X



トップページ自宅サーバ
574コメント176KB

macを自宅サーバに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
03/09/17 07:32ID:jfN58gci
うちにあるmacを自宅サーバにしたいのですが、
どなたか基本的なことから教えてください。
0224DNS未登録さん
垢版 |
05/01/25 15:25:32ID:???
俺のようなwin使いから見るとmacminiって鯖にしてくれと言ってるようなマシンだな。
非常にそそられる。
0225DNS未登録さん
垢版 |
05/01/26 08:10:22ID:Xhv47fmb
>>220
Mac miniのHDDって3.5"じゃないの?
0226 zzz
垢版 |
05/01/26 10:59:59ID:???
Mac mini 解体サイト
ttp://www.yumimac.com/room/mactune/special/macmini/macmini1/macmini1.html
0227DNS未登録さん
垢版 |
05/01/26 11:42:24ID:???
>>224
サーバとして使うにはMac(OSX)であることが最大の壁だな。
同程度の価格で同じくらいのサイズのIntelベースマシンが買えてしまう以上、
OSXが動作するということ自身や筐体に魅力を感じなければ買う価値は少ないと思う。
0229DNS未登録さん
垢版 |
05/01/26 19:16:54ID:3TKRcQ9i
>>227
>OSXが動作するということ自身や筐体に魅力を感じなければ買う価値は少ないと思う。

200レスも消費してからそんな出発点のような話されても。。。
「OSXとあの筐体で」サーバをすることについてのスレだよココは。
0232DNS未登録さん
垢版 |
05/01/27 00:00:31ID:???
>>227
いや、だから〜。
Macを買って使う意味が分っているのになんでそんな事言うの?

そこがわからんですよ。
0233DNS未登録さん
垢版 |
05/01/28 18:31:06ID:???
サーバ専用にminiを注文したのですが、HDDのフォーマットはHFS+よりUDFの方がいいのでしょうか?
0234 zzz
垢版 |
05/01/28 20:51:41ID:???
UDFフォーマットにするメリットがあるのかが分からんが…
0235DNS未登録さん
垢版 |
05/01/29 01:18:26ID:???
2.5incのHDってそんなに信頼性低いの?
なんかソースあるとうれぴーな。

俺PBG4/15incでサーバー1年以上稼働させてっけどいまのとこ問題ない。
ありゃ3.5か?
0236DNS未登録さん
垢版 |
05/01/29 07:19:01ID:???
>>235
さくらインターネットの専用鯖(6800円)もHDDが2.5インチだよ。
漏れ使ってるから不安なんだけど・・・3ヶ月くらいになるけど、
まだ壊れてはないが。設置環境がいいせいもあるかもしれんが。
0237DNS未登録さん
垢版 |
05/02/01 01:24:19ID:???
はろー!ぼく216。
MY Cubeちゃんに使ってたシーゲイト製流体軸受け5400rpmは約2年で逝っちゃったなー。
クラッシュはしなかったんだけど「ミュィ〜ン」って
油の切れたマブチモーターみたいな音がしだして・・で交換したってワケ。

2.5インチって寿命は3.5より劣るのかな〜?
iBookやPowerBookで鯖やってる人の話も良く聞きますけどねー。
そろそろ「買ったぜぃっ!」レポートが届くだろうから楽しみにしてます。
0238DNS未登録さん
垢版 |
05/02/05 02:54:27ID:???
昔、マカーでCGIはCでしか書かないって人に遭った。
ソース見せてもらった・・・。
nkfとsendmailを呼び出しているだけだった。
別のソースを見た。
printfが羅列してあった。

ネタじゃなくてリアルな話。本人はCという事で得意げだった。
0240DNS未登録さん
垢版 |
05/02/09 17:35:24ID:ygr/nkWM
>>238
の出会った人はひじょーにヤバイ人だが、本当にスピードが必要な処理をする場合はCはいいぞ。誰でもパッと見で分かるくらい明らかに早くなる。ただしただの掲示板とかでそんな変わるか?と言われるとそんな事も無い気がするが。
0241DNS未登録さん
垢版 |
05/02/10 22:26:51ID:???
なんでこのスレでこんな話してるのかわからんが...

