X



トップページ自宅サーバ
687コメント223KB
ラジオストリーミング総合スレッド
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/02/02 22:13ID:FDOyiTF6
自宅鯖を使ったラジオストリーミングの方法全般について情報交換するスレッドです。
ラジオストリーミングということなのでビデオストリーミングについては別スレで
やってください。

最初のスレなのでFAQも何もありません。
他板から関連スレ引っ張れる人は引っ張ってください。

最近はいろいろとめんどくさくなってきてラジオストリーミングの世界にも
p2pな考え方がやってきているみたいですが、従来型のラジオストリーミング
についてもOKです。

サーバのOSは…どうしましょう。スレ立て人はWin鯖なんですが
とりあえずOS問わずってことで進めていきましょう(共存難しかったら
分かれましょう)
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/02/02 22:13ID:FDOyiTF6
とりあえずStreamer使ったP2Pラジオストリーミング
(OSはWindows)
Streamer
http://www.chaotica.u-net.com/streamer.htm
とWinamp(ただし2.8x)
http://classic.winamp.com/download/index.jhtml
とdsp oddcast (Winampのプラグイン)
http://www.oddsock.org/tools/dsp_oddcast/
とlame_enc.dll
http://homepage.ntlworld.com/jfe1205/others.html

を準備して、ルーター使ってる奴はP2P用に空けるポート1個確保、
あとソフトウェアファイアウォール使ってる奴はローカルで
dsp oddcastとStreamerがTCPでポート1個使って通信するのでそれ
を開ける。

あと必要なのはストリーミング用のソースファイル(mp3)
サウンドカードのラインイン経由でライブストリーミングも
できる模様。

聞くだけだったらdsp oddcastとlame_enc.dllはいらん。

まあやり方はStreamerのページに書いてあるのでそれを参考に。
とりあえず今放送できるようになったんだけど、めちゃめちゃ
人少ないので参入キボンヌ(;´Д`)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/02/02 22:14ID:FDOyiTF6
インストールについてとりあえずわからんことあったら聞いて。わかる範囲で答えますんで。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/02/02 23:41ID:FDOyiTF6
今16人か。
とにかく人が増えて欲しいな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/02/04 04:55ID:???
streamingとはちょっと違うけど、FreeBSDでPeerCast動かせないかな……
接続確立するのに時間かかるし、ゲートウェイにしてるマシンで立てておければ委員だけど。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/02/05 00:20ID:OyHT96WU
とりあえずStreamer使ってみた雑多な情報

・インストール先のフォルダ名は8.3規則にしよう。でないとなんか設定ファイルを作りにいきません。
・P2PポートはTCP/UDP、アウトバウンド/インバウンド両方通過可能でないといけない
模様。F/W、NATの設定はそこを意識して。
・TCP Audioポートはローカル(dsp oddcastとstreamer)の通信に使用します。
・dsp oddcastからstreamerへ中継(配信用に)する場合、出力タイプはmp3とoggが
選べますが、mp3の場合はstreamerのTCP Audioポート -1を設定し、パスワード
はstreamerに設定したものと同じパスワードを。oggの場合はstreamerのTCP Audio
ポートと同一ポートを指定、パスワードは空白で。
・配信用ストリームの2倍の帯域を確保しないと他のノードへの転送がうまくいかない
みたいです。
・StreamerでStationダブルクリックしてもWinampたちあがらねーぞって人は
とりあえずShoutcast Pluginを一旦インストールするかして、.plsファイルをWinampに
関連付けてみよう。
・in_mpg123使ってるとタグを受信できないかも?in_mp3.dllではタグ受信できます。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/02/05 00:29ID:OyHT96WU
streamerにおける放送の聴き方。
1.設定完了、streamer起動後、Stationタブから聞きたい局クリック
2.充分待ってからAudioタブをクリック
すると聴けます。
0014聞いた人
垢版 |
03/02/05 00:31ID:UnP7Y/Lu
stationダブルクリックしてもWinamp立ち上がらないときはポート開いてない可能性高いね。
それはダブルクリックしてからデータ配信されるまでWinampが起動待機状態になるからみたい。
ポート開いてないと延々データ来るまで待ちつづけてるからね。

