X



トップページ自宅サーバ
169コメント37KB

ビールサーバー

0001DNS未登録さん
垢版 |
04/04/20 23:52ID:dZqkC7VY
立派な自宅鯖じゃないか。

ということで、語れや。1杯くらい注いでやるからさ。
0009DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 11:46ID:l7PN9caI
ローカルエリアネットワーク対応で、論理的に接続された
どのPCからもボタン1発でビールを注ぐ鯖をかなり昔に作ったことあるぞ。
CPUはi8086で、メモリは無駄に512KB装着してた。
基盤はあっさり作れたがROMにプログラム覚えさせるのがちと大変だったかな。
でも、ビールがはねてショートしてあえなくアボン。

自宅鯖はここまでやらなきゃ自慢できんぞ。
0010DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 14:46ID:wa/NVp41
>>9 ネ申降臨!!

回路図きぼんぬ
ついでだからオープンソー(ry
回路もオープンハー(ry
0012DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 20:29ID:Kt9B3Yo4
>>11
脆弱性を突かれて、ビールをただ飲みされてしまうんじゃないかと思うと
不安でよるも眠れません。
0013DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 20:33ID:???
ビールはネットワーク上をどのようなプロトコルで転送されてゆくんですか?
0014DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 21:02ID:Kt9B3Yo4
H"の回線にも乗りますか?
そうすりゃどこでもビールが (゚д゚)ウマー
0015NICO ◆ROBINxVGu2
垢版 |
04/04/26 21:38ID:???
はいぱーびあーとらんすふぁぷろとこる
hbtp

ビアーツービアー

b2bとかどうよ
面白くなくてごめんなさい
0016DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 21:42ID:???
途中のプロ串で偽装され

見た目がビールだけれど実は尿が届く......
0017DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 21:44ID:???
ビビビ・・・・

電波が強いスレはここですか?
0018DNS未登録さん
垢版 |
04/04/26 23:12ID:???
ビアツービア最高!!
使いたいから仕様公開しれ。
0020DNS未登録さん
垢版 |
04/04/27 17:38ID:???
ソフトウェアとハードウェアを結びつける部分のプログラムが書けない_| ̄|○
0021DNS未登録さん
垢版 |
04/04/27 23:13ID:4/Ve3o9j
まずは回路図を!! 
まぁ秋月のPICでできなくはないか(w
0023DNS未登録さん
垢版 |
04/05/01 16:27ID:iC5tt2Ep
ビール流すついでにそのビールで鯖を冷却しよう
各ユーザーのところに流れ着く頃にはホットになってるけど(´д`)
0024NICO ◆ROBINxVGu2
垢版 |
04/05/04 00:53ID:???
ビール券大量にもラッチまった
みんなでシェアリングできればなぁ
002518
垢版 |
04/05/04 02:33ID:???
ビールの温度までは考えてなかったねw
サーバ管理者としては、サーバが冷え冷えならOKだけど
いちユーザとして考えればビールをその場その場で冷やすのは大変だ。
超圧縮冷凍で送るのはどうでつか?



0026DNS未登録さん
垢版 |
04/05/04 02:35ID:???
タダ飲み防止にSSLトンネリングでリアルタイムで冷凍圧縮しながら送るのはどうだ
0029DNS未登録さん
垢版 |
04/05/08 16:10ID:fDoDyi3e
どこで売っているの
0031DNS未登録さん
垢版 |
04/05/08 22:50ID:T5P8JUCO
まてまて、I2Cがあるからそれをビア鯖につけてMRTGでグラフ化して監視だ
もし常温から冷却するならペルチェ素子にラジエターでなんとかなりそうだね
0032DNS未登録さん
垢版 |
04/05/10 17:34ID:???
サーバはえらく電気喰いそうだな。
でも、解凍するときはCPUを冷やしながら
オーバークロックもできるから ( ゚Д゚)ウマ-??
0033DNS未登録さん
垢版 |
04/05/12 01:48ID:xhLfBGde
RFCにコーヒーサーバーのプロトコル(何年か忘れましたが、4月1日なのは確か。)なら
載ってますが、あのプロトコルでビールを転送すると、どのような不具合が起きますか?
レスを投稿する