>>240
なぜなら、掲示板等のプログラムにおいて一番時間を食うのが
I/Oだから。それ以外の処理を早くしても、ハードディスクや
回線は早くならないので、あんまり変わらない。
0243DNS未登録さん
垢版 |
05/03/01 16:48:25ID:???
OS X Classic環境ではさすがにASIPは動かないな…。
FTPの共有ポイントを任意の場所にしたいんですが、
これはftpd.confとかをいじればいいのでしょうか。
0244DNS未登録さん
垢版 |
05/03/01 17:43:51ID:???
んだね。

しかし、OSX 使ってて 何故に ASIP なのだろうか… (*_*)?
旧環境に慣れてしまったからかな…

samba とか ftpd とか NetaTalk なんかで Mac / Win 混在環境の鯖作っちゃえば…?
ググれば結構設定方法参考になるサイトがみつかるから頑張ってネ。

そう言うのが面倒なら、流行のNASとかが安くて手軽で良いと思うな。
0245DNS未登録さん
垢版 |
05/03/01 18:48:39ID:???
今までASIPで自宅鯖立ててたんですよ。
で、ぼちぼちOSX環境にしようかなと思いまして。

FTPは実家帰ってふと思い立った時とか、
Winユーザーの知人とやりとりするのに便利なので使ってます。
webDAVとやらに切り替えるのが無難で安全かなぁ…。

とりあえずftpdいじくってみま。
0246DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/03(日) 01:18:01ID:972BRfLM
age
0247DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/06(水) 20:11:38ID:4iTXTJH3
NetPresenzってどうなんでしょ?
0248DNS未登録よん
垢版 |
2005/04/06(水) 20:38:48ID:???
以前つかってました。簡単ですよ。ベージュの古いマックでも十分。
MacOSのファイル共有を利用するので、ユーザー数に制限でるけどネ。

今は FTP機能付きのNASにしてます。
体積比と消費電力を考えると比較にならないし、古いPCも引き際が肝心かも…と思いました。
0249DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/07(木) 16:18:49ID:t7pkdD/n
フレッツADSLでmacmini os10.3.8でサーバをたてようとしたところ、LAN側からプライベートIPアドレスでアクセスすると
うつるのですが、グローバルIPでアクセスしようとすると「サーバに接続できません」と出てきてしまうのですが、
フレッツでサーバたてている方はいらっしゃいますか?
以前、ACCA OCNでやったときは問題なく、ルーターの画面が出てきたのですが。
フレッツとmacは相性悪いのでしょうか?

0250DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/07(木) 18:24:57ID:???
>>249
根本的にいくつか間違っている気がする
Macどうこう以前にルータの仕組みを勉強した方が良いのでは?
0251DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/07(木) 21:05:31ID:???
>>249は外からグローバルIPアドレスでアクセスした時
ルーターの設定画面が出ることを期待してるのか?
外からルーターの設定いじられたら困るじゃねーかよ。
0252250
垢版 |
2005/04/07(木) 23:08:05ID:???
ネットワーク図も何も書いていないのでややエスパーだが
249を読むに

・グローバルIPはLANではなく、WANからアクセスするアドレス
・ルータにアクセスするにはルータのLANアドレスを打つ。
・通常のルータはLANからグローバルIP打ってもエラーを返す。
(コレガかどっかのしょぼいルータが
 自分のグローバルIP打ってもアクセス可能だった希ガス)
・グローバルIPでmacmini(server)にアクセスするには
 ルータのポートの設定をしないといけない。