あと立ち上げてから生きてるstation探すまでしばらく時間かかるから、初めてやったときはAliveのstation無くてびっくりするかも。
0017DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 02:04ID:???
>>15
ライブソース(ラインインとかから)があればストリーミングできるけど、
ソースファイルからストリーミングしようと思ったらWindowsMediaServer使わないと
だめです。これすなわちWindows2000 Serverが必要。OSの値段だけで敷居が
高いです。
0018DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 12:52ID:IN+khsLk
ラジオ配信のためのチュートリアル

用意するソフト
1.Streamer 1.23 (http://www.chaotica.u-net.com/page/streamer.htm)
2.Winamp 2.81 (http://classic.winamp.com/download/index.jhtml)
3.Winamp日本語化キット(無くてもいいけど、メニューが日本語になるのと
 日本語のタグを読めるようになるのであると便利)
 (http://win32lab.com/fsw/wpjkit/)
3.Oddcast DSP (Oddcast DSP V2は不可)(http://www.oddsock.org/tools/)
4.lame_enc.dll 3.91 (http://homepage.ntlworld.com/jfe1205/others.html)

用意する配信材料
配信したいmp3ファイル(受信側のプレイヤーにタグを表示できるようなので、
タグは付けるようにしよう。mp3の作り方については聞かないでくれ)
0019YAHOO!無料
垢版 |
03/02/06 12:53ID:iiQt00WR
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!

今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。

月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。

興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします。
ryoukinn5000@yahoo.co.jp ryoukinn2003@yahoo.co.jp
 よろしくお願いします。
0020DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 13:04ID:IN+khsLk
準備:インストール前のネットワーク設定
チェックA. ルーターを使ってる?
 → 使ってないよ → チェックA.を飛ばしてチェックB.へGO
 → 使ってるよ
    → ルーターにはNAT、あるいはIPマスカレード(モノによっては
      バーチャルサーバー機能とかいってます)の機能がついてる?
       → ついてないよ → ルーターを外すか、あきらめよう
       → ついてるよ → インターネット側からルーターのTCPと
         UDPのポート8466に入ってくるデータを、ラジオ配信する
         PCに転送する用に設定する。方法はルーターの機種により
         異なるので取扱説明書参照。(わかってる人向け:ここで
         いうポート8466はStreamerのP2Pポートで、Streamer側で
         変更可能。8466はインストール時のデフォルト値)

チェックB. ファイアウォール、あるいはパケットフィルターを使ってる?
 → 使ってないよ → 何も考えずインストールへGO
 → 使ってるよ → TCPとUDPのポート8466に対するアウトバウンド/
           インバウンド双方の通信を許可するように、
           ファイアウォール、あるいはパケットフィルタを
           設定する。方法はソフトにより異なるので取扱説明書
           を参照。あと、あるかどうかわかんないけどもし
           localhost内でのTCPポート8000のプロセス間通信を
           ブロックするようなフィルタが設定されてたらそれ
           を解除
0021DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 13:05ID:IN+khsLk
準備:インストール

1.Streamer.exeを適当な場所に置く。(インストーラーは付いてないので置く
 だけ)ただし、8文字を超えるフォルダ名やスペースを含むフォルダ名、
 日本語のフォルダ名は駄目。例えばC:\streamer というようなフォルダを
 作ってそこに置く。(でないと設定内容が反映されません)

