ
を自作するってのはどうかなあ?
それを、サーバの電源取ってるコンセントに噛ませる。

但し、発火の可能性はサーバ本体より高いw
0347DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/16(土) 00:30:57ID:???
冷却に不安どころではない気がするな。
しかし、単なるキャビネットで火事の延焼は防げないだろ?
0348DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/19(火) 17:50:49ID:???
>>345 の回路例作成しました。

本来、マイコン使わないときついけど、ソフトとか面倒だし、
信頼性も低いので、アナログ回路版。
サーミスタは、石塚電子 AT103-11を想定です。

http://www.hotdocs.jp/file/251763

記憶できないので、温度上限検知で電源落とした時は、
電源OFF保持するけど、本アダプタのコンセント入れなおすと、
一旦サーバー側電源入ってしまいます。。。

どなたか、机上動作検証と共に信頼性アップして完成させてください。
0350DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/20(水) 13:36:35ID:???
>>346
かなり前の話だけど静穏パーツが殆どなかった時代
PC(FAN+HDD)の音がうるさいので自作の木箱に
鯖とメインのディスクトップ2台を入れて1年ぐらい
使用してた事がある。
#木箱の下にデカイ静穏ファンを取り付けて
#箱の上の方に排気口作成
#かなり静かだった

1年後にメインPCの方のマザーのコンデンサから
液漏れして壊れた。
まぁそのマザーは交換対象になってた
問題のあるコンデンサを積んでたらしく
なんともいえないけど熱がある程度こもるのは
避けられないからマザー、電源のコンデンサの
パンク等は覚悟しておいた方がいいかも
0351DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/21(木) 00:16:06ID:???
壁と鯖の間に不燃材の板をかませといたから大丈夫…だよね?w
0352DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/21(木) 10:00:56ID:???
>>13
一旦燃え出したらコンセントの皮膜を伝ってダイナマイトのように引火していく。

だが、水冷システムなら液漏れによって消化される気がする。
0353DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/21(木) 21:04:38ID:???
鯖の上に、水入れた袋でも置いておこうかな・・・・・・・・・
0354DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/21(木) 21:39:19ID:???
水か・・
ある意味、火より怖いかも・・・
0355DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/21(木) 21:51:44ID:???
>>353
すぐ破れるような袋だと、逆に水漏れで漏電・ショート・発火するよ。
それに箱の上から水をぶっかけても基盤にはあまり水かからなくて効果もないし。

てんぷら火災にはマヨネーズっていうし、どうせ置くならマヨネーズを置いておくのがいいかもしれない。
それか四角いペットボトルに水を入れて置いておくとか。
0356DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/22(金) 12:04:10ID:???
あんまり神経質にならんでも良いと思うけどな…
2週間に一回ぐらい周りを掃除するぐらいで十分な気がするよ
今まで逝ったのは電源とマザーのコンデンサぐらいだけど
何れも発火するほどじゃないよ
0357DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/22(金) 12:48:30ID:???
電源とか変なモノを選ばないようにしないといけないよな。
0358DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/25(月) 08:44:33ID:???
サーミスタなんて回りくどいことしなくても、温度ヒューズを
噛ますって手があるね。

温度ヒューズをAC100Vの片側(出来ればL側)に挿入し、電源筐体
など熱検知したい場所にそのヒューズを設置する。
77℃とか84℃、低めなのを電源筐体につけておけば良い。

http://www.tackdenshi.co.jp/item/F-7.html

これなら簡単!

どう?
0359DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/25(月) 11:15:26ID:???
>>358
たぶん、もっと低い温度で切れて使い物にならないと思われる。
0360DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/25(月) 11:27:29ID:???
>>359
調べると、温度ヒューズって案外安定した特性を持つ模様。
http://www.uchihashi.co.jp/japanese/ondo3.htm

例えば、動作温度72℃(上のURLのNo.120)の例だと、
54℃で1000時間の経時変化で特性の劣化が無いと言う結果。

これなら使えない?
0362DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/25(月) 19:42:26ID:???
あれ、俺の記憶だと昔のPC電源ってヒューズ付きじゃなかったっけ…。
温度じゃなくても、どこか一部分に過電流で飛ばすって事だから、回路次第では温度ヒューズじゃなくてもいいんでない?