この辺を全く理解していないような感じ。
>>251のいっていることが理解できていないなら
あきらめろ。とはいわんが相当勉強することがある。
まあ、「質問する際に自分が何をさらすべきなのか」からだなまずは。
0253DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/08(金) 00:39:51ID:???
>>252
IPアドレスのことをIPなどと略す奴の発言を真に受けろと言うのか・・・・。
0254DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/08(金) 00:58:18ID:???
>>253
別にいいんじゃ?略ってわかってるんなら通じてるジャン。
IPアドレスをIスとか言われたら意味分からんで困るだろうけど。

今は自鯖のホムペ確認ページとかあって便利だよね。
0255DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/08(金) 01:04:33ID:???
ホムペキターーーーーーーーーーーーーーーーー!
0256DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/08(金) 01:58:39ID:???
>>251
LANの内側からグローバルIPアドレスでアクセスしようとすると
ルーターの設定画面が出る場合もあるよ。うちのがそうなんだけど。
wwwサーバの場合、ブラウザでアクセスするとルーターの設定画面。
携帯電話(それしかテストできる端末がなかった)からアクセスすると
ちゃんとindexファイルが表示される。そんなルーターもある。
てか、モデムに申し訳程度にフィルタ機能が付いただけのやつだけど。

なんで、>>249はただ単にルーターが変わっただけだろう。
0257DNS未登録よん
垢版 |
2005/04/08(金) 08:48:19ID:???
>>249

ほかのスレで書いたけど、自鯖(web)が外部から表示できるか、確認できるサイトでつ。

 ttp://www.dream-seed.com/server/site_check.html
 ttp://sakaguch.com/cgi/test/TestHttpd/

あとは、自身がネットカフェやPCショップなどから、自鯖へアクセスしてみる事だね。
0258249
垢版 |
2005/04/08(金) 18:53:55ID:+IJv+saP
素人なのでいろいろおかしな事を書いてしまい申し訳ありません。
結局、NTTからレンタルしたルーター機能内蔵モデムNV3をモデムとして使用し、新しいルーター(BBR-4HG)
を買ってきてつけたらうまくいきました。

NV3のルーターの調子が悪かったようです。故障か、仕様上Macと相性が悪いのかよくわかりませんが。


0259DNS未登録さん
垢版 |
2005/04/08(金) 23:42:48ID:???
>>258
だからMacは何の関係もないし、ルーターの故障でもない。
0260249
垢版 |
2005/04/09(土) 11:14:49ID:1+u5tXym
だいぶ、言葉が足りなかったようです。
当初、NV3で静的IPマスカレード設定でポートをあけ、LAN内から自分のグローバルIPアドレスでアクセスしたときに、「サーバに接続できません」とでました。
串を刺したり、携帯からのアクセスでも自分のHPは見れませんでした。

以前、契約していたOCNアッカの富士通製ルーター付きモデムの場合、LAN内からのアクセスではルーターの設定画面が出てきたので、NV3でも同じように出るものと思い込んでいました。

ちなみに、BBR-4HGではLAN内から自分のHPにグローバルIPでアクセスすると
自分のHPを見ることが出来ます。
0261DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/05(木) 21:27:09ID:???
OSXユーザーの方お知恵をお貸しください。

OS10.3のOS標準FTPサーバ機能についてなのですが、
使用ポートを制限することは可能でしょうか?
標準の設定だとdataポートとして1024〜65535のどれかを
使うように設定されているようで、できれば20番を使用するように
変更したいのですが・・・

ftpd.confが/etc以下に無くほとほと困り果てています。
クライアントのログを見るとtnftpdというデーモンのようですが
詳しい方御教授ください!
0262DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/05(木) 21:29:28ID:EOk8r49J
すません あげますね
0264261
垢版 |
2005/05/05(木) 23:24:11ID:EOk8r49J
>>263

恐れ入ります。
tnftpdのコンフィグファイル名はftpd.confでOKでしょうか?
(一応manにftpd.confがあったので、/etc以下に作成し
portrangeをmanどおりに書いてみたものの無視されたので・・・
記載の詳細は
portrange 10000 10001 
のみです・・・)

