X



作曲の仕方を優しく指導するスレ
0001nanasissimo
垢版 |
2009/10/11(日) 17:39:28ID:ESdxZyu70
なんなりと。
0002nanasissimo
垢版 |
2009/10/11(日) 18:01:06ID:ESdxZyu70
ご指導しますよ。
0003諸井氏
垢版 |
2009/10/11(日) 18:34:00ID:HEZYHg6U0
質問ないの?
0004nanasissimo
垢版 |
2009/10/11(日) 19:04:53ID:hKyosL/H0
>>1-2
胡w散ww臭wwwぇwwwwwwww
0005nanasissimo
垢版 |
2009/10/11(日) 19:17:24ID:oiFge5yi0
それじゃあ真面目な質問だが、ソナタ形式はどこまでくずしても
ソナタ形式と言えるのか。
0006nanasissimo
垢版 |
2009/10/11(日) 20:04:13ID:JM45CBC00
スレ立てる場所間違えたかもよ。
0007nanasissimo
垢版 |
2009/10/11(日) 20:35:29ID:N8/Eensr0
文章の書き方と全く同じです。
文字が音符になっただけです。
あなたの文章もソナタ形式のように必ず「起承転結」で書きますか?
それは極めて愚かな行為です。
良いたいことを自由に書けば良いのですよ。
0008nanasissimo
垢版 |
2009/10/12(月) 07:52:12ID:Nd1ePgG30
皆さんソナタ・アレグロ形式に詳しいようにみえるなww
0009nanasissimo
垢版 |
2009/10/12(月) 08:00:39ID:Nd1ePgG30
それならソナタ形式が、性格の異なる二楽章以上の多くのソナタなどがある事
を説明してみろww
0010nanasissimo
垢版 |
2009/10/12(月) 08:12:12ID:Nd1ePgG30
ソナタ形式(―けいしき)は楽曲の形式のひとつ。古典派の時代に大きく発展した楽曲形式
である。
古典派ソナタや、古典派ソナタに類似している交響曲、
独奏協奏曲、弦楽四重奏曲などの、第1楽章や終楽章に
多く見られるところからソナタ形式と呼ばれている。ソナタ形式=ソナタの形式ではない。
0011nanasissimo
垢版 |
2009/10/14(水) 14:22:29ID:vWdLs5jl0
0012nanasissimo
垢版 |
2009/10/14(水) 18:20:38ID:l99H7jXy0
ソナタを知ることは作曲の基礎の基礎。
将来はいかにしてそういう曲だけは書かないかを学ぶ指標なのだよ。
0013nanasissimo
垢版 |
2009/10/15(木) 09:14:32ID:EZ1s5WCW0
>>12
同意です。
0014nanasissimo
垢版 |
2009/10/15(木) 19:43:32ID:EZ1s5WCW0
0015nanasissimo
垢版 |
2009/10/15(木) 20:46:02ID:EH8pd/hVi
>>12
変なデマカセを吹き込むのはやめて下さい。
0016nanasissimo
垢版 |
2009/10/16(金) 06:22:43ID:0po89ePt0
お前、島岡譲や原博みたいに一生そんなのばっか作る気か?
アホか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況