つーか、いつからヒューズつけなくなったんだろ…。

0363DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/26(火) 08:41:39ID:???
ヒューズ無しの電源は、まず無いと考えて下さい。

ただ、最近はコストダウンのために、ヒューズホルダーを使
わないで基板上に電力ヒューズが半田付けされている場合が
多いので、ヒューズが無いように見えます。

電力ヒューズ、特に基板に半田付けされているようなものは、
容量に十分な余裕があり、出力短絡などの過負荷時に溶断する
ぐらいで、部品の不具合などにより電源が発火するようなトラ
ブルを防止するのは困難と思われます。

そこで、温度ヒューズを追加しようという案です。
0364DNS未登録さん
垢版 |
2009/05/26(火) 12:19:40ID:???
なるほど。なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。
0365DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/20(土) 03:53:44ID:???
>>335
6年半くらい前だと思うが、今は亡きLinuxMagazineでコラム書いてた人が、
実家で鯖運用してたら、鯖から火が出て火事になり、父上が焼死した、
とかいう事例ならあったよ。
0367DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/22(月) 15:43:52ID:???
>>365 見て、つい先ほどの事、尼でLinux magazine the DVD 2004の中古が安く出ていたので、
資料としても無駄では無いと思って買ったんだけど、この中に問題の記事あるかなあ?
火災の実例があるとなると、全く対策無しでは不安・・・
とりあえず、記事読んでから再度考えようと思う。
時間が無いことを理由に、対策しないことの恐ろしさを自身に知らしめねば。
0368DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/22(月) 17:37:25ID:???
スレのまとめ

【焼損】ホコリ対策【火事】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044202173/

鯖が火を吹いた事ある人いるんかい?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1037892298/

サーバーって発火するの?(マジレス希望)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1118317623/

自宅サーバの火事の危険性についてのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044272905/

自宅サーバが発火、自宅全焼。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1085257766/
0370DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/24(水) 00:25:13ID:???
大きめな水槽(改造必要)にドライアイスを入れて、そこに鯖を設置。
冷えるし、火災も防げてウマーッ ってコトか?
0372DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/24(水) 08:34:24ID:???
ガスなら窒素が良いな。
不活性で安全だし、温室効果もないし。
0375DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/30(火) 09:33:57ID:???
先日 >>367 が届いて、ようやく記事を確認したのだけど、2003年2月号 P121〜
「今、そこにある危機」と題して、データのバックアップに関する記事となっていて、
その中で筆者の実家が火災になり、父上が亡くなったとあったが、出火原因は不明
(石油ファンヒーターが怪しい)との事でした。

バックアップについては、最後には紙であるとの事。
それはこの際どうでも良くて、この例はサーバが出火原因では無さそう。

これでは結局、対策怠ってしまう・・・
やばいな
0376DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/30(火) 12:26:05ID:???
神経質にならんでも掃除するぐらいで十分
掃除もしないような奴は火事以前に
人間性とかそっちの方に問題がある
>>365みたいにいい加減な情報で不安を煽るような奴とか
0377DNS未登録さん
垢版 |
2009/06/30(火) 14:29:10ID:???
掃除するぐらいしか対処方法がないんだよね。結局。
0378DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/02(木) 08:59:45ID:???
あとは、風水,家相,方位学で対策してるって人いる?
0379DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/04(土) 23:30:33ID:vqOPgvoA
うむむ
0380DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/07(火) 14:48:32ID:QxbE5by9
>>378
信じられないな
0382DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/09(木) 10:03:58ID:/UjMDv4p
市販で温度ヒューズ付きの電源ってないのかな?
0383DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/09(木) 19:43:55ID:???
確かに、市販では聞いたこと無いね…。
0384DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/11(土) 11:55:14ID:84QRuMUo
最も気を配っていることは、鯖内部のホコリ対策。
数ヶ月に1回はケースを開けてコンプレッサーでホコリを飛ばすが、一瞬煙幕
がかかったかのようにホコリが舞うし、固まりになったホコリも出る。
環境的には特にホコリの多い部屋ではないのだけれど、このような状況。
ここの皆さんは、鯖の掃除とかされていますか?
0385DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/11(土) 23:01:06ID:???
吸気口にガーゼ貼り付けてみた

低いところに置かないことも大事
0386DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/12(日) 01:27:22ID:???
ガーゼより網戸用の網オヌヌメ

>>363
温度ヒューズは無いよりマシだがあまり意味が無い。外出しみたいなもん。
なんでかって、一旦着火や引火したら電流落としても消えないし、
発火の原因は異常加熱より短絡によるスパークが直接的な原因。
異常加熱も排気に異常が無いとヒューズの近くで起きないと切れない。

悪い案とは言わないが、それよりケーブルや筐体付近を難燃性にすべき。
鯖が火噴いても燃焼を継続させするものが無いと延焼しない。
0387DNS未登録さん
垢版 |
2009/07/12(日) 01:43:41ID:???
電源の上に、ポップコーンを作る鍋を置いておくといいんじゃね?
0392DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/25(火) 04:07:42ID:???
焼けるかもしれない
うわー、あっちぃ・・・っていうより
ぐぁっちぃぃぃっ!!
ってなったことある

ファンが止まってるのを気づくのがもっと遅かったらと思うと・・・
0393DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/25(火) 10:41:37ID:yJ4LW7Ys
自宅マンション、床が熱いんだけど、一体なんだろう?
どうもエアコンの効きが悪いと思ってたところ気付いた。
座布団なんかを置いておくと、40度以上になる・・・
0394DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/27(木) 00:04:02ID:lz2X78Uf
>>393
だから何?