2.Winamp(とお好みに応じてWinampの日本語化キット)をインストールする。
3.Oddcast DSPをインストールする。
4.lame_enc.dllをWinampのPluginsフォルダ(C:\Program Files\Winamp\Plugins)
 に置く。
0023DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 13:07ID:???
準備:設定
1.Streamer.exeを起動。デフォルトのウィンドウサイズが小さいので適当に
 拡大して(わけわかんなかったら全画面表示で)、画面上のConfigureタブを
 押す。
2.画面右の"Bandwidth"の"Upload speed(important)"と"Download"に自分の
 回線速度を設定して、Downloadの下の"OK"を押す。目安はISDNなら
 Upload 64 Download 64、ADSL以上ならUpload 512 Download 512。
3.画面右中程の"Ports"をみて"UDP/TCP p2p port"が8466、"TCP Audio port"
 が8000になっていることを確認する。(わかってる人向け:他のソフトと
 ぶつからない任意のポートに変更可能っす)
4.画面上の"Broadcast"タブを押す。
5.画面右上の"Broadcasting congig"で、"Station Name:"に自分の放送局名
 (好き勝手につけて良し)を入力し、その下の"New ID"ボタンを適当(1回
 でいいけど)に押して、その右の"Apply"ボタンを押す。
6.画面右中の"Signal source"の"Password"欄に、パスワードを設定して"OK"
 を押す。
7.Winampを起動。プレイヤー画面の左上をクリックして"Options"(オプション)
 →"Preferences"(設定)→"Plug-ins"(プラグインの設定)→"DSP/Effect"
 を選び、"oddcast DSP [dsp_oddcast.dll]"を押し、そして
 "Winamp Preferences"ウィンドウの"Close"ボタンを押す。
8.Oddcast DSPの左下の"Config"ボタンを押し、"Use LAME"にチェックが入って
 いることを確認する。(出力ストリームをOGG Vorbisに変更することも
 できますが今回はとりあえずmp3で出力することを考えます)
9."Set LAME Options"を押して、"General Encoding Options"の"Bitrate"を
 24に設定、"Sample rate"と"Mode"はお好みに調整して"OK"を押す。
 (わかってる人向け:別にビットレートは24Kbpsより大きくも設定できます
  が、近くのノードへの転送を繰り返すことによって結果的に多数の人に
  いきわたることを考えると、現状56KモデムやISDNユーザが途中の経路に
  いることが十分考えられるので32Kbps以上に設定するとそこでボトル
  ネックになって、それ以降転送されないことが予想されるので24Kbpsが
  一番無難なようです)
10."Server Location"のPortが7999になっていることを確認、"Password"を
 6.で設定したのと同じパスワードを入力して、"OK"を押して"Server Config"
 ウィンドウを閉じる。(わかってる人向け:mp3で配信する場合、Oddcast DSP
 のServer Locationのポートは、Streamerで設定したTCP Audio Portのポート
 番号から1引いた値を設定しなければ通信できません。なおOGG Vorbisで出力
 する場合はPortをStreamerのTCP Audio Portと同じ値に、パスワードを空欄
 にする必要があります)
0024DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 13:08ID:IN+khsLk
放送!
1.StreamerとWinampを起動する。(ここまででWinampでOddcast DSPが有効に
 なっていると思いますが、Oddcast DSPのウィンドウが現れてない場合は
 Winampの設定でOddcast DSPを有効にしましょう。準備:設定の7.参照)
2.Winampのプレイリストに放送したい曲を登録する。(エクスプローラからの
 ドラッグ&ドロップや、プレイリストのメニューから登録できます)
3.Winampの再生ボタンを押して音楽を再生する。
4.Oddcast DSPの"Connect"ボタンを押して、ウィンドウに進捗状況を表す
 グラフが出れば配信成功。"Password failed"等のエラーメッセージが出た
 場合は、今までの手順を参考に設定が間違っていないかチェックしよう。

Oddcast DSPでエラーが出た際のチェックポイント
1.StreamerとOddcast DSPのパスワードは一致しているか。
2.Oddcast DSPでmp3で出力する場合のServer Locationの"Port"に入力した
 値は、Streamerで設定した"TCP Audio Port"の値よりも1少なくなっているか。
0025DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 14:35ID:l8iYA4Ps
要するに海賊放送やるスレか?
0026DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 18:15ID:???
本家フォーラムの副題からして

Pirate Radio For The Digital Age

だし。
0027DNS未登録さん
垢版 |
03/02/07 01:48ID:7cdws2BN
Streamerで、リスナーにStreamerをインストールさせずに聞かせる方法
(ただし放送元のIPモロバレです)

配信側でStreamerを起動して、Configure→Bandwidth Useで"Conventional Serving"
にチェックを入れて、Conventionalの欄に、普通の(P2Pでない)ストリーミングサーバ
として振舞うために必要な帯域の割合を1〜100の割合で入力してOKを押す。

でもって配信開始。

リスナーに伝えるURLは
http://(自分のIPアドレスあるいはドメイン名):(TCP Audio Portに設定したポート番号)/audio/(自分の
StreamID).mp3

(自分のStreamIDはStreamerのBroadcasting configで確認可能)

このURLをWinamp等のmp3ストリーム再生可能なプレイヤーで開けば聞けます。
0029DNS未登録さん
垢版 |
03/02/07 04:37ID:TECuThMO
jetCast Server 1.0

By expanding a server you can accommodate a greater number of listeners and can support listeners who use internal IP for their broadcasting. The broadcasting is only possible when the server is operated along with jetCast.
0030DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 18:41ID:eKG+6XXq
Streamer:現在オンラインな放送局の確認は
http://yp.streamerp2p.com/
へ(Webブラウザでどうぞ)
0031WME使ってる
垢版 |
03/02/08 21:18ID:???
>>17
???
WME7.1ならファイルをソースとして普通に配信できる。
なんか勘違いしてない?