色々見てみたのですが、クライアントなどで特にパッシブ指定してませんし
サーバ側からポート指示して接続させていると考えてよろしいですよね?
ルーターが古くて複数ポート開けるには全開放しないといけないので
何とかしたいところですが、引き続きお付き合いいただければ幸いです。
0265DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/06(金) 00:02:49ID:+eeVlrHO
ttp://81tt78.omn.ne.jp/
wwwwwwwwwwおkwwwwwwっっwwwwうはっ
おkおkwwwうはっうぇwっうぇうはっwwwwww
wwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おkうはっ
0267DNS未登録よん
垢版 |
2005/05/06(金) 08:34:23ID:???
>>261

>>266氏が言っているように、1024~は、パッシブの範囲。
ポート範囲を固定したい場合にコンフィグで設定する。
デフォでデータポートは、20番のはずだが…

ファイアーウォールの設定でデータポートなど(FTP関連)を
解放してないだけじゃない?
0268261
垢版 |
2005/05/07(土) 00:13:47ID:???
>>266
>>267

どうもありがとうございます。
色々調べましたが、クライアント・サーバともNAT内なので
FTPは色々と弊害がありそうですね。
おまけにクライアントはプロバイダからのIPがプライベートIP。

現状サーバはDMZ指定しているので、ポートは問題ないかと思っていましたが
passiveが不可でportがOKなのがちょっと不可思議・・・

portモード接続の際、サーバの20番とクライアントのランダムポートが
接続されているという認識で間違いないのですか?
私はサーバとインターネットの間にルーターが入っていて、そのルーターの
ポート開放がされていないがためにクライアント(ランダムポート)からの
アクションが全部破棄される。。。というなら今のルーターではお手上げっぽいです。

OSX標準のFTPdもイマイチ見通しが悪いので(portrange無視されてますw)
vsftpdなども試してみようと思います。
0270DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/07(土) 20:12:08ID:???
>>269
うちのルーター、ポート転送が10個までしか設定できんとです。
だからFTPを使おうとするとDMZでポート全開放するしかなく、何とかDMZを使わず
ポート転送のみで解決できないかと試行錯誤しておりました。

↑だとあまりルーターの意味なさそうですしねw
OSXのファイアウォール機能を当てにして、もう一度FTPについて勉強することにします。
0271DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/08(日) 00:19:33ID:???
>>270
散々既出な疑問だが、なんでftpにこだわるの?
認証付きファイル転送ならssh(scp/sftp)の方が全然ましだし、
anonymous ftpならweb serverで十分じゃないか。
0273DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/08(日) 13:30:37ID:???
>>271

とりあえず、FTPがクライアントソフトそろっているし
使い方の説明が楽だったからです。
主用途が、家族・友人間の写真やビデオの転送なので。
我々の世代はまだしも、親世代に教えるのは相当骨が折れます・・・

htaccessとか設定してwebdevだっけ?でwebサーバでFTPも
イイかも知れませんね。これだとファイルの送信はどうなるんだろ・・・??
0274DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/08(日) 15:46:02ID:???
>272
ftpとは"File Transfer Protocol"の略ではあるが、ファイル転送
全般を指す言葉じゃないから。

>273
なるほど。GUI付きsftpが欲しい訳ね。
0275DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/17(火) 03:29:14ID:???
市ねとか逝けとか書かれる前に半年romってた。
んで興味本位で自鯖をたてようと思ったけど、ようは光が通ってて、
ルーターハブかましてて、2台つなげたらどうにか自鯖たてることできるのか?
ちなみにOS1.3、鯖ソフトは和レモンだから解説書なし。補足頼む
0277275
垢版 |
2005/05/19(木) 06:15:21ID:???
なげーよ
0278DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 10:57:28ID:???
>>275
・ルーターハブって何?
・OS1.3って何というのOSのバージョン?
・鯖ソフトがワレズってどういう事?

