X



トップページ自宅サーバ
586コメント149KB

自宅サーバに最適なOS

0002DNS未登録さん
垢版 |
03/03/22 17:07ID:twXk0X6l
>>1
俺だと思う。
0008DNS未登録さん
垢版 |
03/03/22 17:14ID:???
>>7
じゃあ君はその中から最適なモノを挙げられるかい?
これ以上はもはや宗教論争しか招かないわけで。
0009DNS未登録さん
垢版 |
03/03/22 17:16ID:???
>>8
Linux
特に欠点なし

FreeBSD
ジャーナリングファイルシステムに対応していない
00111
垢版 |
03/03/22 17:20ID:???
 
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 荒らし煽りは 。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*) 
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
 
0014DNS未登録さん
垢版 |
03/03/22 18:09ID:???
MOUNT(8) Linux Programmer's Manual

~~~~~
ufs のマウントオプション
ufstype=value

UFS は他の OS で広く用いられているファイルシステ ム で あ
る。 ただし実装が OS によって異なっているのが問題である。
ある種の実装における機能には文書化されていないも の が あ
り、 ufs の形式を自動的に認識するのは難しい。したがって
ユーザは ufs の形式をマウントオプションで指定しなければな
らない。指定できる値は以下の通り:

old ufsの古い形式。これがデフォルトで、読み取り専用
(-r オプションを忘れずに指定すること)。

44bsd BSD ライクなシステム (NetBSD, FreeBSD, OpenBSD) で
作られたファイルシステムに用いる。

sun SunOS や Solaris on Sparc で作られたファイルシステ
ムに用いる。

sunx86 Solaris on x86 で作られたファイルシステム に 用 い
る。

nextstep (Next ステーションの) NeXTStep で作られたファイル
システムに用いる (現在は読み取り専用)。

nextstep-cd NeXTStep CDROM (block_size == 2048) に用いる。読み
取り専用。

openstep OpenStepで作られたファイルシステムに用いる (現在
は読み取り専用)。同じファイルシステムが Mac OS X
でも使われている。
0015DNS未登録さん
垢版 |
03/03/22 18:42ID:???
自宅鯖に最適なファイルシステムスレ立てていいでつか?
0018DNS未登録さん
垢版 |
03/03/22 19:10ID:???
インチネジは、英米でよく使われている「ヤード・ポンド法」に基づいて規格
化されたネジである。ただし一言でインチネジといっても、実際にはイギリス
とアメリカでは規格の細部が異なり、互換性はない(ネジ山の角度が少し異な
るなど)。

前者のイギリス規格のインチネジは、開発者のイギリス人の名前を
とって「ウィットネジ(もしくはウィットウォースネジ)」と呼ばれ、日本国
内でも建築関連の分野で使われている。アメリカのインチネジはこのウィット
ネジ規格をベースにしたANSI規格ネジであり、さらにそれがISOで「ユニファ
イネジ(unified screw threads)」として規格化されている。

インチネジに関する日本国内規格としては、「JIS B0206 ユニファイ並目ねじ
(unified coarse screw threads)」と「JIS B0208 ユニファイ細目ねじ
(unified fine screw threads)」の2つがある。

ミリネジは、ISO(国際標準化機構)による「メートル法(SI単位系)」に基
づいて規格化されたネジである。正式名称は「メートルネジ」であるが、ミリ
単位のサイズのネジが多いので、一般的にはミリネジと呼ばれることが多い。
またISO規格に基づいているので、ISOネジ(「イソ・ネジ」と読む)と呼ばれ
ることもある。

ミリネジ(メートルネジ)に関する日本国内規格としては、「JIS B0205 メー
トル並目ねじ(metric coarse screw threads)」と「JIS B0207 メートル細
目ねじ(metric fine screw threads)」の2つがある(JIS:日本工業規格)。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/63/27317663.html
0021DNS未登録さん
垢版 |
03/03/22 21:34ID:8STRSmQI
携帯でも鯖にしてみたら?
OSの機能の割に軽いかと
9600bpsで常時接続
0030DNS未登録さん
垢版 |
03/03/23 10:42ID:???
>>29
素直にlinux使えや。

俺はVMware(Win)+UNIXを推奨してみる。
攻撃されても所詮は箱庭。
0034DNS未登録さん
垢版 |
03/03/24 01:38ID:???
セキュリティについてWindowsとそれ以外でいろいろ揉めそうだが、
管理者がまめに情報収集&対処をすることができないのであれば
どんなOSを採用してもセキュアにはならないのではないか。。
もちろんOSだけでなくソフトウェアであっても同様だが。

あとはそのサーバを運用する目的や採用するソフトウェアにもよるが
連続稼動する必要があるなら、様々なアップデートのたびに
OSリブートする必要がほとんどないぶんUNIX系がいいだろう。
必要なスキルは、その都度身につけていけばいい。

とマジレスしてみた。
0035DNS未登録さん
垢版 |
03/03/24 07:53ID:???
>>34
みんなそれを前提に自分の趣味をぶつけ合っているんですよ。
0036DNS未登録さん
垢版 |
03/03/24 12:38ID:???
>>34
米軍サーバー、MicrosoftIIS 5.0の脆弱性公開前に攻撃される
ttp://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0319/iis.htm
ttp://www.trusecure.com/corporate/press/2003/iisexploit031803.shtml
0038DNS未登録さん
垢版 |
03/03/24 23:15ID:GEmNrLlU
Linux。単に使い慣れてるから。今は赤帽の7.3。
0040DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 02:34ID:6CxLeurJ
個人で現実的、かつ実用的に運用できるのは次にあげる程度かと。
(情報の集めやすさ等も考慮)

・Windows2000 Professional (個人レベルでほとんどの場合、Serverは要らないかと)
・Linux (個人的なおすすめはDebian/GNU)
・FreeBSD / NetBSD

管理者のレベル(と好み)に応じて、適当なのを選ぶといいかと。

w2kproは、セキュリティホールは多く発見されるものの、
情報が集めやすいので下手に他のOSを選ぶよりも管理しやすい場合がある。

Linuxはディストリビューションにもよるけれど、おそらくPC-UNIXの中ではもっとも情報が集めやすい。
RedHatの標準設定は結構怪しいところがあるから、Debian/GNUで必要最小限の構成にするのがお勧め。
(RedHat 7.3インストール直後のApacheは穴だらけ)

FreeBSD/NetBSDは、Linuxほどでないにせよ情報が多い。
またLinuxのようなディストリビューションごとの微妙な差違がないため、
各種ソフトウェアが管理しやすい面もある。
0041私はFreeBSD
垢版 |
03/03/25 02:40ID:???
>>40
なんでOpenBSDが無いんだよ
セキュリティ的にはめっちゃ高いぞ
敷居も高いかもしれないけど;p

FreeBSDはANNOUNCE-ML入ってると勝手にセキュリティ情報送られてくるけど
他のOSってどうなん?
0042DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 03:30ID:???
>>41
debianもMLにセキュリティー情報流れてくるね。
user-jpの方にはそれの翻訳も回ってきたはず。
0043DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 03:35ID:???
>>41
OpenBSDだな。しかし敷居が強烈に高い。
OpenBSDで運用してると聞いただけで攻撃者は萎えるな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況