プログラム組んで、複数のファイルを順番にとかいう
機能はないけど、一本ならかってに繰り返し放送するよ。
0033DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 22:11ID:bUQvC50c
放送デキター(゚∀゚)
0034DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 00:23ID:???
>>11
ttp://radio1.jp/cgi-bin/moin.cgi/PeerCastLinuxSetup
にFreeBSDに関しての記述あり。
それからPeerCastに関してはダウソ板にスレがあるのでそちらも参照すべし。
技術的な話と放送内容の話がごっちゃになってるけど。

【リクだ!】PeerCast Ch-5【トークだ!】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1042033341/l50
003534
垢版 |
03/02/09 00:27ID:???
あ、>>11>>16で解決してたのか。スマソ
0037 
垢版 |
03/02/10 01:20ID:???
WindowsMediaエンコーダ9
複数ファイルの配信
全てのファイルを終わった後にループさせることも可能だった。

ソースファイルとしてm3uファイルが選択できないのはめんどくさいけど。
*適当に作成したm3uファイルをソースにしようかと思ってたのに。

m3uファイルからasfファイルに変換するソフトとかないかな〜?
0038DNS未登録さん
垢版 |
03/02/10 05:40ID:???
>>37
>m3uファイルからasfファイルに変換するソフトとかないかな〜?
よくわからんけどm3uってメタファイルみたいなもんなじゃいの?
0039DNS未登録さん
垢版 |
03/02/10 07:53ID:QQkzdpBe
>38
asfもメタファイルでっせー
0042 
垢版 |
03/02/10 21:51ID:???
メタファイルは選択できないみたいっすね。
asf OK
asx NG
0045WME9使ってる
垢版 |
03/02/21 01:20ID:???
前のバージョンのバグは直ってるね。
でも新しいバグがたくさん w
でも前のよりはいい。
V8以前のコーデックを指定できないのはいいんだか悪いんだか。。
0047DNS未登録さん
垢版 |
03/02/27 22:31ID:???
>>11
PeerCastをLinuxエミュレーションじゃなくてFreeBSDネイティブで
動くようにしたものが手元にあるんだけど、パッチいる?

ちなみにFreeBSD5.0ではコンパイルが通らんのだが、
OSのバージョンのせいではなく、gccが3.xのせいだと思う。
できたバイナリは5.0でも動くし、gcc-2.95.3の4.7ならコンパイルも問題なし。
0050icecast
垢版 |
03/03/16 13:18ID:Am+1hqrA

今 icecast 使ってストリーム鯖建ててるんだけど、デフォルトである
list.cgi の機能ってポート番号さえ解れば

   http://www.hogehoge.com:ポート番号/list.cgi

って感じでそのままアクセスできちゃうんだけど、出来たらこの list.cgi
にアクセするときにユーザー認証させたいんだけど、.htaccess は関係
ないし、なんか良いアイデアありませんかね?

自分で情報吸い取るスクリプト組んで、一から list.cgi っぽいのを作る
しか方法無いですかね・・・

ストリーム放送自体にはアクセス制限が可能なんだけどなぁ・・・

0051大亮 ◆TRIPPERJCo
垢版 |
03/03/16 13:38ID:???
宣伝書き込みーですー。
2ちゃんねるっぽい、2ちゃんねるに似た、2ちゃんねるのようなの作りましたー
板がいろいろあります、、、過疎板も。。
http://zeta.ns.tc/
どうかな?
いいかな?
0053DNS未登録さん
垢版 |
03/03/16 23:23ID:???
>>50
shoutcast から icecast2 に飛んだので icecast はよく知らんのだが、
/list.cgi ってマウントポイントの一覧とかの情報取得 URL かな?
ならば icecast2 に移行するってのはどうよ。icecast2 では /admin/stats.xml で
情報取得できるけど、これは認証をパスしないと見ることができない。
認証なしで見せたければ /status.xsl みたいな XSL ファイルを置いておけばいい。

もしかしたら icecast の前に Apache の mod_proxy をかぶせることでも
なんとかできるかもしれない。
0054 
垢版 |
03/03/17 06:53ID:MyXZTp+v
>>53
     レスthx

>/list.cgi ってマウントポイントの一覧とかの情報取得 URL かな?