...これだから誰もマジレスしないんだよ。
0279DNS未登録よん
垢版 |
2005/05/19(木) 12:41:04ID:???
>>278
すげぇな… 漏れには>>275が何言ってるのか理解できなかった。

和レモン=割れ物 かぁ… 新種の鯖かと思ってた (^^;
0280DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 12:52:07ID:???
おれは「2台つなげたら」というのが意味わからん。
0281DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 18:40:34ID:???
>>280
大丈夫。誰もわかってない。

推測すると、ルーターとMacを繋ぐ事かなぁ。
0282DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 19:12:45ID:???
 <太陽>
↓↓光↓↓

[Mac1]---[ルーター]---[Mac2]---[ハブ]---[冷蔵庫]---[自鯖]
                     ↓↑
                    <和レモン>
0283DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 22:15:48ID:???
たしかに10.3serverが尻付きで割れてたね。nyで。
0284DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 22:50:02ID:???
>>283
なるほど。しかしOSX serverって単独で使って嬉しい事
なんかあったっけ?
0285DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/20(金) 02:04:06ID:???
何となく翻訳。

興味本位で自宅サーバを建てようと思ったけど
要は、下記の状況になっていればいいの?
1. FTTHが通っている
2. ルータ機能付きのハブが間にあって
 2台のPC(and/or Mac)がネットワークを形成している。

ちなみに、OSは10.3server。割れ物だから解説書がないの。

暇なのでマジレス。間違ってたらフォローよろしく。
1.は関係ない。ISDNでサーバ立てている人もいる。
2.も関係ない。直接の方がむしろ設置までは簡単かも。
ルーターハブかましてという文節が、
「ルータ機能付きのハブが間にあって」ならまだいいけど
「ルーターとかハブとかで」だったら終わっている予感。
どっちにしろ、ルータの設定できないのでは?
2台のPCがある必要もない。
ってか、サーバ建てるのあきらめれ。

普通に考えると、サーバのOSが1.3とかくならApacheのことをさす希ガス。
そうすると割れ物の意味が分からんがな。
どっちにしろ、Apacheの解説読まんと進まないだろうからここ100回読んでおいで
http://www.apache.org/
0286DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/20(金) 13:34:23ID:???
>>284
GUIで設定できて楽だろうなーと思って買って使ってみたが、
通常版でconfファイルいじったり自分で設定した方が楽だって事に気づいた。
Webmin入れたら大して使い勝手変わらないし。
0287DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/30(月) 04:45:50ID:???
>>286
osxServerは、ありゃ部門鯖としちゃTCO最強だと思うが、
いわゆる公開鯖としては値段分の役には立たんな、実際。
0288DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/30(月) 09:18:11ID:???
XServeとか、10台20台単位で入れて管理が楽だとマンセーするもんであって、
2台とか3台ならLinuxでもあんまり変わらないと思うよ。
公開鯖にするにしても何にしてもね。
0290DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/02(木) 10:35:59ID:???
OSX Serverは趣味として欲しいが、

SharePoints
PureFTPD

があれば要らない。
0291DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/07(火) 04:10:07ID:NeP4g0oI
Tiger 発売 〜そしてXPはレガシーとなった(3頭目)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1117428695/l50

世界最速PowerMacG5で自宅鯖
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1056603019/l50

ハハハ                             イキデキネーヨ   G5マックがレガシーなのにアリエネー
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