シネ。
0395DNS未登録さん
垢版 |
2009/08/27(木) 08:57:56ID:YgW0vWCe
市ね
0396DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/27(日) 00:13:34ID:A2S0bWuk
今、ファンレス仕様のEOIA MS(Eden1G)でUbuntuLAMPを組んでますが、ヒート
シンクだけだと低負荷でも触っていられないほどフィンが熱いです。

厚みが8cmくらいのロープロケースに押し込もうとしてますが、このまま
で大丈夫なものなんですか?それともケースファンなどの対流を期待してい
るのでしょうか?(電源も無音タイプでファンがありません。)

ベットの下に配置してるので、過熱による故障や発火が怖くて寝てられません。


0397DNS未登録さん
垢版 |
2009/09/28(月) 11:11:00ID:nj4ymfbx
特に電解コンデンサの寿命に大きく悪影響を及ぼし、寿命は短くなる。
寿命を上げたいのなら、対流すべき。
あと、火災が心配なら上の案の温度ヒューズでも仕込んだら?
0398DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/02(金) 10:50:49ID:bYUOJIlc
数万円で、家庭用自動消化器が買えるが、それではダメかな。てんぷらなべと違って、火元が開放されていないから、
効果は期待薄かな。
0399DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/02(金) 19:46:01ID:???
俺はスプレー缶の簡易消火器998で買ったぜ
水出るから躊躇して使えないけどな
C火災対応消火器だと電気製品に使えるっぽいね
0401DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/06(火) 13:53:55ID:b5FhBZjm
>>396
温暖化対策により、ファンレスで冷たく使っても、
そこそこ使えるマザーボードが増えてくるはず。
でなきゃ、削減目標なんて絵に描いた餅だ。

期待しようぜ!
0404DNS未登録さん
垢版 |
2009/10/20(火) 10:43:37ID:4GddBFA3
観賞用の池の中に堤を作り鯖を飼う。

水は淡水でよく、循環不要。

以上
0405DNS未登録さん
垢版 |
2009/11/22(日) 10:52:52ID:cPtwWurM
鯖じゃないけど牛の茄子の電源には注意した方が良い。
0406DNS未登録さん
垢版 |
2009/12/23(水) 16:37:56ID:CWOtnFYU
あれから半年。
一向に燃えず。
0407DNS未登録さん
垢版 |
2010/01/06(水) 11:16:47ID:bfVJfImc
一応、年末に掃除した。
これで大丈夫!
0408DNS未登録さん
垢版 |
2010/01/11(月) 15:26:40ID:???
家が燃える前に住む家そのものが無くなる法則
0410DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/09(火) 21:46:43ID:cVTi8LNv
>>407
月一くらいは掃除した方が良いんじゃね?
0411DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/15(月) 10:18:09ID:SLXL1jFF
ウチのは丸一年放置でも、大してホコリ溜まっていないよ。
年末だけで十分。
0412DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/16(火) 00:03:27ID:???
埃の溜り方は部屋の汚さ、設置高さ、吸排気量によるからなんとも言えないでしょ。
0413DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/16(火) 23:29:02ID:???
土地がらもあるしな。砂埃、クルマの排気ガスのような汚れ、いろいろある。
0414DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/17(水) 17:58:55ID:8MmHRj6L
猫のしょんべんとかもあるな。
0415DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/17(水) 20:31:25ID:???
そんなところで小便なんかしないと思うのだが…されたのか?
0416DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/17(水) 20:51:31ID:???
発火してたから消火してくれてたんじゃね?感謝しないとな
0417DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/18(木) 01:44:44ID:???
危険なところで平然と小便してる猫は色んな意味でやばい。
0418DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/20(土) 20:14:15ID:PPYYF25g
発火監視サーバー
電源切断サーバー
119自動通報サーバー
消火サ一バーの
増設で解決だな
0419DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/21(日) 05:39:17ID:???
あれだろ?消化サーバが発火するんだろ?
0420DNS未登録さん
垢版 |
2010/03/22(月) 09:39:49ID:???
ブロックで物置作って置いたほうがいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況