     そうです。

>ならば icecast2 に移行するってのはどうよ。

      CVSなんでチョットめんどくさいかなと思ってicecastにしたんだけど
      そう言う話し聞くと良さそうですね。shoutcast から変更して困った点、
      問題があった点とか無かったですか?


>もしかしたら icecast の前に Apache の mod_proxy をかぶせることでも
>なんとかできるかもしれない

      なるほど。チョットその辺当たってみます。
0055DNS未登録さん
垢版 |
03/03/18 02:21ID:???
>      CVSなんでチョットめんどくさいかなと思ってicecastにしたんだけど
>      そう言う話し聞くと良さそうですね。shoutcast から変更して困った点、
>      問題があった点とか無かったですか?

まーなんといってもコンパイルがめんどうでめんどうで。前提となるライブラリ多いし。
うちは FreeBSD だから ports 一発と思ったら core 吐きまくりで、
しかたないから自力でビルドしようとしたら configure が壊れてるし。
ただ、苦労して自力コンパイルしたものはありがたいことに安定して動いてくれてる。

問題は、MP3 のプレイリスト再生。icecast2 にソースを供給できるクライアントは
現状では WinAmp + Oddsock DSP(Windows)、Ices(ogg のみ mp3 非対応)、
DarkIce(ライブのみプレイリスト非対応)ぐらいかな。MP3 ファイルを
ストリーミングするには、別マシンで WinAmp から送りこむか、
あらかじめogg に変換しておくかしないといけない。
ices で mp3 も使えるようになるか、darkice でプレイリストをサポートして
くれるかするとありがたいんだけど…。
0056 
垢版 |
03/03/19 23:30ID:pGcPSG9Q
>>55
え・・・それチョット不便ですね

私はサーバーに置いてあるmp3を流すためにストリーム鯖
用意したので、全てをOgg Vorbisに変換するのは大変だな・・・
しばらくはicecast使うことになりそう(TT
0057DNS未登録さん
垢版 |
03/03/21 12:25ID:???
ices + shoutcast が( ゚Д゚)ウマー
OSXで走らしてるよ。

icecastと違って、shoutcastディレクトリに載ってくれるのがいい。
0058 
垢版 |
03/03/21 12:57ID:aDj4y8KT
>>57
ディレクトリにのるってどういう意味?
0059DNS未登録さん
垢版 |
03/03/21 19:30ID:???
PeerCast 0.117B を FreeBSD で動かす方法

その1 - Linux 版バイナリを使う
# cd /usr/ports/emulators
# make install
# kldload linux
% brandelf -t Linux peercast
以後ふつーに Linux 版 peercast が動く。

その2 - ソースからコンパイルする
% mkdir /somewhere/peercast
% cd /somewhere/peercast
% cvs -d:pserver:anon@peercast.org:/cvs/peercast login
Password: anon
% cvs -d:pserver:anon@peercast.org:/cvs/peercast co core ui
% patch < peercast.patch
% cd ui/linux
% touch makedepend
% gmake
FreeBSD 5.0(というか、gcc3)ではコケる模様。
0060DNS未登録さん
垢版 |
03/03/21 19:33ID:???
PeerCast 0.117B FreeBSD 用パッチ