Power Mac G5 
プロが夢見る64ビットマシーン
http://www.apple.com/jp/powermac/

今日からレガシーMacG5ユーザーはこちらへどうぞ!
旧マック板 http://pc8.2ch.net/jobs/
0292DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/10(金) 20:47:22ID:???
VPNサーバーってOSXサーバーしか駄目っすか?
0295DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/11(土) 15:32:30ID:???
カーネル再構築なしで TUN デバイス作れるかって事?
0299DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 16:28:44ID:???
マジックパケットを送信して、自宅のMacOSXをWindowsマシンで起動させたいのですが、
http://66.102.7.104/search?q=cache:9llYpw_hw-wJ:pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044107808/l50+%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+mac+osx&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a
の昔のスレッドを見たところ、どうやらUDPパケットを送るといいような事が書いてありました。
Windowsから立ち上げる場合、自宅のMacにはどういった設定をすればいいのでしょうか?
0300DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 16:37:34ID:???
システム環境設定の省エネルギーのオプションで、
Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープ解除する
にチェックを入れておくと、マジックパケットでスリープから復帰する。
0301299
垢版 |
2005/06/28(火) 17:47:58ID:bYfjf3c1
ありがとうございます。おかげさまで自宅のMac側の設定は完了しました。
距離が離れた職場のWindowsから起動操作を行う場合、自宅のルーターの
どのポートをあけるのかが分かりません。
そして、外部ネットワーク越しのマジックパケット起動クライアントソフトはご存じないでしょうか?
0302DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 17:58:51ID:???
>>301
Macに限らずどんなPCでもそうだが、起動していない状態ではIPアドレスが振られて
おらずMACアドレス(Media Access Control address; Macintoshではないぞ)しか
持っていないので、IPルータを超えた先からは送信できないぞ。
やるとしたらルータからやるしかない。

もしこれが可能だとしたら「WOL対応のマシンを一斉に電源ONにする攻撃」が
成立してしまうためでもあるが。
0303DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 18:00:12ID:???
>>301
ルーターは何使ってるの?ルーターにログインするか、
他のPCにログインしてそこからマジックパケットを投げるのがお勧めなんだけど。

自宅ルータに穴開けちゃうのはネットワーク的にはかなりNGな様な。。。
まぁネットワークの設定だけ出来たら、起動は出来るはず。
ソフトは http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/network/lan/
wolって書いてあるヤツを使えばok
0304303
垢版 |
2005/06/28(火) 18:06:23ID:???
ああ、そう言われてみると繋がってるEtherからしか出来ないか。。。
MACアドレスってバリバリEtherだな。>>303の下から3行目はウソでした。ゴメン。

ちなみに漏れはminiは付けっぱなしで、YAMAHAのルータで家のネットワークに
VPNで接続して、他の電気食うWinマシンをwol出来るようにしてます。
YAMAHAルータからwol投げる事も出来るし、
miniからwol投げることも出来る。モデムでWake-onも出来るはずなので、
用途を書いてくれた方が適切なアドバイスがもらえるかもね。
0305299
垢版 |
2005/06/29(水) 00:03:04ID:???
>>302-304
自宅のMacをスリープ状態にしてから職場のWindowsPCより自宅のMacをマジックパケットで起こして、
VNC接続して作業を終わらせるときにまた自宅Macをスリープさせるようにすれば問題ないでしょうか?
レスしていただいたような、ルーターからやる というのはどうすればよいのでしょうか?
「WOL対応のマシンを一斉に電源ONにする攻撃」ってすごいですね・・・これはこれでおもしろそうです(笑

こちらのルータはマイクロ総合研究所のOPT100Eで、最新版のファームウェアのを使っています。
そして、自宅のMac達にはそれぞれローカルの固定IPを割り振っています。
0306303
垢版 |
2005/06/29(水) 00:57:17ID:???
「職場のWindowsPCより自宅のMacをマジックパケットで起こして」の手法が
問題なんじゃないかな。
ルータによってはルータにtelnetとか、設定画面(ブラウザ)にログインして
wolコマンドを投げれたりしますが、OPT100EはVPN機能も
wolの機能もないっぽいですね。ただし、VPNのパススルーができるので、
LAN内で常に電源が入ってるMacがあるならそれにVPN接続してwolは可能かも。
それが無いならWake-on-ring(電話でMacを起こす)かな?
できるのかどうか知らないけど・・・

外からルータに直接ログインできるようにしてしまうのも、
VNCのポートをルーターであけてしまうのはかなりリスクが高いと思います。
常時ONのMacがあるなら、sshでログインするのも手かもしれません。
0307DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/29(水) 09:36:40ID:???
電源切らないで最初から入れておけば良くね?
0308299
垢版 |
2005/06/29(水) 16:51:01ID:???
うちのルーターですと、無理なようですね。電話からも相当離れているのでWake-on-Ringも厳しいです。

今までメールで家族に連絡して、手動で電源をつけてもらっていたのですが、いつでも
自宅にいるとは限らないし、すぐメールを見てもらえるとも限りません。
しかし、家族の誰かが他のMacを起動して作業している場合もあるので、家族の作業を中断せずに
sshでログインして簡単にWOLをするというのはどうすればいいのでしょうか?
TeraTermで行う方法がいまいちわかりません・・・

確かに、VNCをデフォルトのポートで使っているのはかなり危険ですね。
ポート変更したいと思います。
0309303
垢版 |
2005/06/29(水) 17:05:12ID:???
私もホントは>>307が言ってるのが一番良いと思うんだけどね。

sshd自体はシステム環境設定→共有→リモートログイン に
チェックを入れるだけです。LAN上の他のMacから接続テストしてみて
ログイン出来ればMac側の設定はOKです。

ルータ設定はsshのポート(通常22かな?)への通信を、
付いてるかもしれないマシンにリダイレクトしてやります。
ルータのNAPTと言う機能を使います。
IPマスカレードとか呼ばれる方が多いかも。

TeraTermだとTTSSHという拡張ソフトをTeraTermと同じフォルダに入れて
TeraTermを立ち上げれば行けると思います。
最近はTTよりPuTTYの方が流行っているかもしれません。
0312DNS未登録さん
垢版 |
2005/07/03(日) 01:52:10ID:4zazVTY3
田代でもいいので、自宅サーバー耐久チェックに協力してください
http://gakusei.or.tp
0313299
垢版 |
2005/07/05(火) 09:14:37ID:???
そして、sshを通して出先のWindowsから自宅macへVNCで繋ぎたいのですが、
どうやればいいのでしょうか?
現在Ultr@VNC日本語化パッチ済みクライアントを使っています
0315299
垢版 |
2005/07/05(火) 20:22:06ID:???
自宅のmacとルーター側に22版ポートをPortForwardingしておけば問題ないと言うことでしょうか?
しかし、VNCのポート番号も変えてあるので、そこら辺をどうしたらよいのか分からずじまいです。。
0316299
垢版 |
2005/07/05(火) 20:25:53ID:???
たぶんこのページの下の方に書いてあることで正しいと思います
http://www.0-i-0.com/tips/26-VNC/VNC2.html
これで大丈夫でしょうか?明日、やってみたいと思います。
0317299
垢版 |
2005/07/07(木) 18:04:09ID:???
Puttyでやる方法がよくわかりません・・・
http接続するときにプロクシを刺さないと外部に接続できないのですが、
ssh接続にも関係するのでしょうか?
0318DNS未登録さん
垢版 |
2005/07/10(日) 16:25:32ID:???
すごく悩んでます。10.4なんですが環境設定、ネットワークの
「DHCPを使ってアドレスを手入力」が設定できません。
DHCPサーバーを参照では接続できます。
同じIPアドレス手打ちで打ち込んでいるのにその下の
サブネットマスクとルーターを拾ってきません。
ネットワーク診断をするとDHCPサーバを参照で自動でつながります。
どなたか・・・
0319318
垢版 |
2005/07/10(日) 18:24:31ID:???
さんざんDHCPを使ってアドレスを手入力でやってできなくて
ふっと手入力で設定したらできた。おさわがせしました。
でもなぜなんだ?
0320DNS未登録さん
垢版 |
2005/07/16(土) 11:12:15ID:???
ApacheのWebポートを変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Googleで検索しても全然見つからなくて困ってます。お願いします。
0322DNS未登録さん
垢版 |
2005/09/20(火) 18:53:41ID:???
クラシックOSのサーバのスレッドって無いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況