下の文字列を適当なファイルに保存して以下を実行
% openssl base64 -d < filename | zcat > peercast.patch

=== ここから
H4sICHToej4AA3BlZXJjYXN0LnBhdGNoAJ1UbW+bMBj8DL/ikSpNZLxDs65UkZKl
NIuWkArIum+IECdY4U3GtI2y/vcZSNRO2bKsINlg+Z6z786WZRkUNcoJYk2a5pla
bkslVnKC15wXUpiGBPQu6KZ1qVndz2BomsmLovgnFHdHcAMwdNCvLePS0q5aQL8P
stHVpSsQ267f56GoFgmOLB64h0kebYQO+9rxMgfsifKspFDQmKBwGaQVRc8hpSSg
kNY99GAH9/5X1x7cBtO5b/8IXHs4d73xdztw7uHlhhfPruPMJ5MaAQ1CVf+f+27g
+XtaODy/4QOcYSrAh+ZHYn1TqFNzvvDyqwcJzqpnNSmZHIgqUVG8GuHkjwAGaMwI
w2KOMF2Nt0YcQf/hhmY2bjRd7QaHMwqLLUWly5bd0+q1PcU4QSAkB2eaObUABEWP
Qk3lVKkEQhQzmo+dQoJEgqk3CpyZNx45g0mn9uEslNaIweEVCGxqD7zZ8JvtB7br
ztyanvGzhotiFG18nKK8ogIlFZJWYVKizg3HqSpkeSYvEkaAszW0SpQQJk/htgQ2
LwHmSV6tY6A5xIigVgmzzaV5yOXu1M5LlC1P7fx25vgPg7H/8+8ynFviHYo0Yki1
Lu9VpA1jhfd5SsMNWjEp2hz6cdVeCCbon6zuNbsT3l4IR6jTEdSbBOqHANbvBUzw
goRkC2G2BJxFSbVEUIQ0LhVenoy/eEw/OdmfLV68OBpiRfyBO7J9NlogRKKwpDwM
Z67NBhRFVdrjwv8CU7rf6PkEAAA=
=== ここまで
0063DNS未登録さん
垢版 |
03/04/08 23:09ID:znwWBXEn
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
0064かおりん祭り
垢版 |
03/04/08 23:12ID:???
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
0066たかはし
垢版 |
03/04/10 14:19ID:BADu98dZ
やっぱ、一番簡単なのはShoutcastでしょ!
Winamp2.81&SHOUTcast DSP v.1.8.2
サーバーもSHOUTcast DNAS serverが使えるし。
問題はMP3コーデックだけど、64Kレベルで放送するなら
Fraunhofer-IIS(Advance)でもいいわけだし。
0067DNS未登録さん
垢版 |
03/04/10 15:27ID:xPJ6Wf6s
この前Shoutcastで放送してみました まったくの初心者の自分でも簡単にできて(・∀・)イイ!ね
0070山崎渉
垢版 |
03/04/20 06:02ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0073WME9使ってる
垢版 |
03/05/05 01:57ID:???
うげ、同時接続数が5だってさ。
あせってレジストリ書き換え。でも50まで。
だめじゃん。
2,3個立ち上げてしのぐか。
0074_
垢版 |
03/05/05 02:00ID:???
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0076_
垢版 |
03/05/05 05:00ID:???
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0078DNS未登録さん
垢版 |
03/05/05 15:09ID:960M7a+w
◆◇◇=*=*=*=*=*=*=  毎月100万円が当る!  =*=*=*=*=*=*◇◇◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★フルーツメール★から
   抽選で毎月1名様に【現金100万円】プレゼント!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1572796
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*==*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
0079DNS未登録さん
垢版 |
03/05/05 17:02ID:ETT2jda+
ストリーミングそのものとは直接関係ないんだけど、ネタ作りの参考に
ってことで…

最近の一部のエロゲーでは、BGMをCD-DAではなくてogg vorbisを使って
エンコードしているものがあります。(「Routes」とか「斬魔大聖デモンベイン」とか)
こいつらはところが単一のファイルアーカイブとして提供されており、
そのまんまじゃ使えません。とはいっても、上にあげた2つの場合は、単に複数の
ファイルが繋げられているだけなので、切ってしまえばいいのです。
するとそれぞれ1曲が1つのoggファイルとして利用できて(゚д゚)ウマー

ここで"Data Extractor"を使いましょう。
ttp://tapooh32.hp.infoseek.co.jp/download/dx_a.cab
ダウンロードして展開したら、同梱されているDxConfig.exeを起動、
「追加」ボタンを押してフィルタ名に「ogg vorbis」、拡張子「ogg」、検索データを
「OggS\00\02\00\00\00\00\00\00\00」、データ範囲の指定を「次のデータの開始位置まで」
として「OK」を押してoggのフィルターを追加します。
そして「DataExtractor起動」ボタンを押すと、「データファイルの指定」ダイアログ
が開くので、そこで切り出したい元のファイルを指定すると、切り出しが始まります。
手順は以上です。
0081DNS未登録さん
垢版 |
03/05/05 19:41ID:???
そんなことしなくても、拡張子を ogg に変えるだけで
WinAmp でそのまま再生できるものが多かったりなんかして。

もともとストリームの中から ogg ヘッダを探しだして
再生するための機能だが、ふつーのファイルでもこれが有効なんだな
0082DNS未登録さん
垢版 |
03/05/05 23:08ID:???
さらにfoobar2000では別のトラックとして認識しちゃったりもする。
0083DNS未登録さん
垢版 |
03/05/05 23:54ID:oF8F21Fn
Streamerの使い方まとめました。
http:/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3857/index.html

またそこでも紹介していますがStreamer1.25のGUIが日本語化されてます
http://natsuki.oack.com/streamerp2p/index.html

参考にしてくださいませ。
0086DNS未登録さん
垢版 |
03/05/09 15:37ID:???
FAQだったりしたら大変恐縮ですが、soutcastで特定ユーザのみ聴けるように
するにはどうすれば良いのでしょうか?

参考:以前実験でやった方法
・鯖に shoutcast と sshd を用意する
・shoutcast は接続を許可するホストの指定に「localhost」と指定する。 ←これ重要
・ssh でshoutcastの鯖に接続する。このときshoutcastで使用するポート番号についてフォワーディングの設定を行う。
 (このときユーザ認証が可能)
・ポートフォワーディング機能を使って、Winampの接続先ホストにlocalhostの任意の
 バインドされたポート番号に接続
・認証だけでなく暗号化もできて再生できるのでウマー

という手順なのですが、SSHのセッションがなんらかの理由で切れた場合に
自動再接続を行うのが困難なのと、手間が掛かるのが欠点だと思いました。(;つД`)

もっと優れた方法を教えて欲しい。。

0087名無しさん@カラアゲうまうま
垢版 |
03/05/09 16:40ID:???
SHOUTCast が localhost:8000 で動いてるとしたら、まずポート 8000 への
外部からの接続を遮断する。次に Apache の httpd.conf に以下のように追加。
mod_proxy を有効にしておくこと。

ProxyRequests off
ProxyPass /shout/ http://localhost:8000/
<Location /shout>
AuthName ...
...
</Location>

この状態で外部から http://domain.name/shout/mountpoint にアクセスすると、
認証が通った後で http://localhost:8000/mountpoint にプロクシ接続されると思う。
icecast2 で apache2 の mod_proxy による間接接続はやったことがあるけど、
認証まではやらなかったので、もしかしたらうまくいかないかもしれない。
プレイヤー側が対応していれば HTTPS で暗号化もできるはず(未確認)。
008886
垢版 |
03/05/10 16:25ID:???
>>87

早速の回答ありがとうございます。
なるほど。
Apache をproxyとして踏み台にする方法ですね。

WinampがApacheのベーシック認証に対応できるかが心配ですが
挑戦してみます。
0089DNS未登録さん
垢版 |
03/05/10 21:26ID:???
対応してるよ。
user:passみたいな形で入力ダイアログ出てくる。
0091山崎渉
垢版 |
03/05/22 01:55ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0092山崎渉
垢版 |
03/05/28 17:09ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0093DNS未登録さん
垢版 |
03/06/14 11:04ID:Wtdb27Y+
http://www.p2p-media.com/
放送アドレス [http://p2pmedia(配信番号).com:8000]という部分が
よくわからないのですが、どのようにしたらStreamerで聴くことが出来ますか?
0094ヨージ ◆IhWnyqlVyY
垢版 |
03/06/14 11:19ID:KPtrj/r4
ストリーマーよりSHOUTCASTの方が簡単じゃね?
0096DNS未登録さん
垢版 |
03/06/23 02:05ID:???
StreamerのWin32版いつになったらGUI改良されるのだろうか・・・
でかいわりにスクロールバーないので使いにくくてたまらん
0098DNS未登録さん
垢版 |
03/07/06 10:08ID:???
JetCastは配信対象のリスナー人数分の帯域がキャスター側に必要なのねん
0101DNS未登録さん
垢版 |
03/07/10 05:41ID:1Q99lmbb
JetCastを、やりかけてるんですが、ルーター等のポートの設定が分かりません。
Jetcastのソフトと、ルーターの「NATアドレス変換設定」っていうのと、
あと、Windowsのポート設定でTCPにポート番号を、ぶちこめば、
OKじゃないんでしょうかね?
何か、見落としてそうなことがありそうでしょうか?
どなたかご意見いただければ・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況